居合道瓦版(鎮心会)

才賀コミュニティセンター

2023年御誕辰祭

2023-08-04 | 武道

2023年8月4日(金)菅原道真公のお誕生を祝し今年も御誕辰祭古武道奉納演武大会が防府天満宮の春風楼に於いて9:00~開催された
猛暑とはいえ春風楼には何時ものように心地よい風が吹き渡り、厳かに神事を経て 開会式、写真撮影 そして演武が行われた。


演武は少年の部から行われ、立ち合いを七段が手分けして担当

次に中高生

初段組~低段と行われ







神道無念流立居合

六、七段へと




夢想神伝流の演武が続き、そして16番目には松〇先生による大石神陰流の太刀合いが行われたが
了承を得てないため写真は省いた)その後ベテラン七段と続き

最後に師匠が奉納して


閉会式へ
初奉納の皆さん、ベテランの皆さんにも等しく春風楼の風は優しく そよいでいった

今年も健康で演武させて戴けた事に感謝!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫陽花の頃

2023-06-15 | 武道

6月になった。庭の紫陽花も咲きはじめ今年ももう直ぐ折り返し!
コロナが感染症の位置付けで5類に移行され、見た目には影響も余り無くなった様で行事も目白押しとなってきた。
早速6月3日(土)宇部にて宇部居合道講習会が行われ、
古流の夢想神伝流の解説、試し切り、制定居合等の講習が行われ、
(自分は今年も子供達や級審査を受ける受審者及び段外の指導で制定居合を終日行う)






我が会でも3か月後の生涯教育発表会で演武する予定の子供達、西日本講習会、香川居合道大会、福山大会参加予定の大人達
12本の制定居合を全てマスターしようと励む新会員さん達、、、。










色とりどりの紫陽花の咲くこの季節、少し淀んだ梅雨空の下、鮮やかな姿で心を癒す紫陽花に見守られ
夫々の目標に向かい日々研鑽している。
紫陽花といえば万葉集に 橘諸兄 が慶事を祈念する宴席で詠んだ歌がある
       あじさいの 八重咲くごとく 八つ代に
                いませ我が背子 見つつ偲はむ  
  (紫陽花が八重に咲くように、いついつまでも栄え末永くお元気であられるようにこの花を見ながらお祈り申し上げます)
万葉集にたった二首しかない紫陽花の歌の一つを思い浮かべ、皆の健康と繁栄を祈ろう1
           

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第59回山口県剣道祭

2023-05-14 | 武道

令和5年5月14日(日)山口市の維新百年記念公園大晃アリーナに於いて第59回山口県剣道祭(第39回剣道大会、第52回居合道大会、第8回杖道演武大会)が行われた。
初めに山口県剣道連盟中西会長の挨拶の後

御年百歳になられる坂井範士への花束贈呈、各功労者の表彰式と続き

日本剣道形、師匠の立ち合いで柴〇八段の居合道

県で指導を受ける三井七段と先輩による杖道演武

我が会のOB松本七段と松〇七段による大石神影流の古武道、子供達の木刀による剣道基本稽古の公開演武とアリーナでの剣道祭次第が進み
各会場に移動し,各大会が行われた。我が会場では先ず杖道の演武が行われ

次に少年の部、低段の部、高段の部と居合道大会が始まり


七段演武の後、八段による模範演武

最後に97歳の弘中範士の演武が行われ

表彰式(七段演武でK七段が優秀演武賞、低段の部では我が会の中学2年のF君が大人を制し優勝、惜しくも高段の部ではK五段が準決勝まで進む)
そして師匠の挨拶で本年の居合道大会が無事終了した。

(当日、自分が18試合の審判を拝命しており写真が僅かしか撮れなかったのでご容赦ください)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定例居合道稽古会、女子稽古会

2023-04-08 | 武道

令和5年度第1回定例稽古会及び女子稽古会が 4月8日(土)柳井市武道館で13:00~行われた。
女子稽古会も2年目に入り、一人での企画立ち上げから八段の先生方、女子会員の皆さんのご協力で、今では男性会員の皆さんから
女子稽古会のお蔭で居合道稽古会全体の人数が増え有難いとお褒めの言葉を戴き感謝感謝!
今まで参加の少なかった女子も親子で参加の姿、休講中のお母さん、今月入会のお母さん、子供達もが看取り稽古に参加してくれたりと
女子稽古会は日々成長を続ける。今回の4月定例稽古会 男子は五段以上を柴〇八段が

五段以下を 森〇八段が

女性会員の皆さんを 河〇八段と助手の福〇六段が

子供会員を自分と

谷〇七段が担当し、錬成

今回も子供達の休憩時間にプリントを作成したが配布したプリント、低学年には少し難しかった様で少々反省。
でも、何時かこんな言葉も使える様になるはず!


そして最後に全員でそろい抜きをし今年度最初の県行事が終了した。


次回は剣道祭、宇部稽古会等があるので7月8日の予定!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田布施桜祭り

2023-04-02 | 武道


令和5年4月2日(日)田布施川沿いで田布施桜祭りがコロナ禍を乗り越え4年振りに開催され居合道も演武で参加した。


桜花爛漫の会場は活気に満ち溢れプロのアナウンサーの紹介で登場

1組目小学生組

2組目中学生組

3組目男女組


今回の居合道演武は急遽決定し、稽古する時間の無い中で手を挙げてくれた有志達のぶっけ本番に近い披露だったが
師匠の号令、応援の会員の皆さんの拍手に包まれ無事終了、お疲れ様と呟く!


寒い冬を越え、春の訪れを伝えてくれた桜の中での居合道演武、、。
我々にコロナ禍からの復活を告げるように美しく咲き競う。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

居合道定例稽古会、第3回女子居合道稽古会

2023-03-25 | 武道
令和5年3月25日(土)13:00~宇部市武道館にて令和4年度最後の定例稽古会及び第3回居合道女子稽古会が行われた。
本年最後の稽古会は春休みになったばかりで学校行事等と重なり子供会員の人数は少なかったが小学低学年もいるので
実技ばかりでもと、今回は刀の名称を覚えるプリントを用意、これが熱心な学びの一つともなる。
高学年は難解な漢字で記入!谷〇錬士七段と自分が担当



一方女子成人の部は河〇八段と女子幹事の福〇錬士六段が担当

六、七段を森〇八段が

以下を柴〇八段が指導され


令和4年最後の県行事が終了した。
帰宅後、剣友から頂いた好物の最中で主人と一服!

二週間後には令和5年度最初の定例稽古会、女子稽古会が柳井武道館で行われる。
令和5年度も一路邁進する剣友達を応援!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜梅桃李

2023-03-12 | 武道

啓蟄を過ぎると急に春めいてきた。梅の便り、桜前線予想の話題が出たりと心が浮き立つ。コロナも落ち着き今年は行事も徐々に開催!
さっそく3月11日、12日と兵庫県赤穂の稽古会に3年振りに指導に出かけた師匠と参加した門弟の皆さんも他県の剣友達と久々の交流を深めている筈。








孫達も本日3月12日久々開催の平生剣道大会へ、(長男孫はコロナで中学時代試合が中止ばかりだったが、今度は係として)

夫々明るくなって来た目の前の道を進んでいる。そして参加が叶わない会員の皆さんも日々努力!

桜は桜、梅は梅、、「桜梅桃李」それぞれが自分らしく、自分が出来るように 自分の花を咲かせてほしいと願う弥生三月!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雲外蒼天

2023-02-26 | 武道
令和5年2月23日(木)令和4年度春季居合道講習会が山口市維新大晃アリーナで行われた。

挨拶の後、師匠の森〇八段による家康遺訓、日本武道館憲章を踏まえた講話の後、

まだまだ寒い会場ではあったが、説明を挟み、全員で並び、各列交代しながら制定居合を十一時五十分まで抜き(段外も頑張る)
午前の講習を終えた。
午後からは班別に分かれ七段組を森〇八段、五、六段組を柴〇八段が指導。今回はT八段が急用で三,四段組を我が会の山〇七段が担当し、初段、二段を小〇七段、段外を谷〇七段の強化委員三名が代役、その中で段外のうち審査組を谷〇七段が担当指導する事となった為、自分もその他の段外の指導を命じられ、女子会のメンバー新七段谷〇七段の応援を得て講習は無事終了!
講習終了後は愈々審査会!
今回は我が会より10名の受審者がいた為、審査員拝命も緊張!特に七十過ぎての手習い、子供会員の初段受審者については自分の時より心が揺れたが




見事全員合格!綺麗に櫻が咲いた。
きっと合格者の心の中には試練を乗り越え青空が望めている事だろう。
「雲外蒼天」困難を乗り越えたからこその空は青く広いに違いない!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月心覚え

2023-02-24 | 武道
Amazon Photos本日10月26日は正岡子規が「柿くえば鐘が鳴るなり法隆寺」の句を詠んだ日で「柿の日」だそうだ。
数週間前まで10月というのに暑い暑いと言っていたのが(異常気象か?)嘘のように、今度は寒いと上着を羽織る
秋10月もあと僅か!コロナ自粛もやっと解除され、本当に一歩づつ進める様になった。
級審査も再開が決まった。


令和2年は少なかった思い出も令和3年は少しづつ刻めるようだ!

劒神社(居合神社)奉納演武

毛利元就公450年毛利敬親公150年記念武道大会






数か月振りの定例稽古会



我が家のインコのピーちゃんも2年振りに開催した全日本居合道大会をYouTubeで拝見!

移ろいゆく季節を心に留める。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和5年定例稽古会、第2回女子稽古会

2023-01-22 | 武道

令和5年本年初めての定例稽古会及び第二回女子稽古会が1月21日(土)周南市の学び交流プラザにて行われた。
定例稽古会は森〇八段が六段~四段を 


七段は会場の関係で別室で高〇八段が審判講習

その他低段を柴〇八段が指導され

第二回女子稽古会は女性グループを今回も河〇範士に福〇六段が補助として

また子供達を自分と谷〇七段が担当し


それぞれ充実した稽古が行われた。次回は二月審査講習会があるので3月桜便りが聞かれる頃か?令和五年が発動!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和五年劔神社奉納演武

2023-01-02 | 武道

令和五年がスタートした。今年もコロナ禍の中ではあったが令和5年1月2日居合神社である劔神社にて居合道、杖道、古武道の初抜き奉納が行われた。
宮司様による武具のお祓いの後、神事が(豊臣秀吉が太鼓を奉納した由緒もあり、本年も宮司様の太鼓に心が引き締められた)執り行われ、昨年の昇段、昇格者が玉串を奉奠し



低段者より順次奉納が始まる。但し最年少で劔神社デビューの五級M君のみ初段のお兄ちゃんが付き添い抜く。




















今年は古武道大石新陰流(大分県の大石新陰流が長州に伝承されたが、現在伝わるのは山口県のみ)を剣道のM七段が参加下さり披露された。
肖像権の関係で許可をもらい忘れ、画像はありません!


初春の青空に抱かれ奉納を終えた各人は、宮司様奥様によりおぜんざいのお接待を戴き清々しく神社を後にした。
              
初春の 真澄める空を 
仰ぎゐて 御代の栄を 
ただに祈らむ
泰子
               





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二つの稽古会

2022-12-17 | 武道
令和4年4月山口県剣道連盟にも全剣連が女子委員会設立を奨励した事を受け女子委員会が設立され、
当時山口県には現役居合道七段が自分のみであった事もあり6月女子委員の一人を拝命したが、試行錯誤するうちにとうとう12月を迎え
本日やっと第1回女子稽古会を開催することが出来た。剣道は既に開催と聞いていたので少々焦っていたが、一人というのは全ての課題も発案も全責任が、、、。そんな時、師匠や八段の先生方のアドバイスのお蔭で何とか今日を迎えられた。女子委員会は女性指導者の特性を活かした幼少年の育成、女性剣士の強化、広報活動を柱とするとの事だが、広報についてはブログ、瓦版新聞配布と約20年位活動してきたこと、育成については県内で一番子供会員が多いなど何とかクリア出来そうだったが、強化についてはまだまだ修行途中で自信の無い中、八段の先生方のご協力を得て一般の定例稽古会の隣で開催させて戴く運びとなった。更に開会前、女子委員会会長先生、部長先生が遠路応援に見えたことは思いもよらぬ後押し!(剣道の稽古会の開催時についてお尋ね出来た事も大きな宝となる)皆様の心温まるお言葉を力に
第1回目は久し振りに来られた河〇範士が急遽女性剣士を

子供達を高〇八段が(新女性七段と自分が補助)この後、休憩中高〇八段と八段控室に行った子供達がお茶菓子を空っぽに!
元気になって帰ってくる。

また通常の稽古会を森〇八段と

柴〇八段が指導され二つの稽古会が本年最後の行事として行われた。

もともと定例稽古会は森〇八段、高〇八段、柴〇八段が七段の頃、皆のレベルアップの為と始められたもので
初期の頃は時に指導を受ける側が私と二~三人の時もあり、後に浸透し、現在は東部、中部、西部と県内三人の八段が
指導に回り、県の行事となった経緯があるので、女子稽古会も女子や子供達の数が少ないこともあり、「はじめは一歩から」のつもりで覚悟を持ち進めたが、思いもよらず盛況で(女子稽古会21名)感謝しかなかった。


稽古後、「他地域のお母さん剣士と子供のこと、稽古のことを話せて良かつた。」「子供たちが仲良くなれて嬉しいことです」
「居合女子の結束を高め情報交換する場になると良いですね」などの言葉を戴き嬉しさもひとしお!



終了後、先生方からもお褒めの言葉を戴き、男性剣友たちからも「活気があっていいね」「大成功!」と声を掛けられ
少し頼り無いものではあったけど何とか道が繋がったことを確信する。
この道は皆さんの歩みでやがて長く広い道へ!来年から幹事等お助けを受けられる事になり、皆さんの協力も得て前進!
先の定例稽古会共に二つの稽古会は前へ!令和五年に向かって、、、。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第13回武道祭

2022-12-04 | 武道

令和4年12月4日(日)山口維新百年記念公園の武道館にて第13回武道祭が開催された。この祭典は武道の普及,振興を図るため平成22年山口県内の9武道団体が山口県武道振興協議会を設立し、それと古武道連盟が加わり各団体が武道の演武を披露するもので我が田布施鎮心会の子供達9名も県内居合道修行中の小中学生6名と共に剣道連盟より参加させて戴いた

開会式の後、各団体が基本動作や形などを披露、居合道は本年は7番目という事もあり、初演武の子供達、低学年の子供達が心配であったが保護者(親子で居合されているので要領は太鼓判)の皆さんが早めにお手洗いや着付けなどの準備をして下さり、繰り出しの為同伴して下さったK先生、他地域のA先生方のお蔭で登壇者の師匠と号令係の自分は今年は安心して待機できた。

高学年は二年に一度しか会えない他地区の仲間と親しくおしゃべりする余裕、、。しかし稽古やリハーサルの様子で「もう疲れた」と言い出しかねぬと心配していた低学年の子供達も本番は今までで一番最高の演武を見せてくれた。子供たちの集中力,パワーに脱帽!





一方祭典に参加しなかった子供会員は我が会が所属する田布施福祉協議会の歳末助け合いの募金活動に参加してくれた。(昨年は皆で参加)
 
演武の子供達、募金活動の子供達、夫々が力を尽くす師走、、。明るい明日を感じた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昇級審査

2022-11-18 | 武道

11月10日(木曜日)稽古日に鎮心会の会員の皆さん(7歳~72歳)が昇級審査に臨む

会場の柳井武道館では先月武道館フェスティバルで初めて居合を抜いた子、昨年の審査で昇級した子、この会場で稽古に励んでた子、
何時も慣れた稽古場(田布施)での稽古で勝手が違う子、、。



けれど力を尽くし全員合格!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柳井武道館フェスティバル2022

2022-10-10 | 武道

三年振りの武道館フェスティバルが開催され、三連休で多忙な中、有志の参加を得て開催‼️
柳井武道館にて13時30~行われた。先ず全員で基本稽古を!



其の後小学校低学年の子供達のマンツーマン稽古風景

中学、小学高学年の演武~大人の自由技演武を披露し、





全員による制定12本を披露


最後に新聞切り体験を!(但しプライバシイ問題から体験者の写真の代わり我が会会員の物のみ掲載)




2時間の短いイベントながらコロナで中止となった3年振りの武道館フェスティバルはコロナ終息を予感するような、
午後からの晴天!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする