タイニーハウス東京

東京でタイニーハウス暮らしを実現する。超小型木製トレーラーハウスの自作にチャレンジ

キャンパーシェル修理 天幕材更新 (1)

2018-05-02 14:27:16 | キャンピングトレーラー自作
昨年の8月に防炎シートで天幕部を作ったのですが、未だ一年にもなっていないのに予想以上に損傷・劣化が早く、所々に小さな穴が出来たり、窓の部分の防水テープの剥がれが目立って来ています。



…と言うことで、今回の修理作業に合わせて天幕材を更新することにしました。

前回は重い防炎シートを防水テープで貼り合わせる荒業でしたが、幸い今回はミシンも掛けられるようになったのでテント材を使って縫製します。



これまで防寒用内幕やスライドアウト機構部レインカバーなど二度ほど腕試しをしているので、一応自信はありますが、今回は長さが6メートルのかなりの大作になるので、結構大変かもしれません。

散らかっていたリビングを片付けて床一面にテント材を広げて…チャコでマーキングし切り出します。




時間はかかりそうですが、焦らず作業を進めようと思います。



関連動画;自作トレーラーの関連動画はYouTubeにアップしてあります。宜しければご覧ください。
     https://www.youtube.com/watch?v=z-eC-Jokxhw&t=25s

新しいテーブルの製作 (3) Update版

2018-05-02 14:00:53 | キャンピングトレーラー自作
二度塗りでも結構綺麗に仕上がりましたが、直に身体に触れて使うものなので仕上げは三度塗りにしようかと思って昨夕不足していたニスを追加購入しておきました。時間のある時に作業しようと思っています。




実際に室内に取り付けるための調整をします。

最初に折り畳みの脚を仮付けて…




今回は既製品を使ってみます。それと、壁掛け用のフックと自立用のもう一方に取り付ける自作の脚を準備してあります。この自立用の脚は大人数の時には役に立つのですが、通常使用時の二、三人の際は壁掛けで十分なので、蝶番で取り付けて置くか、蝶ネジと鬼目ナットで必要な時のみ取り付けるか悩んでいます。細かな事柄ですが、これも車体の軽量化を考えると悩まざるを得ません。



早速、キャンパーシェル の室内に持ち込んで場合わせをしてみました。

壁掛けスタイルで車体右側に取り付けた場合です。これは二人用専門です。




今度は左側の壁に取り付けて見ました。三人から四人用です。




どちらも丁度良い大きさで使いやすそうです。

そして…干渉しないか心配しながら、恐る恐るベッドフレームに組み込んで見ます…



…上手く行きました。
このベッドは幅が1300mm、縦方向が1900mmです。使っているマットレスが縦2100mmなので、あと200mmほどフレームを延長する必要がありますが、簡単な台などを準備するつもりです。

取り敢えず、新しいテーブルの製作は完了しました。テーブル幅も広くなり使い勝手が良さそうで、実際に車中泊するのが今から楽しみです。


尚、関連の作業として先日製作した可動式ベンチも含めて平ベルトを使った固定用具を準備する予定です。

[追加]
完成品の写真を追加しました。







関連動画;自作トレーラーの関連動画はYouTubeにアップしてあります。宜しければご覧ください。
     https://www.youtube.com/watch?v=z-eC-Jokxhw&t=25s