タイニーハウス東京

東京でタイニーハウス暮らしを実現する。超小型木製トレーラーハウスの自作にチャレンジ

運動不足

2018-05-24 22:50:29 | 仕事と生活
昨年末に手術を受けてから、それまで毎日行っていたジョギング+散歩を控えていました。そのため運動不足により体重が3キロほど増えてしまっており、先日の人間ドックでも各数値とも余り良い結果ではありませんでした。

担当の先生の先日の診断では副鼻腔手術による傷跡もすっかり癒えているとのことだったので、本日から運動を再開することにしました。いきなりジョギングするのは危険なので、先程九時半頃から一時間ほど散歩に出かけてきました。






約一万歩、7キロの速歩による散歩ですが大変気分も良く、久し振りに良い汗をかきました。





関連動画;自作トレーラーの関連動画はYouTubeにアップしてあります。宜しければご覧ください。
     https://www.youtube.com/watch?v=z-eC-Jokxhw&t=25s

諸作業 続き① ガスダンパーのブラケット変更

2018-05-24 15:35:02 | キャンピングトレーラー自作
先日の報告の中でも記述したようにガスダンパーを取り付けたものの、車体側の壁面と少し干渉していました。このままだと移動時の振動などで天幕材が摩耗して擦り切れてしまうので、取り付け位置を少し内側に移設したいと思っています。

問題はビスが効く屋根のフレームが縁から40mmしかないので、現状のブラケットの形状では実現が不可能です。そのためブラケットを支えるステーを自作して取り付けることにしました。


材料は加工が容易で結構な強度を確保できる3mm厚のアルミ板です。更に直角に折り曲げ加工を加えるので結構な力にも耐えられます。




長さを95mmでカットします。接地部分が70mm、立ち上がり部分が25mmです。




この切り取ったアルミ板の先端25mmのところ(点線のところ)で垂直に折り曲げますが、カッターで少しだけ切れ目を入れてペンチとハンマーで折り曲げて行きます。





丁度70mmのところで綺麗に折り曲げることが出来ました。




取り付け用の6.5mmの穴を開けて…



これを二つ作り、ブラケットにM6ボルトで取り付けます。



部品が出来たので、早速現場で取り付けることにします。

前のブラケットを外して…




新しいブラケットを取り付けます。




上手く壁を避けて干渉を解消することが出来ました。









関連動画;自作トレーラーの関連動画はYouTubeにアップしてあります。宜しければご覧ください。
     https://www.youtube.com/watch?v=z-eC-Jokxhw&t=25s