タイニーハウス東京

東京でタイニーハウス暮らしを実現する。超小型木製トレーラーハウスの自作にチャレンジ

キャンパーシェル修理 天幕材更新 (11)

2018-05-11 23:38:11 | キャンピングトレーラー自作
午前中の作業の続きです。残り三箇所の窓の周囲にシームレステープを融着させて防水加工を施します。




最初に生地が小さくて扱い易い妻側の二つ目の三角形です。融着温度が分かっているので比較的簡単です。




そして、側面の大きな生地を相手に…



次の作業は、最後に三つのパートを縫い合わせ一つにします。



また、布地と格闘しながらの作業になります。…窓の周囲に加えて延長して繋いである部分も防水加工します。



最後に、これら三つの部品を縫製しますが、…そのための準備として縫い代をアイロンがけして布ボンドで仮留めし、更に縫い代がずれないように念のためマチ針で仮留めします。





いよいよ接合します。




…完成です。



後は窓リッドの巻き上げ用のループを取り付けて終了です。







キャンパーシェルへの取り付けは、風のない日が最適ですが…



明日は少し風があるので、少し迷います。







関連動画;自作トレーラーの関連動画はYouTubeにアップしてあります。宜しければご覧ください。
     https://www.youtube.com/watch?v=z-eC-Jokxhw&t=25s




キャンパーシェル修理 天幕材更新 (10)

2018-05-11 09:40:04 | キャンピングトレーラー自作
今日は朝から久し振りの晴天で、湿度も低く清々しいお天気です。病院下の公園の緑が濃く目に沁みます。






さて、今日は一日病院での検査ですが朝の診療が早目に終わったので、一旦家に戻り早速作業を始めたいと思います。



最終的に、この三つの部品を縫い合わせて繋げるのですが、その前に大事な作業があります。
それは、縫い目の防水加工です。繋げてしまうと大変なので、バラバラの内にシームレステープとシームグリップを使って加工していきます。



防水加工を施す箇所は昨夜窓カバーとベルクロテープを縫い付けた本体の裏側(内側)の部分です。



アイロンとアイロン台を用意して…最初にテント生地の切れ布で低温で試しがけをしてみます。



アイロンの熱で縮みとか溶けるようなことは大丈夫のようです。但し、うちのアイロンでは化繊の目盛りで試してみますが、テープがなかなか融着しません。慎重に少しずつ温度を上げて…アクリルと絹との境辺りの温度が適温のようで、漸くシームレステープがくっ付きました。




…と言うことで、いざ本番です。先ず、恐る恐るハンカチの上からアイロンを当てて様子を見ます。





大丈夫そうなのでシームレステープを30センチくらいずつアイロンを当てながら融着させて行きます。







窓のリッドを縫い付けた根元と周囲のベルクロを取り付けたところを一周ぐるっと融着させて行き…そして、一つ目が完成です。



残り三箇所ですが、午後一で次の病院での検査があるので、戻って来てから再開します。





関連動画;自作トレーラーの関連動画はYouTubeにアップしてあります。宜しければご覧ください。
     https://www.youtube.com/watch?v=z-eC-Jokxhw&t=25s

キャンパーシェル修理 天幕材更新 (9)

2018-05-11 02:18:07 | キャンピングトレーラー自作
仕事で時間がなかなか取れないのと加工の工程が想定以上に時間がかかるため、計画より三日以上進捗が遅れています。

…と言うことで、日程挽回のため今晩は少し夜なべ仕事をしました。

先程、窓カバーと本体側にベルクロテープを縫い付けましたが…





今度は窓カバーを本体に縫い付けますが、結構な大きさの布地なので場所によっては縫い難い部分もあり、布地と格闘しながら作業が続きます。

先ず、側面を加工して…





次に、妻側の三角形の部分が完成…





一応、三つの部品が完成しました。



明日は、一日中病院での検査があるので、夜に縫い目の防水加工と窓カバー巻き上げの際の固定用フックを取り付ける予定です。



少しずつでしが前進中です。






関連動画;自作トレーラーの関連動画はYouTubeにアップしてあります。宜しければご覧ください。
     https://www.youtube.com/watch?v=z-eC-Jokxhw&t=25s