タイニーハウス東京

東京でタイニーハウス暮らしを実現する。超小型木製トレーラーハウスの自作にチャレンジ

快適化改造計画 固定式ベンチの改造 (1)

2018-05-23 10:49:46 | キャンピングトレーラー自作
内装に関しては、先日車体左側の固定式ベンチを取り除き可動式家具に替えて、その床面にはタイルカーペットを追加で敷きつめました。




これに加え、右側のベンチも多少のお化粧や使い勝手の向上のため改造を加えたいと思います。ポイントは以下の通りです。

①ベンチ側面にパンチカーペット貼り
現在はベンチ側面は下地の合板剥き出しで見栄えが良くないので、左側内壁と同じパンチカーペット素材を貼って綺麗にします。

②ベンチ座面の分割
現状は12mm厚合板の一枚もので少し重く開け難いので、FFヒーターや収納部の三つのコンパートメント別に座面(=蓋)を分割します。


本日早朝に作業を開始…
手始めに先ず上記②の作業から着手します。




この一枚ものの座面を切り出します。




切り口を含め周りをヤスリがけ…



駐車場に戻って取り付けます。



下の写真のように三つに分けて開閉出来ます。





Amazonで購入した強力な接着剤が届くのを待って、次の工程であるパンチカーペット貼りを開始したいと思います。





関連動画;自作トレーラーの関連動画はYouTubeにアップしてあります。宜しければご覧ください。
     https://www.youtube.com/watch?v=z-eC-Jokxhw&t=25s

諸作業と室内の様子

2018-05-23 10:45:15 | キャンピングトレーラー自作
この数日時間を見つけては簡単な作業を行っていますので紹介させて頂きます。


先ずガスダンパーを付け戻しました。




今回蝶番を付け替えたことは先日触れましたが、そのお陰でガスダンパーなしでも持ち上げられるのですが、女性でも気軽に屋根の展開が出来るように付け戻すことした次第です。とても軽く重宝しています。
但し、屋根側のブラケットが壁と多少干渉するので付け方を変更しようとしています。


また、屋根の上げ下ろしをスムーズに行えるようにハンドルを付けました。このハンドルは以前スライドアウト機構の飛び出し部分に使っていたものの再利用です。




更に例の天井下の収納用ネットを取り付けた影響もあり、一酸化炭素警報器をキッチン側に付け替えました。熱感知器、煙感知器と一列に揃えました。




キッチン関連では、シンクの左側の扉のところにキッチンペーパーホルダーも取り付けました。キッチンでの作業専用で、使い易い場所に取り付けてあります。




下の写真はキッチン側からキャンパー内部を見た様子です。移動中は、こんな感じでマットレスを奥のベンチの上に置いて、テーブルは左側の可動式ベンチに固定して運用しようと思っています。
尚、写真に座面を三分割した車体右側の固定式ベンチが写っていますが、この座面と側面全部にパンチカーペットを貼り見映えをもう少し改善するつもりです。







関連動画;自作トレーラーの関連動画はYouTubeにアップしてあります。宜しければご覧ください。
     https://www.youtube.com/watch?v=z-eC-Jokxhw&t=25s