タイニーハウス東京

東京でタイニーハウス暮らしを実現する。超小型木製トレーラーハウスの自作にチャレンジ

諸作業 続き② タイダウンベルト用緩衝パッドの製作 後編

2018-05-26 19:43:51 | キャンピングトレーラー自作
ベランダの清掃作業が終了したので、次にタイダウンベルト用の緩衝パッドの製作を再開します。

昨日は時間がなかったので芯材を準備するところまでで終わっていました。



今日はテント生地を使ってカバーを作ります。

先ず防水のためビニール袋に入れてテープで押さえます。




そしてテント生地を裁断し…



縫製して行きます。






これをスケールでひっくり返し…




このカバーの縁にゴムバンドを縫い付け…



先程ビニールで包んだ芯材を入れて行きます。




反対側を縫い付ければ完成です。



これをタイダウンベルトに取り付けると…



こんな感じです。


因みに、今日はこの他に窓網戸の押えも作って見ました。ゴムバンドとスナップボタンの軽量版です。






これも早速取り付けて見ました。





三ヶ所の窓に取り付けました。





関連動画;自作トレーラーの関連動画はYouTubeにアップしてあります。宜しければご覧ください。
     https://www.youtube.com/watch?v=z-eC-Jokxhw&t=25s

ベランダ工房の後片づけ 続き②

2018-05-26 12:48:20 | キャンピングトレーラー自作
昨日の作業の続きです。

長尺物の木材を薪として使えるように短くカットします。



丸ノコを使おうかと初めは思ったのですが、騒音もあるし運動にもなるので手引きでカットして行きます。







この大きさなら麻袋にも収まります。

未だ使用できそうな木材は纏めて邪魔にならないように物置の側に収納しました。



薪用の廃材は麻袋で二袋になりました。二回分の焚き火用に充分な量です。



最後に作業台を撤収してベランダの清掃は一応完了です。




次に物入れの中の不用品です。
昔使っていたガラケーとスマホが合計5台とモバイルPCが出てきました。




未だ使えるか電源を入れてみると…




未だ使えるようです。どうしようか…処理に迷ってしまいます。携帯/スマホのうち3台は元々海外のものでSIMフリーなので日本でも使えます。リチウムイオンバッテリーも入ってるので、ごみ収集所に持ち込む訳にも行かず…メモリーを消去してハードオフ辺りに持って行こうかと思案中です。






関連動画;自作トレーラーの関連動画はYouTubeにアップしてあります。宜しければご覧ください。
     https://www.youtube.com/watch?v=z-eC-Jokxhw&t=25s