今日はいよいよ取り付けです。
さて、今回は長らくサボっていた出隅と入隅のカバーも製作します。
奥の入隅は縦755mm、手前の出隅は同520mm、屋根の勾配13/21に合わせて上辺の傾きを加工します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/71/e596922682f35eaf7d5723682df59077.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/c2/458c198aa9f217f610a535a541e69ffb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/c5/b233ed71c120d7562e8757a0b3362eb6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/0f/4fb9850e6f845185aeaa1e8476db4768.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/8d/e96d9ca25216cbb4efebb6c88383e5f7.jpg)
白のペイントをして終了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/cb/6f36d865051f4d80ddb99a9465a76868.jpg)
こちらも二度塗りをする予定です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/94/8de79684c88bd6e82d589bae4279c9f6.jpg)
二度塗り完了…取り付け作業は午後2時過ぎの予定です。
さて、扉モジュールは既に塗装も完成しているので(朝方、ムラがあるところは修正済み)、早速取り付けたいと思います。
先ずは今までの扉を外し…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/f9/3fa1f1e5922f86fbaa6014c45e163f34.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/c6/3ca387dcfc60e4346bbf1984e6a569a5.jpg)
開口部に窓枠を取り付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/0a/99a6413d7c175d2dd89be27050f2b3af.jpg)
窓枠に扉を取り付けて…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/c4/6444d5f819af13dfcfa392048dcb14b2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/28/91f9e9d4087cc8027c7c09d52c9cab38.jpg)
窓枠の上下左右に戸当たりを付けて行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/bf/97dde07d90a5b41b2678079f1599f2f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/4c/b783b56e2b1fdc56912ac1f57bf4348e.jpg)
取り敢えず扉モジュールの取り付けは完了しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/3c/985ed1909a4df92376ae6903836a9400.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/f9/4990d0b8addd566ccab93f112820b97e.jpg)
この次は扉の中板に外壁材を下見貼りします。
これも既存のものを再利用します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/6d/6fec5efc1296033e5e2331dc84677583.jpg)
中板の位置をけがいて…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/86/0393f72ba2efbc161b977cfa5d08511c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/f1/dee61d0c43442d29bfeb1a18106623fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/91/054478bd48a32aa73dc1960360f83707.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/d0/3fdabd94c8349d8a74a39425d26238a3.jpg)
外壁材を貼って行きます。
そして、入隅と出隅飾りのカバーを取り付け…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/6b/caa73ba74d89a2dfc2058c522fe22d28.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/f1/dd174e10cf73d22424f27c2bed14e220.jpg)
最後に軒の破風板と鼻隠しを白で塗装して…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/4f/c8818724c237def0522892c12eb8cfed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/aa/06a4c5f05cab78bde0770c15beaab7f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ba/bb74254cc8228e1345104125e6649cfd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/06/22bdc3ad2246f960755a8df60e2f0210.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/29/160826da4e74f1458bc1270d41c6bfa1.jpg)
塗料が乾いたら養生を外して作業完了です。
尚、扉モジュールを取り付けた開口部には後日コーキング剤で軽度の防水処理を行います。
関連動画;自作トレーラーの関連動画はYouTubeにアップしてあります。宜しければご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=z-eC-Jokxhw&t=25s
さて、今回は長らくサボっていた出隅と入隅のカバーも製作します。
奥の入隅は縦755mm、手前の出隅は同520mm、屋根の勾配13/21に合わせて上辺の傾きを加工します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/71/e596922682f35eaf7d5723682df59077.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/c2/458c198aa9f217f610a535a541e69ffb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/c5/b233ed71c120d7562e8757a0b3362eb6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/0f/4fb9850e6f845185aeaa1e8476db4768.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/8d/e96d9ca25216cbb4efebb6c88383e5f7.jpg)
白のペイントをして終了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/cb/6f36d865051f4d80ddb99a9465a76868.jpg)
こちらも二度塗りをする予定です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/94/8de79684c88bd6e82d589bae4279c9f6.jpg)
二度塗り完了…取り付け作業は午後2時過ぎの予定です。
さて、扉モジュールは既に塗装も完成しているので(朝方、ムラがあるところは修正済み)、早速取り付けたいと思います。
先ずは今までの扉を外し…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/f9/3fa1f1e5922f86fbaa6014c45e163f34.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/c6/3ca387dcfc60e4346bbf1984e6a569a5.jpg)
開口部に窓枠を取り付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/0a/99a6413d7c175d2dd89be27050f2b3af.jpg)
窓枠に扉を取り付けて…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/c4/6444d5f819af13dfcfa392048dcb14b2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/28/91f9e9d4087cc8027c7c09d52c9cab38.jpg)
窓枠の上下左右に戸当たりを付けて行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/bf/97dde07d90a5b41b2678079f1599f2f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/4c/b783b56e2b1fdc56912ac1f57bf4348e.jpg)
取り敢えず扉モジュールの取り付けは完了しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/3c/985ed1909a4df92376ae6903836a9400.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/f9/4990d0b8addd566ccab93f112820b97e.jpg)
この次は扉の中板に外壁材を下見貼りします。
これも既存のものを再利用します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/6d/6fec5efc1296033e5e2331dc84677583.jpg)
中板の位置をけがいて…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/86/0393f72ba2efbc161b977cfa5d08511c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/f1/dee61d0c43442d29bfeb1a18106623fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/91/054478bd48a32aa73dc1960360f83707.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/d0/3fdabd94c8349d8a74a39425d26238a3.jpg)
外壁材を貼って行きます。
そして、入隅と出隅飾りのカバーを取り付け…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/6b/caa73ba74d89a2dfc2058c522fe22d28.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/f1/dd174e10cf73d22424f27c2bed14e220.jpg)
最後に軒の破風板と鼻隠しを白で塗装して…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/4f/c8818724c237def0522892c12eb8cfed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/aa/06a4c5f05cab78bde0770c15beaab7f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ba/bb74254cc8228e1345104125e6649cfd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/06/22bdc3ad2246f960755a8df60e2f0210.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/29/160826da4e74f1458bc1270d41c6bfa1.jpg)
塗料が乾いたら養生を外して作業完了です。
尚、扉モジュールを取り付けた開口部には後日コーキング剤で軽度の防水処理を行います。
関連動画;自作トレーラーの関連動画はYouTubeにアップしてあります。宜しければご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=z-eC-Jokxhw&t=25s