最初に家に残っていたパインカラーの塗料の色調の確認をして見ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/fd/0a2c9671b071e98ca6d019feea3e7c1e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/9c/a615e38928bd55db1ffcda0344505f90.jpg)
以前天井に使った時は濃すぎると感じていたのですが、未だ乾かない段階で一度塗りではそれ程ではなく、使えそうな感触を得ました。
乾燥後に見てみると…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/7e/915bde09504652150ccd3451cc87733e.jpg)
更に二度塗りして見ましたが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/9d/8c79c55133b75806f8223c47c7cda770.jpg)
フロント部の元の色がメープルなのですが、パインは思った以上に焦げ茶に近い感じの色です。
因みに、車体全体のバランスとしては、少し濃い目でも良さそうな感じがします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/2e/e1183ba8375f2aa13d8c12bcd0785841.jpg)
上の写真は日陰の中のpp🦐一号ですが、フロント部が若干焦げ茶色に見えても結構バランス良く見えますね。
結論としては、このパインカラーのステインで電装ボックスのみ塗装し、フロント部の壁面は他の面と同じライトグリーンでいくことにしました。
…で、早速塗装準備の養生作業ですが、外せるものは事前に外しておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ed/e4b1c75c6bbeb9bc313cd72258a5709c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/63/8478f8cc3aacc50a0ac89ae1839409fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/0c/2c4d6c90961c6b7eea812543887e21d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/dd/e9c4fc45722f6160b0993ee2ce0711f2.jpg)
そして、先日取り付けたばかりの電装ボックスの出隅と入隅の飾りカバーも外し…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/10/c78395d4cc91315e7338fe17a868bde1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/c1/816d9a150aa7f22e3186f012c3445288.jpg)
フロント部の出隅カバーも外します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/72/d52577398ef2fe4401c49a41b1755d4a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/59/6fe8e478cf11651ff2d5ba0e1660a986.jpg)
アクセントになっていたコーナーの飾りカバーを外すと少し間の抜けた外観の印象を受けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/9b/c4217be81e8b7dee6b4d3d5703e1b8df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/ef/fa01e28c9e5ef8e8fe95a31edf2971d8.jpg)
最後にマスキングテープを貼って本日の作業は終了、塗装作業は明日実施します。
関連動画;自作トレーラーの関連動画はYouTubeにアップしてあります。宜しければご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=z-eC-Jokxhw&t=25s
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/fd/0a2c9671b071e98ca6d019feea3e7c1e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/9c/a615e38928bd55db1ffcda0344505f90.jpg)
以前天井に使った時は濃すぎると感じていたのですが、未だ乾かない段階で一度塗りではそれ程ではなく、使えそうな感触を得ました。
乾燥後に見てみると…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/7e/915bde09504652150ccd3451cc87733e.jpg)
更に二度塗りして見ましたが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/9d/8c79c55133b75806f8223c47c7cda770.jpg)
フロント部の元の色がメープルなのですが、パインは思った以上に焦げ茶に近い感じの色です。
因みに、車体全体のバランスとしては、少し濃い目でも良さそうな感じがします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/2e/e1183ba8375f2aa13d8c12bcd0785841.jpg)
上の写真は日陰の中のpp🦐一号ですが、フロント部が若干焦げ茶色に見えても結構バランス良く見えますね。
結論としては、このパインカラーのステインで電装ボックスのみ塗装し、フロント部の壁面は他の面と同じライトグリーンでいくことにしました。
…で、早速塗装準備の養生作業ですが、外せるものは事前に外しておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ed/e4b1c75c6bbeb9bc313cd72258a5709c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/63/8478f8cc3aacc50a0ac89ae1839409fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/0c/2c4d6c90961c6b7eea812543887e21d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/dd/e9c4fc45722f6160b0993ee2ce0711f2.jpg)
そして、先日取り付けたばかりの電装ボックスの出隅と入隅の飾りカバーも外し…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/10/c78395d4cc91315e7338fe17a868bde1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/c1/816d9a150aa7f22e3186f012c3445288.jpg)
フロント部の出隅カバーも外します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/72/d52577398ef2fe4401c49a41b1755d4a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/59/6fe8e478cf11651ff2d5ba0e1660a986.jpg)
アクセントになっていたコーナーの飾りカバーを外すと少し間の抜けた外観の印象を受けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/9b/c4217be81e8b7dee6b4d3d5703e1b8df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/ef/fa01e28c9e5ef8e8fe95a31edf2971d8.jpg)
最後にマスキングテープを貼って本日の作業は終了、塗装作業は明日実施します。
関連動画;自作トレーラーの関連動画はYouTubeにアップしてあります。宜しければご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=z-eC-Jokxhw&t=25s