タイニーハウス東京

東京でタイニーハウス暮らしを実現する。超小型木製トレーラーハウスの自作にチャレンジ

トレーラーメンテナンス その2 ネジ締め確認

2019-05-10 18:35:59 | キャンピングトレーラー自作
先日のグリスアップの際に偶然ネジの緩みを発見しました。




この板バネとフェンダー押さえを固定しているボルトです。

このボルトを締め直し、他のボルトが緩んでいないか入念にチェックしました。






幸い他のボルトの緩みは見つかりませんでしたが、定期的に検査する必要があると思いました。

今後は定期メンテナンス項目を整理して実施することにしました。




帰り際にpp🦐一号を振り返って眺めると綺麗な夕日が目に飛び込んできました。

夕方6時過ぎても未だ明るく気温も高過ぎないので、この手のメンテ作業にはピッタリな季節です。




関連動画;自作トレーラーの関連動画はYouTubeにアップしてあります。宜しければご覧ください。
     https://www.youtube.com/watch?v=z-eC-Jokxhw&t=25s

キッチン下収納部改良 その7 扉の調整

2019-05-10 16:58:57 | キャンピングトレーラー自作
昨日の扉の付け方が余りに酷かったので今日は昼休みに調整作業を行いました。

但し、キッチンのフレーム自体が余裕の取りすぎで脚部の下を無理矢理広げて車体に固定している関係で歪んでいるので無理を承知での微調整です。


先ずは現場で計測です。




扉の隙間が上下で9mmくらい違っています。

スペーサーと蝶番の取付位置の変更の組み合わせで微調整しようと思います。




スペーサーとして4mm厚の合板を二枚、2.5mm厚を一枚用意しました。





計算上は4mm厚二枚の組み合わせが上下のギャップを埋めるのに丁度良さそうです。

実際に蝶番を取り付けてみると…




少し右上がりになりました。

一つを2.5mmに変えてみると右側の扉とほぼ平行になりましたが、左右の扉の高さが1センチほどギャップが出来てしまいました。

次は右側の扉を若干上に付け直します。



更に左側の上の蝶番と扉パネルの間に2mmほど隙間を空けて付け直し…



漸くほぼピッタリに調整出来ました。



上述のように元々キッチンの作りがいい加減なので調整にも限界があるのでここまでとします。




関連動画;自作トレーラーの関連動画はYouTubeにアップしてあります。宜しければご覧ください。
     https://www.youtube.com/watch?v=z-eC-Jokxhw&t=25s