タイニーハウス東京

東京でタイニーハウス暮らしを実現する。超小型木製トレーラーハウスの自作にチャレンジ

今日の一品 高野豆腐煮物

2019-05-16 21:25:53 | グルメ、おうちごはん
今夜も家内のリクエストで高野豆腐の煮物を作りました。




何時も何を作るか迷いながら悩んでいるのですが、こんな風に具体的に言ってくれると助かります。


現役時代は逆の立場だったので、今更ながら家内が悩んでいたことが良く理解できますが、当時は何を悩んでいるんだろうくらいにしか感じていませんでした。

本当に人は立場によって変わるもんですね。




関連動画;自作トレーラーの関連動画はYouTubeにアップしてあります。宜しければご覧ください。
     https://www.youtube.com/watch?v=z-eC-Jokxhw&t=25s

キッチン上収納部の造作 その4 加工工程

2019-05-16 17:20:44 | キャンピングトレーラー自作
昨日からの続きですが、昨日の作業は部品の調達と木材のカットだけだったので…

先ずは本体の加工です。




ジグソーと丸ノコで木材の一部を抉ってくり抜き、段差をカンナで仕上げます。

この抉ってある部分は本体の上部でガスダンパーにかかるところで干渉しないようにくり抜いてあるのです。

これらを仮組して…






組立後に本体に歪みがないか角の直角を確認して…





本体部分の作業は一旦終了です。

次に在庫で残っていた杉の野地板を使って扉用の木材を切り出します。




野地板で表面はざらついているのでカンナがけをしますが…




カンナがけをしたところとそうでないところでは明らかです。

乾燥に伴って板が反り返っているので凸の方はカンナがけを出来ますが、凹側は部分的にしかカンナがけが出来ません。

電動カンナで厚めにカンナがけをして平面を出すほどでもないので…



凹側はそのままにして、カンナがけが出来た凸側を表にして使うことにします。



この後は取付金具や蝶番、ローラーキャッチなどを仮付けして、その後分解して塗装工程に入ります。







関連動画;自作トレーラーの関連動画はYouTubeにアップしてあります。宜しければご覧ください。
     https://www.youtube.com/watch?v=z-eC-Jokxhw&t=25s