いつものように電源を入れて立ち上がるのを待っていると、黒いDOS風の画面になにやらエラーメッセージが。どうもシステムが入っているハードディスクにちょっとしたエラーがあるようです。そういえばシステムのハードディスクは今はなきMaxtorの40GB、かれこれ5年くらい前から使いまわしているものです。手遅れにならないうちに交換することにしました。システムにはそんなに大きなハードディスクは要らないと思うのですが、手ごろな大きさがありません。仕方が無いので160GBを半分に分けて使うことにしました。はじめは手持ちの丸ごとコピー系のソフトでバックアップしちゃおうかと思ったのですが、コピー元のハードディスクが未フォーマットとして認識されてしまいうまくいきません。仕方が無いのではじめからインストールしなおしました。ソフトは最小限にして、必要に応じて追加することにしました。でもなんか以前よりしゃきしゃき動く気がするのは、いらないものがなくなったからでしょうか?写真はたまにしかあけないメインマシンの中身です。