3月16日、今年初めての登山に行って来ました。場所は宮ヶ瀬の仏果山。昔から登ろう登ろうと思っていましたがなかなか実現出来ませんでした。この時期ならヒルもいませんので安心・快適しかも暑くない登山が楽しめそうです。
本当は丹沢山に登る予定だったのですが、寝坊して遅れたので向かいの仏果山に変更しました。
宮ヶ瀬湖にある仏果山登山口にある駐車場に車を止めます。駐車場が見えて来ました。
9時30分到着、まだ車はあまり止まっていないので一番手前に止めます。 この前の道路は警察の取り締まりが行われている様で、スピードを出しそうなところなのでパトカーと白バイに何台もの車とバイクが捕まってました。下の写真の奥に白バイが写ってます。
空と宮ヶ瀬湖の湖面が蒼いです。気持ちいい天気となりました。
仏果山登山口のバス停と登山口です。
階段を登って少し行くと、登山者カードとヤマビルファイターが用意されています(今はまだ空でした)。
巷では花粉症がピークを迎えていて大変な事になっています。母ちゃんも花粉症ですが、サングラスにマスク2枚重ねで、杉林の中に飛び込んで行きます。
最初は視界のない杉林をジグザグに登って行きます。
杉林をズンズン登って行きます。林の中は花粉はあまり飛んでないと言ってました。
杉林と落葉樹の境目の明るい日射しの中を進みます。
葉の落ちた木々の間から近くの山々が見渡せる様になってきました。
以外に急な斜面が続きます。
宮ヶ瀬湖に架かる鉄橋が見えてます。
ようやく上に上がると何かの設備があります。
その設備の向こうに休憩用のベンチがありました。
痩せ尾根です。
宮ヶ瀬越に到着です。コースタイムでは1時間20分となっていました。多分、一時間くらいでは到着出来そうです。
宮ヶ瀬越の上にも小さなベンチがあります。
おっ、とうとう仏果山の頂上が見えて来ました。
山頂の展望台が見えてます。
本日、唯一のハシゴです。
春になったの同時にへっぴり腰のヘッピリが起き出しました。
最後の登りは足場が悪く、ロープ場となっています。
ハシゴを越えると頂上に到着。
仏果山登頂!
展望台です。よくセコイ櫓がありますが、ここのは高くて立派です。
仏果山山頂の標柱です。
展望台に登ってみました。結構、高さがあります。
上からはの眺めはサイコーです。春の登山に相応しい天気に感謝!
雲一つないいい天気です。
この先は皮籠石山、経ヶ岳方面への登山道が続いています。
登山口まで降りて来ました。
終了です。
帰りは別所温泉の別所の湯(¥700)で汗を流して帰って来ました。
登頂日:2013年3月16日 形態:日帰り メンバー: 夫婦 天候: 快晴 標高:747m
標高差約400-500m 距離: 約5.0-6.0km コースタイム: 2時間35分(コミコミタイム)
コース: 仏果山登山口→宮ヶ瀬越→仏果山(下山も同一ピストン)