2012年G.W.突入。
雲取山とジムで足を痛め、マラソンも中止、ゆるい生活がたたり体重激増、しかもヘルニアが悪化。。。
この2ヶ月の間、ネタもなくブログからも遠ざかっていましたが、足慣らしと経過確認の為に久々に"2012年の新緑のハイキング"と称して母ちゃんと山へ向かいました。
向かった先は奥多摩の前衛、高水三山で、奥多摩は既に新緑季節を迎えていました。
晴天に恵まれたハイキング日和の一日となりました。
**********************************************************************************************
自宅を午前5時過ぎに出発し、8時前に軍畑園地駐車場に到着しました。この軍畑園地駐車場はおおよそ15台くらい駐車可能なトイレ付きの無料駐車場です。流石にG.W.ともなると既に満車状態で、かすかに空いているスペースに車をねじ込みます。
準備を整え、8時20分過ぎに駐車場を出発します。駐車場近くを歩いていると、竹林でこなんものを発見しました。何と『タケノコ』です。
軍畑大橋を渡り、軍畑駅方面に向かいます。駅までは約10分くらいでしょうか?
新緑の季節の多摩川です。この季節の多摩川はホントに綺麗ですね。下を覗くとたくさんの三平たちが釣り糸を垂らしていたり、川の中にいます。
軍畑駅下の道路です。ここを上って行きます。ちなみに軍畑駅に行くには更に急勾配の坂道を上がらなければなりません。
青梅線の何か風情のある赤い鉄橋をくぐりますよ。
道路の脇には平溝川という清流の様な川が流れていて、この様な暑い日でもヒンヤリしていて心地よい側道歩きです。
平溝橋まで来ると道が二手に分かれます。高水に行くには左の道を進みます。
今日は晴天に恵まれたのでたくさんの登山客が高水三山を目指しています。
高源寺分岐です。右手の高源寺方面の細い道を上って行きます。
程なくすると右手に高源寺が現れます。
今日は特別な日らしく、山の中腹にある広くない境内では獅子舞を踊っていて、その周りを背中に『祭』と入った半被を着た男衆が取り囲んでいます。通りかかった頃に丁度終わってしまったので写真には納められませんでした。
その脇の急坂を上がって行きます。この長い急坂の出現でいきなりピンチです。 照り返しもあり厳しいです。
林道もここで終わり、ここから高水山までは山道を上がります。
登山口に入って石畳の水路の傍らをまっすぐに登って行くと
突然、目の前には高い塀の様な堰堤が立ち塞がります。しかもの脇には急勾配の階段が堰堤の上迄繋がってます。コース案内ではこれは砂防ダムと書いてありますね。
既にここまで急登の連続で息が上がってしまっています。
ダムを上がり、 柵のある山道少し歩くと
杉林の中の登山道に変わります。
ここから更に急斜面が続きます。
間伐した植林帯に出てきました。上までつづら折りの山道をひたすら登ります。
間伐した植林帯を上がるとそこは稜線かと思いきや
更に果てしなく急斜面が続いています。ちょっと登ると3つベンチがあり、そこでひとしきり初めての休憩をとります。
常福院下の分岐です。
常福院に到着しました。 東屋や梵鐘があります。庭ではちょうどお花が見頃を迎えていました。
お庭を過ぎると高水山の頂上迄、あと約0.4-0.5kmの距離となります。
高水の最後の登りです。片側は針葉樹林帯の濃い緑、片側は落葉樹林帯の薄い緑のコントラストの間を通過します。
本日、一座目の高水山の山頂に到着しました。 標高759m
頂上はこんな感じでベンチがいくつかあります。展望は木々が多いですが、ところどころ見ることが出来ます。
下山開始です。最初は階段で始まりますが
危険な急坂でロープが張ってある場所があります。
木漏れ日の杉林を抜けていきます。
途中、心地よい落葉樹林帯歩きとなります。 新緑の季節、いいですね。
岩茸石山、最後のやせ尾根&急登です。左にそれると惣岳山への巻き道となります。それにしても急な登り坂ですね。
岩茸石山登頂手前、あと一息です。
雲一つない晴天です。天候に恵まれました。
岩茸石山山頂です。 天気がいいので今日はここで昼食をとる事にしました。
本日2座目、岩茸石山登頂です。 てっぺん頂きました。
目の前には新緑の山々が広がっています。山桜もところどころ見られますね。
岩茸石山の下りもかなりの急斜面で、ロープが張られています。スリップ注意! この高水三山はすべての山頂の前後がかなりの急勾配です。
惣岳山でしょうか?
また登りです。デブにはこの登りが南アルプスの北岳を重いザックを背負って登っている様に感じます。
ロープ場です。足場が悪いので注意して下さい。
惣岳山山頂、標高756mです。青渭神社といくつかのベンチがありますが、針葉樹林帯で展望は望めません。
杉林を急降下して行きます。惣岳山から御嶽駅迄は約1時間10分のコースタイムとなってます。
えっ!?また登りですか?
登りですが、大したところではありませんでしたが、アップダウンを繰り返しながら降りていきます。
こちらの御嶽側からのほうが緩やかに登って行ける様ですね。お昼に近いですが結構登って来る人とすれ違います。
鉄塔の側を通過します。ちょうど御嶽の町並みが広がってます。
ぐんぐん高度を下げて行きます。 御嶽が近づいて来ました。
下山間近です。
御嶽側の登山口です。
慈恩寺の脇にあります。
坂を下って御嶽駅を目指します。といってもものの一分で御嶽駅に到着します。
青梅線で軍畑駅まで戻り、駐車場へ戻りました。JRの料金は130円です。
高水三山はハイキングで有名な山と聞いていたので、優しい登山が待っていると思いきやそこは急登が連続する結構登りがいのある山が待ち受けてました。
登頂日:2012年4月29日 メンバー:夫婦 天候: 快晴 標高:高水山759m/岩茸石山793m/惣岳山756m 標高差:600m コースタイム:4時間(コミコミタイム)
コース: 軍畑園地駐車場⇒軍畑駅⇒高源寺⇒堰堤⇒高水山⇒岩茸石山⇒惣岳山⇒御嶽駅