日本百名山85座目、新潟・巻機山の巻
桜坂駐車場(有料)よりスタート。
一般の方々は井戸尾根コースから、そうでない人は下山禁止の天狗尾根コース、ヌクビ沢コースより登ります(経験の無い方は一般からの標識が出ていますので従ってくださいね)。
この沢沿いは夏用だよ。
何度か渡渉もします。
だんだん白い物が交じる様になりました。ここ1-2日中の踏み跡はありません。
冬の装備はゼロですよ。後戻りも出来ません。さあ、どうする!?
この滝の横を登ってきます。
この岩のすこし先から手と足を使ってよじ登って行きますが、雪に覆われ、ロープの存在すらわかりません。
"滑落"という言葉が頭の中を過ぎる。お主の持っている技術の粋を集めて!?笹につかまり笹薮の中を上りました。ようやく安心出来る場所迄上がってきました。
山の高いところは既に樹氷となっています。この辺りから景色を楽しめる余裕が出てきました。
稜線分岐点に到達! しかし、踏み跡はありませんが早速、つぼ足開始!
割引岳にも踏み跡無し。
八海山がよく見えますね。
巻機登頂! 85座目は大変でした。
避難小屋とニセ巻機。
雪の巻機山
ニセ巻機。
やっぱり普通の山道はいいですね。
この写真だけならいい一日なんですけどね。
川と雪で手が濡れて冷たく冷えて、手の指先の抹消神経が軽く死んでしまいました、軽い凍傷です。
睡眠不足、食事抜き状態だったので、手足の末端の血流が悪くなり凍傷となった様です。
凍傷は二度目で、以前も同じ状態で凍傷に罹りました。
一ヶ月もすると治るでしょう。
とんだ晩秋の一日でしたよ。
結局、巻機山が今年最後の百名山となってしまいました。
欲を申せば今年中に88座迄登りたかった。
登頂日:2010年11月6日 メンバー:単独 天候: 晴れ 標高1,967m
標高差:1,377m コースタイム:9時間(休憩、食事他全てコミのタイム)
コース:桜坂駐車場よりヌクビ沢コース→ヌクビ沢出合→割引岳分岐点→山頂→避難小屋→前巻機→展望台→焼松→桜坂駐車場