夏休み東北登山第二日目、月山です。今回は羽黒コースで登ります。
*******************************************************************************************************
月山八合目の駐車場に前乗りして6時にスタートします。ここにはレストハウスがあります。スタートは2つのルートがあり、御田原神社側の向かって左側のルートを登って行きます。
八合目の広大な弥蛇ヶ原は池塘が点在していて木道の遊歩道があります。おおきなうさぎがお出迎えしてくれます。
八合目の広大な弥蛇ヶ原よりこの鳥居をくぐってスタートします。ピンボケですいません。
ニッコウキスゲが群生しています。
一ノ岳を巻く様に登って行きます。ここで少し高度を上げて行きます。
1,758mのピークを巻くと仏生池小屋があります。トイレもあり、最初の休憩場所に最適ですね。
オモワシ山1,828mのピークも巻きます。ここから月山山頂まではコースタイムで約1時間20分となっています。
この辺りは少しですがまだ残雪が点在しています。
遠くに池塘が見えてます。
月山山頂が見えて来ました。見ての通り、既に森林限界を越えているのか?八合目以上には背の低い草ばかりで背の高い木々が一切自生していませんね。
石畳です。小さなケルンがあります。
今度は人造の石畳があります。先には月山の山頂が見えて来ました。
石畳の後はひとしきり木道歩きとなります。
石がゴロゴロしてる斜面を登るとそこは山頂間近です。山頂の建物が見えて来ました。
コバイケイソウです。
月山頂上小屋が見えて来ました。
月山神社本宮の石の鳥居で山頂の記念撮影をします。この中に入るには拝観料が必要でしかも撮影は禁止だそうです。
ここには『八紘一宇』と書いてあるそうです。『奉納』かと思いましたね。 さすが2,000m級です。もう少し天気が良ければ山形の山々が見渡せるのでしょうね。
頂上の月山本宮神社です。 弥蛇ヶ原と反対側、湯殿山、姥ヶ岳リフト上駅側から山頂の写真です。
月山頂上小屋です。
月見ヶ原 です。広大ですね。
さっき写真を撮った山頂の月山神社本宮の裏手に三角点があります。 標高1,979.5mです。
みんなここか、さっき写真を撮った本宮の前で記念撮影をしている様です。 月山頂上小屋の横にある頂上小屋のカンバンも標高が入っていていいですね。
右手に歩いてきた山頂下の岩場が見えます。稜線上にも山道がある様ですね。
湯殿山側です。結構、高度差がありますね。
この山頂写真を撮った後、カメラが壊れてしまいます。午後の蔵王山(熊野岳)はキャンセルして、カメラを求めて山形の町に電気屋さんを探しに行きました。
月山: 登頂日:2010年8月9日 メンバー:単独 天候: 曇り時々晴れ 標高:1,984m
標高差:604m コースタイム:不明(往路がコミコミで1時間50分だった)
コース:月山八合目より→仏生池小屋→山頂(復路同一ピストン)
夏休み東北登山第二日目、月山です。八合目の広大な弥蛇ヶ原よりスタート。標高差のわりに距離が長く、どちらかというとダラダラな感じ。さすが、山頂は山岳信仰のお山ですね。頂上で写真を撮り終えたところで、カメラのズームが突然壊れてしまい、午後から予定していた蔵王山(熊野岳)をキャンセルして、カメラを求めて山形の町に電気屋さんを探しに行きました。