昨日の新緑の矢倉岳に続き、5月15日新緑の登山第二弾、『茅ヶ岳』登山に来ました。
今週は天気も良く、新緑の登山には絶好の週末となりました。
この茅ヶ岳は『日本百名山』の深田久弥先生が急逝した事で良く知られています。山頂間近の終焉の場所に標が立っていますよ。
今日は朝の5時に出てきましたが、中央高速の小仏トンネル付近で事故渋滞しており、若干遅れて9時過ぎからのスタートとなりました。
深田記念公園入り口の登山口です。
深田記念公園の駐車場は20-30台といったところでしょうか?
ここにはトイレもあります。
到着時間が遅かったので既に満車状態、結局、登山口の前の道路の路肩に駐車をしました。
登山口から4-5分のところで分岐にさしかかります。茅ヶ岳は右の山道です。左に行くと公園がある様です。
スタートは明るい落葉樹林帯を登っていきます。山道は最初は広く、石も多くなく歩きやすいですが、登るにつれて石が多くなってきます。
明るい日差しに包まれた樹林帯。
大きな岩の足元には水場迄あと5分の立札が。。。
5分経過。女岩に到着しました。へっ。
女岩を過ぎると少しガレ始めてロープ場がありますが、すぐに落ち葉の山道に変わります。
この辺りがちょっと苦しいかもしれません。
稜線に上がる前の踏ん張りどころです。
稜線に出たところです。ここからまわりの視界が一気に広がりますよ。
これからは稜線上を歩いていきます。この辺りは未だ新緑はこれからといった感じですね。
お陰で視界は良好!
『日本百名山』の随筆家、深田久弥先生の終焉の地です。
心臓発作!?心筋梗塞!?だとか。
先生の百名山の完登迄あと15座です。何とか今年中に。。。
富士山が見えてきましたよ。
遮る高みはなくなりました、登頂間近です。
登頂ーっ!きたーっ!
ちょうどお昼時という事もあって、山頂は新緑登山客で大賑わいです。
今日来た人たちは当たりですね。
山梨百名山の標柱が2本あります。以前、この標柱が心ない何者かに折られてどこかに投げ捨てられた様ですが、後で見つかったらしく新しい標柱と古い標柱の二本立っています。左が折られたものの様です。この標柱の裏にその新聞記事が掛けられています。
八ヶ岳が良く見えてます。まだ、少し白いものが見えています。
隣りの金ヶ岳/1,764mです。
お腹周りが大変な事になっているのでボカシを入れました。
富士山が綺麗です。今日は雲が掛かっていません。
さあ、下山開始です。頂上に近いところは岩も多く、気をつけて下りましょう。
一瞬ですが、落ち葉の絨毯です。落葉樹が多い事を物語っていますね。
水量はそんなに多くないですが、冷たい水で喉を潤す事が出来ます。
公園間近の歩き易い登山道です。ガレた山道ばかり歩いていると、土の上を歩くとホントに柔らかなんですよね。
可愛らしい花です。いつも花の写真を撮りますがほとんど名前が分かりません。
ここにも蝶が飛んでました。いやっ、休んでました。
登山口に戻ると茅ヶ岳が見えました。
登頂日:2011年5月15日 メンバー:単独 天候: 快晴 標高:1,704m
標高差:約750m コースタイム:3時間16分(休憩、食事他全てコミコミのタイム)
コース:深田記念公園入口→女岩→茅ヶ岳山頂(下山は同一ピストン)
晴れると八ヶ岳、南アルプス、富士山などが良く見えるビューポイントとなっています。