6月13日会社のクラブで天城山の縦走に行ってきました。
午前6時に総勢15名でマイクロバスで出発します。東名厚木→小田厚道路→西湘パイパス→真鶴道路→熱海ビーチラインを乗継ぎ天城高原ゴルフ場へと向かいます。このゴルフ場の前に登山者専用駐車場があり、トイレも完備しています。
今日はこの天城高原ゴルフ場から旧天城トンネル迄の全長約20kmの健脚向きのロングコースの縦走で、クラブとしては今まででもっともハードなトレッキングです。
天城高原ゴルフ場登山口です。駐車場の入口の向いにあり、ここからいよいよスタートします。万二郎岳も万三郎岳も山頂は木々覆われて何も見えないので、晴れた天気のいい日は駐車場から富士山が拝めますので先に見てから出発した方がよいでしょう。
天城縦走路の看板です。以外に長そうですね。
スタートは登山口から軽く下り、その後上りが始まりますが、最初のうちはアップダウンがあります。
スタートはみんな意気揚々と檜林を上がって行きます。
山頂迄の小石のボッカのお願いのカンバンです。
約15分程でシャクナゲコース分岐点に到着します。まずは万二郎岳を目指します。
明るい崩壊地で一旦休憩です。
ツツジが奇麗に咲いてます。
明るいアセビの林の中を抜けていくと、徐々に斜面がきつくなり、小石が多くなってくると頂上間近です。
万二郎岳(バンジョロダケ)標高1,300m登頂! ご覧の通り山頂からの展望は望めません。
少し休憩してから次は万三郎岳に向かいます。
天城連山です。向こうに万三郎岳が見えてまいす。
アセビのトンネルです。
石楠立です。万二郎岳を下り、馬の背を越えた万三郎岳の間にあります。
馬酔木(アセビ)のトンネルを上がって行きます。
急登が終ると万三郎岳の頂上が間近です。
万三郎岳、標高1,406m登頂です。
万三郎岳も万二郎岳と同様に展望は望めません。
万三郎岳から下る途中に見晴らしのよい場所があります。
ドウタンツツジです。
軽いアップダウンを繰り返しながら八丁池に向かいます。
戸塚峠に到着しました。ちょっとした広場ですが、通過します。白田峠までは起伏も少ない尾根道が続きます。
巨木です。
白田峠に到着しました。ここは特に何もありません。
八丁池に到着しました。天気もよく湖畔の広場で休憩します。
八丁池の先に展望台があります。
大見分岐点、向峠を経由して天城峠迄向います。わさび沢付近でしょうか?
天城連山もかなり下りてきました。終わりも近い様です。
旧天城トンネルです。
トンネルを抜けるとそこで終了です。
後半のペース配分が良くなかったのでかなり疲れた縦走となりました。
登頂日:2009年6月13日 形態:日帰り メンバー:15名 天候: 晴れ 標高:1,406m
標高差:714m コースタイム:7時間30分(休憩、食事他全てコミコミのタイム)
コース:天城高原ゴルフ場より→万二郎岳→万三郎岳→戸塚峠→白田峠→八丁池→大見峠分岐→向峠→天城峠