2014年1月12日、丹沢山、山の初詣。
昨年末に富士山の写真を撮りに行く予定でしたが、寝坊した為、マラソンの練習に切り替えました。
今年はその丹沢山からスタートです。
天気も良くて気持ち良い山頂が待ってました。
******************************************************************************
塩水橋からのスタート。いつも通り凍っています。
山の上の方に陽が当たり始めました。
日陰などでところどころ雪が被った本谷林道を歩きます。
本谷林道出合です。ここから登山道の始まりです。
いきなり息が上がりそうな階段の急登です。こんな急だったけ?
約30分位の杉林の急登が終わると天王寺峠に到着。ここからは尾根の急登となります。
ここも最初は杉林の縁を登ります。
杉林が終わる頃から雪が少しずつ多くなってきます。
塔ノ岳に通ずる隣の新大日側の長尾尾根です。
天王寺尾根分岐に到着です。
ここは堂平経由の塩水林道からの登山口と合流します。
堂平の登山道は日陰道で、7年前の1月に堂平側から登っておもいっきりハマリました。
ここまで来ると一面が雪に変わってきます。
と言っても積雪10-20cmですが。。。
登山道は真っ白くなってきました。
いつも岩や木の根の上ばかり歩いていると、雪の上の山歩きは心地がいいです。
アップダウンを繰り返し、いくつかの急登を越えると唯一のクサリ場に到着します。
ここを越えるとあとちょっと。
雪と氷なので慎重に登ります。
宮ヶ瀬湖に通ずる丹沢三峰です。左から瀬戸沢ノ頭、太礼ノ頭、円山木ノ頭です。
昔、蛭ヶ岳までのリベンジ登山をした際にこの尾根を約1時間下ってしまい、初めての道間違いを経験しました。
この丹沢山ではいろいろやってますね。
クサリ場を通過して左に巻いて登っていくと徐々に緩やかになって行きます。ここまで来ると山頂まであと少し。
山頂への最後の木道歩きです。
ここまで来ると山頂まであと200mほど。
ここには何か神奈川と思えない様な雪景色が広がっていますね。
広い丹沢山山頂です。
さすがに百名山です。こんな雪でも結構な人が来ています。山ガールもたくさん来ていますよ。
真っ白い雪でキラキラです。
丹沢山の標柱の隣で富士山の頭が顔を出してます。
深山山荘です。一度泊まりで縦走をしたいね。
深山山荘の入口にある温度計は何とマイナス6度!
山頂の回りにある木々は皆白く樹氷がついてます。
埋もれたベンチで食事タイム。
今日は寒いのでラーメンと豚汁にします。
冷えた体と空腹の胃袋に豚汁が染み渡りますね。
食事を済ませて下山開始。
林道上の登山口に到着。
林道でも日陰にはこんなに雪があります。
塩水橋に到着。
登頂日:2014年1月12日 形態:日帰り メンバー:単独 天候: 晴れ 標高: 1,567.1m 標高差:1,270m コースタイム:6時間33分 (休憩、食事他全てコミコミのタイム)
コース:塩水橋より→本谷橋→天王寺尾根峠→丹沢山→天王寺尾根分岐→堂平→塩水林道→塩水橋