5月21日、先週に引き続き新緑の登山パート3として奥多摩の日ノ出山に行ってきました。
本当は高水三山へ行く予定だったのですが、いつもの事ながら土曜日の朝は起きれずに出発が遅くなりました。特に高水の出発点であるJR青梅線の軍畑駅近くには駐車場がなく、御嶽駅近くの駐車場に止めて、また元に戻ってのスタートとガイドには書いてあります(軍畑近くに本当に駐車場がないのかは調べてません)。
急遽、行き先を『つるつる温泉』に変えて日ノ出山を目指す事としました。今日も快晴でしかも気温が高く、7月末の陽気とニュースで伝えていました。
10時頃に『つるつる温泉』に到着しました。登山道に一番近い駐車場に車を止めて荷造り、身支度をしていざ、スタート!
道なりに右へ進みほどなくすると『つるつる温泉』、左にそれると日ノ出山登山口への林道となります。
今日は朝10時にして既に暑かったのですが、杉林の湿ったヒンヤリした空気と横を流れる沢が涼しくさせてくれています。
ログハウスを通り抜けて、炭焼き小屋を過ぎると登山口があります。ここは旧道と分岐となりますが、旧道は倒木が多く、通行禁止の看板と車止めが置かれて入れない様になっています。
杉林ですが、快晴の為、明るい陽射しがさしています。
登っていくと視界が少しずつ開けていきます。
日ノ出山は小花が結構多いですね。
こんなに明るい杉林の中を抜けて行きます。
馬頭観世音、顎掛岩に到着しました。
ちょっとした広さで、休憩場所に最適です。
赤いつつじが綺麗に咲いています。
この先は痩せ尾根になっています。カワイイ尾根ですね。
先程と分岐した旧道とまた、合流しました。普通の林道ですが、結構な急登ですね。
突然、視界が開けました。かなり広い場所が伐採されています。この写真の低いところに旧道があります。多分、倒木が多かった事から一度伐採して別の落葉樹林帯にするのではないでしょうか?
ちょうどここは御嶽からのトラバース道との合流点です。
お主は日ノ出山へ上がって行きます。
はて!?何岩だったか忘れました、すいません。
山頂間近の最後の階段の登りです。
三角点があります。この当たりがこの山の一番高いところです。
あずまやがあり、その下にベンチがあります。
今日はこの天気なのでひっきりなしに人がやって来ます。御嶽山から来る人が多い様ですね。
日ノ出山登頂!また、きたーっ!
東京都心方面ですが、少し霞んでます。
手前が御嶽山、奥が大岳山、木で隠れてしまってますが、更に奥が御前山です。三年前に御嶽山から大岳山、鋸山、御前山迄縦走しましたが、その際に日ノ出山だけ行きそびれてしまいました。
今日は30度前後の気温なので、みんな日陰を探し求めている様です。お主は日向がいいですね。おむすびとおいなりさんを食べて下山開始します。
来た道をピストンで戻ります。
クロモ上見晴台です。
登山口に到着しました。
奥多摩の前衛の山で東京都心や奥多摩の山々が見渡せる。
登頂日:2011年5月21日 メンバー:単独 天候: 快晴 標高:902m
標高差:約532m コースタイム:2時間40分(休憩、食事他全てコミコミのタイム)
コース:つるつる温泉→旧道分岐→馬頭観世音/顎掛岩→日ノ出山山頂(下山は同一ピストン)
標高差:約532m コースタイム:2時間40分(休憩、食事他全てコミコミのタイム)
コース:つるつる温泉→旧道分岐→馬頭観世音/顎掛岩→日ノ出山山頂(下山は同一ピストン)