5月27日、今日の新緑の山歩きは富士山の展望で有名な愛鷹山(越前岳)へ夫婦で行って来ました。
青空の下、新緑と富士山を堪能する山歩きとなりました。
これは富士見台からの富士山です。
こちらは黒岳展望台から富士山です。
**********************************************************************************************
愛鷹山登山は十里木高原登山口が有名ですが、今回は愛鷹登山口側の山神社からスタートします。
この山神社前に無料駐車場があります。トイレが付いていて十数台の車が駐車可能です。朝早かったのでいくらも止まっていませんが、今日みたいな絶好の登山日和には時間の経過と共に満車となります。下山時は林道に縦列駐車をするくらい車が溢れてました。
7時40分、スタート。山神社入り口です。その前に単独の登山者二人がスタートして行きました。
杉の巨木裏に祠があり、お参りしてからスタートします。
最初は杉林の中を涸れ沢に沿って登って行きます。
ほどなくすると、杉林が終わり落葉樹、杉ではない常緑樹帯に変わります。
今度は石の階段を登ります。
右に巻くよう上がっていきます。 この先で先行していた二人の単独者を追い抜いてしまいました。
ここから約120mは落石注意の看板が出ています。確かに落ちてきた様な岩がゴロゴロしています。
落石危険箇所はこの辺りで終わりです。
ほどなくすると今度は段差の大きい場所にバシゴとロープが二本架けられています。
足場の悪いところに橋が架けられています。ここまでくると目の前に愛鷹山荘があります。
トイレもありますよ。
愛鷹山荘です。無人、無料の避難小屋です。
地図では8名までの宿泊が可能と書いてあり、以前は予約制だった様です。
銀名水です。 出が細いのかこのパイプの蓋を開けて杓ですくいます。
この後は稜線へ出るまでは短時間の急登です。 くっ苦しいー!
富士見峠へ到着しました。 右に行く黒岳です。今日は先に越前岳を目指します。
最初は杉林、すぐ落葉樹林帯に変わります。
これからは越前岳までの稜線歩きとなります。
最初は荒れた階段です。
山道もところどころかなりえぐれています。
笹藪を通り過ぎます。
この上から鋸山がよく見える展望所となってます。この向こうは危険ですので注意してください。
位牌岳がちょうど正面にあります。
鋸岳から位牌岳方面は岩稜地帯でロープ、クサリがあります。
稜線にはたくさんのツツジが見頃を迎えてピンク色の花を咲かせています。
明るい稜線歩きです。
稜線歩きは以外に長く感じてしまいました。
母ちゃんはまた行ってしまいました。
この頃より 富士山が見え始めます。
ロープが張ってある箇所があります。
富士見台に到着しました。カメラの白い三脚が立ってます。
富士見台からの富士山です。
この位置からの富士山はやっぱり綺麗な姿ですが、三つ峠山からの姿も好きですね。
ここの富士見台からの富士山は五十銭紙幣の図柄に使用されました。
富士見台から20-30分くらいですが、以外に距離があります。
もうすぐ山頂の様です。
愛鷹山(越前岳)登頂です。
ここからは富士山の頭しか見えません。十里木高原へ下れば絶景の富士山が見えるはずです。
ツツジが見事ですね。
越前岳にて。1,504mです。
南側の写真です。今日は海まで見えています。
何と越がメガネをかけてます!老眼の様ですぅ。
今日はピストンで来た山道を戻ります。
ここはえぐれ過ぎているので横に作られた山道を通ります。
富士見峠へ戻ってきました。まだ11時なので黒岳まで足を伸ばす事にしました。
最初は急登で登りきると黒岳展望広場 があります。
ここでも記念撮影!
絶景ですね。
落石箇所を通り過ぎます。
ヘルシーパーク裾野の温泉に寄って帰りました。ヘルシーパーク近くの道路上からの富士山です。
登頂日:2012年05月27日 メンバー:夫婦 天候: 快晴 標高:1,504m
標高差:804m コースタイム/タイム:5時間/4時間28分(全てコミコミタイム)
コース:山神社より⇒富士見峠⇒富士見台⇒愛鷹山(越前岳)山頂⇒黒岳⇒山神社(復路同一ピストン)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます