ヴァイオリン ~ 雑音ラプソディ ~

50代後半になって突然始めたヴァイオリン。
ヴァイオリンやピアノなど
音楽に関することを綴っていきます。

初めてのミューザ川崎/Vn. ヒラリー・ハーン

2024-05-23 | ヴァイオリン
2024.5.17

初めてミューザ川崎シンフォニーホールへ行きました。
サントリーホール等数々のコンサートホールの音響設計を手掛ける豊田泰久氏のデザインです。
豊田氏のホール設計の特徴は、vineyard型と言われる山間のブドウの段々畑のように、ステージの周囲すべてを客席がすり鉢状に囲む型式なのだそうです。

この1枚は他のサイトからお借りしました。

余談ですが、2011年東日本大震災のときにホール天井が崩落したニュースが報じられましたが、その後、川崎市が設計ミスだとして、建築設計・施工業者に20億円の賠償請求をしましたが一審二審とも棄却されたという話です。
演奏を聴いている間、ドーンと天井の辺りから音が一発聞こえてきましたが、音楽ホールでそんなこと…、ありますかね。

このホールの音響について、イギリス人指揮者サイモン・ラトル(ベルリン・フィル)が「あり得る可能性の中で完璧に近い」と語っています。そんな”完璧に近いホール”、実際はどうなのか気になっていました。

この日のコンサートは、米国のヴァイオリニスト、ヒラリー・ハーンと、ピアニスト、アンドレアス・ヘフリガーのデュオ。
曲目は、ブラームスのソナタ、1番、2番、3番。



ホールはJR川崎駅の中央改札を出て左方向に外に出ると建物がもう見えます。外観、楕円形の建物です。

ミューザの建物入口を入ったところ。


奥のエスカレーターを上がるとホールの入口ロビーに出ます。


内部、2階〜4階席はホールを囲むように設置されていますが、自分の席までたどり着くのにちょっとした迷路にはまります。

写真にあるように、ステージ横の2階席は列が斜めになっています。こちら側も同じ。2階席の最前列、1列約15座席の真ん中辺が私の席でした。自分の席へ「すみませ〜ん」と入っていくと下りスロープ、出るときは上りスロープ。変な気分でした。座っている間は自分の体が斜めになっていたのか感じませんでしたが、開演前は体調がすこぶる良かったはずなのに、終わって立ち上がると、めまいがして気分が悪くなりました。 

ところで、音響はどうだったかというと、ピアノに関しては響きが良いと感じましたが、ヴァイオリンに関しては「完璧」とは言い難く、普通の音響という印象。近すぎたせいでしょうか。
でも、同じような位置であれば、横浜のみなとみらいホールの方が断然良いと思いました。

ヒラリー・ハーンさんは、ファンがかなり多いようなのですが、客層を見ると男性の数が圧倒的に多い。特に学生と思しき若者。
そういえば、NHKのアニメ「青のオーケストラ」の主人公の父親の吹替え演奏をしていました、その効果かもしれないと、後で思い出したのでした。

40代、白髪のショートヘア、青いレース素材の長袖のロングドレスで登場。
グラミー最優秀賞を3度ほど受賞している以外に特に国際コンクールの受賞歴はなし。
なのですが、知名度が高いのです。

ですので、期待して聴きに行ったのですが、良くも悪くもなく普通でした。
技術力は高いのですが、今回のブラームスのソナタ、1番〜3番まで、曲の解釈が浅いのか、ブラームスの情感が伝わって来ない、軽い感じがしました。
好みの違い、と言ったらそれまでですが、40代位になれば、経験などから演奏家の心情みたいなものが音に表れてくるものなのですが…。
私の考えている基準が高すぎるのかも知れませんね。

アンコール演奏は2曲。1曲目は、ウィリアム・グラント・スティルというアフリカ系米国人作曲家の「マザー&チャイルド」、これはとても良かった。ヒラリーさんは、ヨーロッパクラシックより米国の曲を演奏すると良いのではないでしょうかね。
2曲目はブラームスのFAEソナタの3楽章スケルツォ。
使用したであろうヴァイオリンは、恐らくヴィヨーム1864年。

これはホールのパイプオルガン、いつか聴いてみたいですね。


次回は、ホール1階の中央席を選びたいと思います。音響の違いを確かめたいし、斜めは、やはり体調によくないです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024/5/4「題名のない音楽会」に東亮汰さん出演

2024-05-03 | ヴァイオリン
明日5月4日(土)10:00〜、テレビ朝日「題名のない音楽会」に、私が注目する若手ヴァイオリニストの東亮汰さんが出演する予定です。

東さんは、桐朋学園大学を首席で卒業。日本音楽コンクールのヴァイオリン部門第1位受賞。
現在は反田恭平さん率いるジャパン・ナショナル・オーケストラのコアメンバーです。
このオケのプロデュースで国内各地でアンサンブル等の演奏活動をしていますが、なかなかチケットが取れないアーティストになってしまいましたね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年のヴァイオリンレッスン記録

2024-03-23 | ヴァイオリン

昨年は1年間、ヴァイオリンのレッスンの話を書いていませんでした。
もう弾き方を忘れてしまいそうな曲もあるので、備忘のため教わった曲をまとめておきます。

2022.11月~2023.1月
ラフ作曲 カヴァティーナ(ニ長調)/「バイオリン名曲31選」から
ヨアヒム・ラフ、19世紀のスイスの作曲家。
カヴァティーナは、1859年に結婚した年に発表した「ヴァイオリンとピアノのための6つの小品(Op.85)」の三番目の曲。
同じメロディーが3回繰り返される箇所があり、3回目は重音になり、とてもきれいな響きになるのですが、苦手な重音で指に力が入り必死に弾いていました。

2023.2月~3月
ドルドラ作曲 思い出(ニ長調)/「バイオリン名曲31選」から
フランティシェク・ドルドラ、19~20世紀のチェコのヴァイオリニスト&作曲家。「思い出」はヴァイオリンとピアノのための小作品。
冒頭から、弾いていると踵が上がって体が伸びそうになる、三連符の上りアルペジオ。のどかで品のあるメロディーで心地よいのですが、中間部でまたしても重音に苦しめられます。ヴァイオリニストならではの技巧が見え隠れしていて、意外と難しい曲です。
この時期に、音階練習と共に重音練習もレッスンに取り込まれました。

4月~6月 
ドヴォルザーク 我が母の教え給いし歌(変ホ長調)
発表会に弾いた曲です。
全7曲からなる「ジプシーの歌(Op.55)」の第4曲目の曲。もともと歌曲だったものがクライスラーによりヴァイオリン用に編曲され、その原譜を使いました。
ピアノと合わせるととても美しい、私の大好きな曲の一つです。
ピアノの楽譜を見るまで気が付かなかったのは、ヴァイオリンは2/4拍子、ピアノは6/8拍子で書かれています。ピアノの拍子は考えず、メロディーを全体で把握していれば自然に合います。
表現方法の参考のために、ヴァイオリニストの東亮汰さんのYouTube動画を繰り返し視聴しました。
最後にはヴァイオリンのカデンツァがあります(これがない楽譜もあり)。カデンツァがきれいに決まれば、総て良しでしょう。

7月
ドルドラ 思い出(続き)

8月
バッハ G線上のアリア(ハ長調)/「バイオリン名曲31選」から
本当にG線だけで弾きます。
Lento、4/4で全音符のミ音で始まりますが、弓の配分を考えたり、拍をしっかり取る必要があります。
レッスン3回ほどで完成し、この名曲31選の中で初めて先生に褒められました。

9月~11月
ドヴォルザーク ユーモレスク(ト長調)/「バイオリン名曲31選」から
初級の頃に弾いたユーモレスクとはレベルが格段に違います。この曲もクライスラーがヴァイオリンのために編曲したものです。
装飾音あり、重音が満載で指の先がカチカチに硬くなりました。
三か月練習しても思っていたようには弾けませんでした。
ユーモレスクは好きなのに、がっかりです。

12月~2024.1月
ブラームス ハンガリー舞曲第5番(ト短調)/バイオリン名曲31選」から
簡単な楽譜が他にもあるのに、この楽譜は難しすぎる。
元々管弦楽用に作曲されたものを二重奏に編曲したものなので、重音で演奏しないと曲らしくならない。そこを考えたハイレベルの楽譜です。
無理に重音で弾かなくても良いと言われたのですが(確かに重音でなければ楽に弾けそうなのですが)、3重音、4重音のところは2重音だけにして、なるべく重音で弾いてみました。
私のレベルで2か月で完成するわけがありません。
出来は兎も角として、最後まで頑張って弾いたので、努力賞でしょうか。
できたことにしてくれました。

この曲集、これ以上先には進めません。
先にはチャルダッシュあり、ツィゴイネルワイゼンあり、絶対無理無理……










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ト長調のユーモレスク

2023-09-25 | ヴァイオリン
2023.9.24

少し涼しくなり、これから徐々に秋らしくなるのか、一気に気温が下がるのかわかりませんが、取り敢えず、昨日今日と衣替えです。
ここ数年で二の腕や背中周りに脂肪がつき、まだ着れると思って取っておいた服のほとんどがきつくてショック。😫 
きつくて着れないとなると諦めは早いです。
結局、衣替えではなく、リサイクル向けの衣類整理になりました。

ところで、今年は数か月にわたってブログを書けなかったことに加えて、ヴァイオリンのレッスン記を一年間書いていないことに気が付きました。
別にやめたわけではなく、レッスンも休まず通っています。
レッスン曲集の後半に入り進行度が落ちてきました。1曲に3か月近くかかることもあります。
曲の難易度がアップしているのに、練習時間を十分取れず、レッスン日当日に猛練習をするなんてことをやってるのでなかなか進歩せず。やはり、練習は毎日やらないと上達しないと痛感しています。

さて、今月からドヴォルザークの「ユーモレスク」に取り掛かっています。
初級の頃、スズキの教本第3巻でも習いましたが、あれは初級用に易しく編曲されていて、確かニ長調。
聴いている分には易しそうな曲ですよね。
現在やっているのは原曲に近いもので、ト長調。
重音の連続技の入った難しいものです。
この重音部が流れるように弾ければ、とてもきれいな曲なのですが、私はまだ譜読みを始めてから3週間、押さえる二本の指の幅の調節や移動に四苦八苦です。
ピアノなら鍵盤を押せば正しい音が鳴りますから容易いのですが…
ヴァイオリンは、音を安定させるのが難しい楽器です。
今日上手くできても、翌日はできなくなっていて、落胆することも。

先週日曜(9/18)のNHK-Eテレの「青のオーケストラ」ですが、偶然にもタイトルはユーモレスクでした。
吹き替え演奏者のヴァイオリニスト・東亮汰さんの演奏が聴けましたね。
あのユーモレスクは、私が練習しているのよりやや易しいユーモレスクでした。
難易度は楽譜の編集者、出版社等によって異なることもあるのです。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青のオーケストラ・東亮汰さんのトークショー&リサイタル

2023-08-26 | ヴァイオリン
2023.8.10

NHK Eテレで日曜に放送中のアニメ「青のオーケストラ」で主人公のバイオリン演奏の吹き替えを行っている、若手バイオリニストの東亮汰さんのトークショー&リサイタルに行ってきました。
場所は、東京都港区のNHK文化センター青山。
10日前に東さんの告知で知って、申し込んだら席はまだあり。これはラッキーでした。
会場には100人もいなかったと思います。


「青のオーケストラ」は、阿久井真による元天才ヴァイオリニストの少年を描くアンサンブル青春コミックが原作で、高校のオーケストラ部を舞台に、個性豊かな仲間たちが情熱を音楽にのせて織りなす、青春のアンサンブルドラマ、だそうです。
東亮汰さんは、このアニメ・ドラマの元天才ヴァイオリニスト、青野一の吹替演奏をしています。

実は私はこのアニメをまだ見ていません。先月、吹き替え演奏をやっていることを知り、放送日をチェックしていたのですが、なぜか放送時間を忘れるのですね。
改めて確認して、毎週日曜の17:00からEテレで放送。
今月に入って、さあ見ようと思ったら、夏休みで3週間放送休止。
ですが、明日、8/27㈰17:00〜再開するようです。

なぜ、番組を見ていないのに、東亮汰さんを知っているのか。
これは、別の投稿で説明しますが、YouTubeで彼の出身大学の桐朋学園作成の演奏動画を見たことがきっかけです。
桐朋学園大学を首席で卒業、日本音楽コンクール第1位受賞。現在21歳の桐朋学園大学院の学生で、且つ、ピアニストの反田恭平さん率いるジャパンナショナルオーケストラに所属するプロヴァイオリニストです。

さて、トークショー&リサイタルの話に戻ります。
トークショーの話は長くなるので、別の機会にしましょう。
注目したいのはリサイタルです。
東さんの使用したバイオリンは、1850年代のストラディバリウス。
演奏曲目は2曲。青のオーケストラの主人公、青野一が過去の放送で弾いている「カノン」と、これから放送される中で弾くという「ユーモレスク」を披露して頂きました。
会場は、NHK文化センターの教室、いわば会議室のようなところです。
コンサートホールのように音は拡がりません。
その代わり、ストラディバリウスの音色が間近で聴こえてきます。
カノンを弾き始めた時にハッとしました。
何なの、この音色は…。
言葉で表現するのは難しいのですが、まろやかで温かみがあり、明るさの中にも深みを呈する音色でした。
コンサートホールによって響きや音色が変わると思いますが、これが本来の音質ではないかと思いました。

この写真を撮った私の席から譜面台までの距離、数メートルです。かなり間近で聴くことができました。

東さんの演奏は、バイオリンの響きや音色の良さを引き出す力や情緒的な表現が気に入っています。

明日は忘れずに観たいと思います。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする