お正月から、リストの「愛の夢 第3番」の譜読み&練習中です。
譜面を見ただけで難しいのがすぐわかります。
これは遥か昔にピアノでも弾いたことがありますが、ピアノの方は超絶に難しい…
自分でレッスン曲に選んだのだから、後へは引けず、頑張るしかありませんね。
この曲には、難所が4か所あります。
2か所は、前半(下図)と後半にあるカデンツァ。
ヴァイオリンを習い始めて3年、初めてカデンツァに取り組みます。
カデンツァって? 1小節内のメロディーを、速い速度で一弓で上や下にすらすらと弾く見せ場です。超絶技巧、または速弾きとも云うらしいですが。
ここが弾けるようになったらかっこいい!…と思えるところです。
下図のソミソミソミ♫…は、自信あり。😊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/c9/74be0b6b1a528fe164dec8e2f97ab0a3.jpg)
譜読みで困ったのは、カデンツァの最初のラ音から指番号が書いていないこと。最初は1の指ですが、後はどうしたら…ということで、YouTube等の見本演奏動画を見ながら研究していたのですが、動きが速すぎてよくわからない。結局、自分で弾きながらああでもないこうでもないと、指で探りながら指番号を付けて行きました。
3か所目は、このカデンツァの後に来る重音。
4か所目は、曲の最後に現れる人工フラジオレット(人工ハーモニクスともいう)。これも初めての技。連続して音を出すには難易度高。
後日投稿しますが、発表会で弾きたい曲の一つに、人工フラジオの連続技が入っているので、弾けるようになりたいのです。
完成するには相当時間がかかりそうですが、
これまでの経験から、練習を重ねればいつかは弾けるようになれるでしょう。😅
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます