トドママのあるがままに

難病指定を受けている母親です。
笑顔を忘れないように、そんな思いだけでつらつら書きます♪

慣れちゃってるなあ

2022-07-13 11:45:00 | 日記
娘の友人のご一家が、この夏で海外赴任されるとのこと。
その報告の折
「ぜひ、現地にも遊びに来てね!」
と、言ってもらえました!

ただ、全く即答出来なくて。
なんでだろうって思い返したら。
やっぱり私の病気が理由でした。

まずは、フライトに耐えられるかかなり謎です。
次に薬。。
特に2週に1度の注射薬は厳しい。。
その間に出かければいい話でしょうが、何かあったらどうしようというのも。

それで、私はもう海外に行くのは無理だよねって諦めてるのを、すっかり忘れて生活してることを思い出しました笑

他にも無理だなって諦めてることはたくさんあるし、それに慣れてるだけなんだなあって、健常者の方と一緒に過ごすと感じることがいっぱいある。

病気に向き合うって本気でしんどいし、
常に諦めたことを忘れないようにしておくのも馬鹿馬鹿しいけど。
かといって、やっぱり健常者と同じだと勘違いしちゃだめだよって思い知らされる時は、ちょっぴりチリっときますね。

こういうことも「生きにくさ」って言っていいのかもしれません。
難しい。

でもこの世界の生活を存分に楽しみたいですね♪せっかくだし!

七夕の願いごと

2022-07-07 18:38:00 | 日記
今日は七夕ですね!
行事はとりあえずこなしたい、私であります。

今年は100円ショップで笹と飾りを用意して、急ごしらえだけど、思いの外立派な笹飾りになりました✨
100円ショップすごい!!

さて、恒例の?短冊を書く会のことです。

夫が「今年はそろそろママの病気が良くなりますようにって書くのやめようかなあ〜」と言います。

おおー、結構元気になってきたもんね!
薬はてんこ盛りだけど笑

一球入魂ならぬ、一札入魂らしくて、ひとつだけ書くことにしたそうです。

一方の娘は強欲で5枚も書いてました!

で、私は間をとって3枚!!

書き終わって発表してみると、みんなそれぞれの健康をお祈りするものが並んでました✨

ほんとに。
今年も笑顔で元気に過ごせたら最高ですね。

今日の食卓もフツーですが、楽しい時間を過ごしたいと思います☆

褒める子育ては難しい

2022-07-04 09:36:00 | 日記
私は、褒めて育てる子育て、というのが全然できません。

ほめるところがあれば褒めますが、それは当たり前ですよね(⌒-⌒; )
褒めるところがない時にほめることをする、それが褒めて育てるの真意なのだと思います。

それ、ほんっとに難しいなと思います。


ところで、我が娘は好きなことをしている時の集中力は結構すごいです。
本を読んだり、絵を描く時は1時間でも2時間でも、椅子に座って、飲んだり食べたりトイレに行ったりすることも忘れるほどです。

でも、それをすごいね!って言えない私がいます。

だってそれって、健康に悪いし。
その分、お手伝いとか蔑ろになるし。
勉強にその集中力が発揮されることはないし。

好きこそものの上手なれとは言っても、何か人から評価されるようなことに没頭しているわけではないことも多いですね。

ゲームにハマっている子どもに手を焼くのと一緒の感覚ですよね。
この場合、ゲームを集中して6時間やりましたって褒める方がいいのかな。
私は違うと思うんです。。

だから、褒めどころを見つけられない。
すごい、とは思うけど。
褒めたいとは思えないのです。

でも、外に出るとめっちゃ褒められてますね、娘の集中力。
外から見れば、すごい!って思うこともあるのかな、と否定もしないけど、私に取り入れなければいけないと、自分を縛らないようにしています。


最近の親は、なんか大変だと思います。
叱っているとヒステリーとかね。
昔なら、先生にだって頭引っ叩かれて怒られていたことも、まずは受け止めてあげて、とかなる。

親の方がしてもらったことないようなことも言われますよね。
祖父母世代の反省や後悔も多分にあるのでしょうが。そいつは感情的に無理だよ!って思うこともあります。

自由に。
親ものびのびと。
子育てをさせてもらえるといいのになあなんて思う情報過多社会の今日この頃です。

ストイックなのは誰だ?

2022-06-13 14:50:00 | 日記
先日、久しぶりに娘の幼稚園のママ友さんにお会いしたら、こんな質問をされました。
「どうやったらそんなに痩せられるわけ!?」

うーん、私に言わせると痩せたと言うより浮腫みや腫れがひいたという、病気が良くなったという感覚が強いので、答えに少し迷ってしまいました。

「病気が良くなったというのが1番かな。痩せたと言っても、歩いたくらいだよ。」
とその場ではお答えしました。

しかし、もう少し頑張ったような気もして、帰宅してから夫と娘に聞いたところ
「まず、食べる量が減った!」
と言われました。

それは、食べたいという欲求も病気の改善と共に減退したからで、私の努力というには及ばないなあと思っていました。

「歩いたよね!たくさん。」
とも言われました。
これは結構頑張りましたよね!!

でも、いろいろ分析していたら、やっぱり私も食事療法として野菜多め、タンパク質多めなど気をつけた上で、チョコレートなどの誘惑にかなり打ち勝った結果だということになりました。
もちろん飲み物は無糖だし、コーヒーは絶対にブラック。大好きなカフェオレは封印していました。

夫は、このことを思い出しながら、
「ほんと人にも自分にも厳しい人なんだから。もっと優しくなってよー。」
などと言います。
夫にもダイエットの結果が出たら優しくなりますよ、と伝えると、これが厳しい!とわがままを言っておりました。笑

でも、チョコレートはなんで我慢したんだろうかと考えると。。
主治医の先生がストイックに注意してきたんだということを思い出しました。
「チョコレートは、だめやね〜」
とか。
「カップラーメン!!!(論外、みたいな絶句。)」
とか。

先生もかなりスレンダーな方なので、反論は全くできませんよね笑。

診察の度に言われていると、なんとなく気をつけるようになるものです。

ダイエットの成功は、そうやって近くでも遠くでも、チクチク言ってくれる人がいる、そんな帰結になるのかもしれません!

繋げる大輪の花

2022-06-11 16:34:00 | 日記
なんだかブログを書く気分になれず、というのも、世界のどこかで殺戮が起こっているという現実とどう向き合ったらいいのかわからなかったからです。


自分の感情よりも、やるべきことに頭を使わなければいけないのに。そんなことを思います。

ところで、我が家に早くも綺麗な朝顔が咲きました。





これは、娘が学校で育てた朝顔の種を取っておいて、去年、そして今年と繋いで咲いたものです!
ちゃんと今年も娘と種を蒔きました!

植物のすごさ、生命の不思議を美しさから魅せられながらも、知ることができた気がします。
毎年、真っ茶色に枯れますからね。
それがこんな美しいお花に!

私も、まだ会えぬ後世の人々のために、今美しく生きなければと、元気と勇気をもらえました。

まだ梅雨なのに、夏の大輪!
季節感がおかしいけど、しばらく楽しみたいと思います!