2月の17日は補聴器相談会です。
NJHの専門相談員が補聴器と聞こえの御相談をさせて頂きます。
NJH(ニュージャパン)の相談会です。
補聴器も掃除させて頂きます。
真空乾燥器で乾燥することで聞こえも良くなります。
冬場は夏に比べると汗なのの影響はないのですが
思わぬ大敵が
『結露』です。
あの冬に窓にベターっとつく
あの水滴の結露(けつろ)です。
冬は寒いのでどうしてもその温度差で結露が発生します。
特に耳掛け式なの補聴器は補聴器からお耳へと続くチューブの内部に結露が発生すると水でふたをするようにチューブを完全にせき止めてしまいます。
本日も音が出ないと持ってこられましたが見事にこの現象でした。
そこで、ちょちょいとチューブ内に糸を入れて結露が発生しても糸が吸い取ってふたのようにならない処置を致しました。
体温は大体26度ですが冬場なら外気とのその温度差や、温かい部屋と外気の差だったりなど考えたら電化製品?最先端の電子機器の中でもかなりの過酷な条件下で頑張っているなあと思います。
耳掛け式は目で確認できますがオーダーメイドの耳穴式はもっと条件が過酷です。
まさに身につける、ある意味、人体の中に入りますからね。
ですから冬場もアフターサービスは欠かせません。
何度も結露が発生する方もいらっしゃるのであれっと思った方はお気軽にご来店ください。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます