友人の誘いで仲間4人で味噌作りの集まりに参加して来ました。途中で車家のお蕎麦を食べ、約束の時間には少し早めの到着です。もう既に沢山の人たちが準備をしていました。
エプロンを着け、キャップを被り、準備万端。前日にふやかして準備して戴いたという大豆を肉挽き器で(これはフードプロセッサーよりも優れものです!!簡単、アッという間にすり潰せる)すり潰す。これを麹と混ぜてひたすらこねます。麹にはすでに塩が混ぜられているとのこと。時々豆のゆで汁を加えてさらにコネコネ。
程よくこねたら保存容器の中に握りこぶし大の大きさに丸めたこの味噌をドスンドスンと打ち付けて(空気を抜く様に)溜めて行き、最後にラップを敷き詰めて味噌とラップの間にに空気が残らない様に綺麗にならします。そしてこのラップの上に塩を敷き詰め、更にその上にワサビを4か所ほど載せます。こうするとカビにくいのだそうです。今まで何回か味噌作りをしたことがありますが塩とワサビを載せたのは初めての経験でした。
保存容器はもちろん、熱湯をさっと掛け、35度の度数の焼酎でしっかりとふいておきます。又、ラップを被せる前に味噌の表面も焼酎をたっぷりと使ってふいておきます。容器にふたをして新聞紙を被せて作った日付を書き、完成です。人数が多かったので私は殆ど見ているくらいのものでした。ありがたい、ありがたい。
最後はお決まりのお茶会です。トン汁やケーキ、お菓子類を、お茶を戴きながらワイワイと話に花を咲かせました。一人3k位(有料)と去年作のお味噌1kをお土産に貰い楽しく過ごしてきました。