![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/4f/3b597e8353ec8c7d6fb5e4f1e7d31a43.jpg)
2021年5月13日と14日 双子池~大河原峠~将軍平までの登山道の様子です。
標高2000mを越えた辺りから、日影や樹林帯に、多いところで30~40cmの残雪があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1c/84/65e442673dcea166d5e8fed6a2561ddb_s.jpg)
2380mの佐久市最高地点
特に気温が上がる日中は雪が腐れて、足が雪に埋まりやすいです。
重たい荷物を背負っていたので、余計に踏み抜くことが多く、通常よりも進むのに時間がかかりました。
蓼科山~北横岳の間は、冬の間ほとんど人が通らない為、トレースがついていません。
この時期縦走される、もしくは蓼科山~北横岳の間を通られる場合、夏道コースタイムの1.5倍以上の余裕を持ってプランニングして下さい。
今日の早朝は気持ちよく晴れていましたが、その後午前中いっぱい高曇りに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/69/61/8f82794626b14b6e1bd0fde844192591_s.jpg)
将軍平の近くまで来た時に見えた北横岳(左)と蓼科山(右)です。
昨日から蓼科山荘の営業を再開致しました!
今朝7:30の将軍平の気温は7℃でした。
標高2000mを越えた辺りから、日影や樹林帯に、多いところで30~40cmの残雪があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1c/84/65e442673dcea166d5e8fed6a2561ddb_s.jpg)
2380mの佐久市最高地点
特に気温が上がる日中は雪が腐れて、足が雪に埋まりやすいです。
重たい荷物を背負っていたので、余計に踏み抜くことが多く、通常よりも進むのに時間がかかりました。
蓼科山~北横岳の間は、冬の間ほとんど人が通らない為、トレースがついていません。
この時期縦走される、もしくは蓼科山~北横岳の間を通られる場合、夏道コースタイムの1.5倍以上の余裕を持ってプランニングして下さい。
今日の早朝は気持ちよく晴れていましたが、その後午前中いっぱい高曇りに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/63/bb/eafcafe40a79da425bc89d72c0eff5e6_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/69/61/8f82794626b14b6e1bd0fde844192591_s.jpg)
将軍平の近くまで来た時に見えた北横岳(左)と蓼科山(右)です。
昨日から蓼科山荘の営業を再開致しました!
今朝7:30の将軍平の気温は7℃でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます