
七合目登山口から将軍平周辺の、高山植物の様子です。

ミネザクラの木にいるウソ
将軍平周辺のミネザクラは、青々とした若葉が出始めていました。
花は終わってしまいましたが、他の高山植物が見頃を迎え、新しく咲き始めた花もあります。

マイヅルソウ
『馬返し』の道標を過ぎた辺りから将軍平周辺までの登山道の脇に、マイヅルソウがたくさん咲いています。
まだ蕾のものもあったので、しばらくは花を楽しむことができそうです。

コイワカガミ
『天狗の露地』の手前には、コイワカガミが咲き始めました。
日の当たる時間が少ない樹林帯の中にあるものも、花をつけています。

オサバグサ
『ザンゲ坂』の手前の山側斜面は、オサバグサの群生地。
ここのオサバグサも、いくつも咲いていました。

ゴゼンタチバナ
この間までは見られなかったゴゼンタチバナも、ザンゲ坂から将軍平、小屋近くの展望地周辺に咲き始めていました。

シロバナヘビイチゴ
将軍平や、大河原方面へ向かってすぐのひらけた場所に、シロバナヘビイチゴがたくさん咲いていました。

ベニバナイチヤクソウ
将軍平に1つ、蕾をつけたベニバナイチヤクソウがありました。
近くに葉っぱがいくつか出ていたので、今後他にも花が出てくるかもしれません。

カニコウモリ
「カニコウモリ」と初め聞いたときは、「?」と思ったのですが、よーく見ると、コウモリが羽を広げている姿にそっくり!
そのことがわかってから、名前を忘れなくなりました。
初めの急登を過ぎてから将軍平周辺で、葉が出始めています。
もうすぐ夏山のシーズンがやってきますが、ご興味のある方は高山植物を見付けながら、蓼科山登山を楽しんで頂ければと思います!

ミネザクラの木にいるウソ
将軍平周辺のミネザクラは、青々とした若葉が出始めていました。
花は終わってしまいましたが、他の高山植物が見頃を迎え、新しく咲き始めた花もあります。


マイヅルソウ
『馬返し』の道標を過ぎた辺りから将軍平周辺までの登山道の脇に、マイヅルソウがたくさん咲いています。
まだ蕾のものもあったので、しばらくは花を楽しむことができそうです。

コイワカガミ
『天狗の露地』の手前には、コイワカガミが咲き始めました。
日の当たる時間が少ない樹林帯の中にあるものも、花をつけています。

オサバグサ
『ザンゲ坂』の手前の山側斜面は、オサバグサの群生地。
ここのオサバグサも、いくつも咲いていました。

ゴゼンタチバナ
この間までは見られなかったゴゼンタチバナも、ザンゲ坂から将軍平、小屋近くの展望地周辺に咲き始めていました。


シロバナヘビイチゴ
将軍平や、大河原方面へ向かってすぐのひらけた場所に、シロバナヘビイチゴがたくさん咲いていました。

ベニバナイチヤクソウ
将軍平に1つ、蕾をつけたベニバナイチヤクソウがありました。
近くに葉っぱがいくつか出ていたので、今後他にも花が出てくるかもしれません。

カニコウモリ
「カニコウモリ」と初め聞いたときは、「?」と思ったのですが、よーく見ると、コウモリが羽を広げている姿にそっくり!
そのことがわかってから、名前を忘れなくなりました。
初めの急登を過ぎてから将軍平周辺で、葉が出始めています。
もうすぐ夏山のシーズンがやってきますが、ご興味のある方は高山植物を見付けながら、蓼科山登山を楽しんで頂ければと思います!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます