友工房の日記

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

能勢妙見山・星嶺 と 三角点

2023-11-17 07:02:51 | お出かけ

いいお天気の下 一度 訪れてみたかった 能勢の妙見山

十分に 堪能し 山門を 後に

 

もう一度 妙見山よりの 眺望を 写し

 

 

 

参拝者の 心のふれあいの場として

平成10年4月に 建てられた 信徒会館・星嶺

妙見信仰のルーツである 「星」 と

旧領主能勢家の家紋「矢筈」を

モチーフにデザインされた ユニークな建物 

 

地下から 入るようになって 2階は礼拝堂となっていますが

残念ながら 普段 一般の人は入れないようです

 

 

 

 

天女が何体か 見え 不思議な宗教空間のようです

 

 

 

 

妙見山 三角点が ある 頂上へ 向かいます

 

 

 

 

 

頂上にある モニュメント

 

 

 

妙見山山頂 660m にある 三角点

 

山登りの 経験が殆どない 私ですので

三角点の 写真を撮るのは 始めてです

 

 

妙見山・三角点を 見終えた後 来た道を 下山

 

リフトに乗り ケーブル乗り場に 戻てきました

 

ケーブルカーの 両脇には 桜の木が 沢山あり

桜の トンネルに なるんでしょうね・・・

 

 

 

ケーブルカー 始発 10時10分前に 乗って

一時間半余り で 降りてきましたが

 なんと 名残惜しいお客さまの 長蛇の列

 

振り返って ケーブルカーを記念撮影

 

朝早かったので 車も 止められたし 

スムーズに 行動出来て ラッキーでした

 

記念に スタンプラリーも できました

 

 

 

帰り 丁度 お昼時 道筋の お店に入り 美味しく頂きました

 

弟の嫁とは 先日満願になった 近畿三十六不動尊巡りでは

バスの相席で 一緒に お参りしましたが

 

弟とは 思い出すと 実家の母が 写経を納めに

十数年前 高野山・金剛峯寺へ 行くのに

弟の運転で 3人で行った事が 1度だけありました

 

嫁のお誘いで 今回 始めての 3人でお出かけ

楽しかったので 

これからも 誘ってくれると 喜んで

付いて行くので よろしくね!!

 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

能勢の妙見山・日蓮宗霊場へ

2023-11-16 06:51:04 | お出かけ

ケーブルカー と リフトを に乗り継いで 

ブナ林の 間を 歩いて 上ってくると

日蓮宗の お寺だと 思っていましたが

入口には 鳥居があります

 

 

大阪府 と 兵庫県の 県境にある 日蓮宗霊場

 

南無妙法蓮華経(なむほうれんげきょう) と

子供の頃 母の実家が 日蓮宗だったので

祖母が唱えていた

聞き覚えのある お経で

漢字では 独特な筆の流れなんですよね

 

 

 

 

 

 

 

信徒会館 星嶺(せいれい)の横を通り 奥に見える山門へ

 

 

南には 大阪湾が 眺められる 絶景

 

 

右・日蓮宗霊場能勢妙見山 左。妙見大菩薩霊場 と 書かれた山門

 

 

こちらも 大阪府と兵庫県 県境に立っています 

 

 

 

 

 

細長い 境内 ご神木の杉の木 苔が生えてます

 

 

お堂が いろいろと あります

 

こちら 開運殿(本殿) 

 

 

本殿 右手のお堂で 解放された北側 2本の杉の木の間から

夜 北極星が 見えるそうです

 

 

 

 

 

社務所となっている 北辰閣北辰閣  納経所でもあり

 

御朱印帳を 忘れたので 書き置きの 御朱印 頂きました

買い置きの御朱印は 300円でしたが

弟の嫁が 持参した御朱印帳の直書き 400円 

あれ 直接の御朱印代金が高いなんて こんなの 初めてでした

 

ブログアップの 資料にと

入山料がいらなかったので もらえなかった

開運シール付き パンフレットを 100円で 購入

 

パンフレットの 裏側に載っていた 境内マップ

 

別の建物 売店に入ると

先月 NHKテレビ お昼時間に 放映された

「日本百低山」の案内役の

吉田類さんの サインが 飾ってありましたわ(^▽^)/

 

この後 類さんたちが 登った 妙見山の山頂(三角点)へも行きました

続きは 又 明日に

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妙見の森 ケーブルとリフトに 乗って 

2023-11-15 07:12:41 | お出かけ

昨日 予定通り 弟夫婦と 8時30分に 待ち合わせ

弟の車に 始めて 乗せてもらい 

弟夫婦との 初のドライブ

 

近くの 神戸西インターより 高速道路

中国道 から 新名神高速・箕面とどろみインターを下りると

兵庫県の川西市 と 大阪府の能勢とを交互に

 走って 一時間程で 大阪府豊能郡豊能町の

妙見の森 ケーブル乗り場に 到着

 

10時から運転の ケーブル駅には 既に 行列が

このケーブルカーと リフトは

来月12月3日に 営業終了ですので

私たちは 初めてですが 名残惜しい人達が大勢です

 

15台ほどの そう広くない 駐車場に 車を止める事が出来

ケーブルとリフト共通チケット販売機で 購入

30分程 待つことに

 

乗車前に お手洗いへ行き 横から撮った ケーブルカー

点検の為に 掛かり方の乗って 一度 上まで 行って 帰ってきました

 

 

50人乗りの ケーブルカー の 始発に乗れました

行列の横には 保育園児が 並んで 次のケーブルカーに

10時に始発予定でしたが 乗客が 増えてきたので

10分早く 動き始めました

 

5分間の 乗車で 山頂駅に

 

一度 来たかった 能勢の妙見山 

 

リフト乗り場まで 坂道となっています

 

紅葉には まだ 早いようです

 

 

 直行で リフトに 乗る人も 多いですが

ふれあい広場 や 休憩所 が あり 

 

3人で 少し 周辺を 散策

 

 

 

 

 

 

妙見の水 が 出ています

 

そして リフト 乗り場へ

 

リフト乗り場の横にある 展望所 

 

リフトは 600m 12分間の乗車です

 

結構 長い 時間に 感じました

両脇には 紫陽花があり 時期には 花を楽しめるでしょうね

 

 

 

 

 

やっと 山頂駅に 到着

 

 

能勢の妙見山 境内へと 入って行きます

 

上の案内板 左下 妙見山駅傍に 載っている大黒堂

鳥居にも 大黒天 と

 

 

 

 

 

 

 

 

ブナ林の中を 数分 歩いて 

 

 

 

やっと 山頂駐車場もある 赤丸 現在地に 

 

妙見の森 この 続きは 又明日に

 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年 二度目の 七十路おばさんの 女子会

2020-04-01 06:41:40 | お出かけ

ここ 1年ほど前から 日曜日の夜に

お泊まりするようになった 七十路おばさん女子会

 

今年 初は 1月28日に アップしていますが

https://blog.goo.ne.jp/tomokoubou/d/20200128

前回の時に 2度目 今回は3月29日 に 決まっておりました

 

 

3月29日の法事の前日に 三木に住む 3年前に亡くなった姉の

息子夫婦が 当日は 法事に参加できないからと

仏壇に お供 を 持ってお参りに 来てくれ

 

当日の法事には 姉のご主人が 法事に電車で来られたので

帰りは 私が 女子会に出かけるので 家まで 送っていく途中

 

義兄さんが 例の友達のお宅のしだれ桜を まだ見たことが

無いとの事で ちょっと 寄り道をして 花見を!!

 

最初は水曜日 次は金曜日 そして 日曜日と

2日おきに 3本に しだれ桜の 観賞

桜は 何度見ても 飽きませんねヽ(*´∀`)ノ

曇空なので 写真はいまいちですが

日に日に花が開いていく 様子に すっかり魅せられました

 

 

 

 

 

 

 

 

他にも 車を止めて 写真撮影をされている方も 2組

花見仲間が いらっしゃいましたわ

 

その後 義兄さんを 送って行き

1時間程 で 黒田庄町 日時計のおか公園に 到着

 

 

まだ 友達が 来てなかったので 園内 撮影

桜 5分咲程 でしょうか

新型コロナの影響も ここでは 感じません

春休み 広いキャンプ場なので

ロッジも 満杯だそうで キャンプをする人達も 大勢

 

 

 

 

 

 

 

 

いつもは 5人 集まるのですが 今回 1人が体調が悪く欠席

4人 の集合で ロッジのお部屋に 到着するなり

早速 まずは 持ち寄りで 乾杯

 

 

いつものように 飲み物は 各自持参ですが

今回 おつまみにマグロがあう 純米吟醸酒を持参されいて

食材購入する当番の方が マグロも購入 

夕食前に ちょっと 食べ過ぎました 

 

 

 

 

6時 ロッジの窓から見る夕日

 

 

 

夕食は 海鮮丼と天ぷら

 

今回撮った写真は 以上これだけ

 

翌朝は 残った天ぷらの材料を 炒めて 

パンとコーヒー で 朝食

 

今回の費用 お部屋代 8200円 と 食材4000円余りで

おひとりさま 3105円 と 一泊二食で この値段!!

 

次回は 6月28日・日曜日 決定です

朝食を済ませ 月曜日から始まった朝ドラを見て

いつものように 皆より 一足 帰宅しました

 

いつまで この会が 続けられるかな? って 

集まった仲間との 会話も ありますが

運転できる間は 集まれるかな・・・・

♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年初の 七十路おばさんの 女子会

2020-01-28 06:26:40 | お出かけ

昨年 2月に 参加した時の ブログです

https://blog.goo.ne.jp/tomokoubou/d/20190204

 

 

七十路女子会 長女の幼稚園の時のPTA役員の仲間3人が

卒園後も お付き合いをしている仲間

 

一時は 参加する人数が増え 8人になった時期もありましたが

もう年齢的にと 辞退された方もあり

ここ数年 5人と なっています

 

何時も 集まる 場所

西脇市日本のへそ日時計の丘公園オートキャンプ場  のロッジです

 

昨年は 姑や夫の 見送りなどで 2月に 一度参加しただけで

続いて 春・夏・秋と 3回 お休みしました

 

その間に 今までは 金曜日のお泊りでしたが

前回より 休日前より 料金の安い 日曜日のお泊りとなり

今年 初めての 集まりが 26日(日)

久々 参加してきました

 

一人 体調が悪く 急遽欠席となりましたが 

今回 4人が お泊りした 公園内の ロッジです

 

 

台所付きのロッジ 台所用品が少ないので

仲間の一人が いつも キャンプ用の 道具を持参

途中 スーパーで 食材の買い物を済ませ

チェクイン 3時   玄関先に 荷物を降ろした所

 

 

今回は 2階の 204号室 

まずは 持ち寄りで 乾杯!!

白い皿には 鯵の酢じめの押し寿司を作って

持ってこられのですが あっという間に 平らげ

 写真 撮るの 忘れてました

大皿には レモンのみ 残っています

 

 

夕方まで おしゃべりを楽しんだ後

皆で 夕飯の串カツ の 準備

 

おおよその 準備 出来ました

 

 

 

揚げたての 串カツは ビールにバッチリ!!

一人 20本 は 食べたでしょう

仲間と一緒に 飲みながら おしゃべりしながら

結構食べれます

 

 

 

 

 

夜の早い 私は 9時すぎ お風呂に入り

おしゃべりが続いていましたが 一足先に 就眠

マイペース で 行動

 

 

その分 翌朝 早起きの私 朝食準備 担当

冷蔵庫に残っている食材を 茹でたり 炒めたり すべて使い 

串カツの残り物も テーブルに   

 

今回は 宿泊料一室・8200円  スーパーでの買物・4705円 と

4人で割ると おひとり様 3227円 

飲みものは 各自 持ち込み ですので

飲んで 食べて お安くつく 女子会

 

 

 

朝食後 外に出ると 小雨が降っていました

10時のチェックアウトの時間まで いる 仲間を残し

何時ものように 私一人  一足早く 帰宅しました

 

世話係が 順番に回って 次回の予約 や 献立を決めますが

もう次回の当番の方が 3月末に 予約するからね と

 

楽しいこの集まり

今年は 何回 参加できるかしら?

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする