友工房の日記

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

関西花の寺のお参り 第8回 その2 第18番・白毫寺

2024-10-07 06:40:46 | 霊場めぐり

奈良・東大寺 近く 般若寺のコスモスを鑑賞した後

昼食会場へ 移動で 奈良公園の傍を 通ると

キッチンカーなども 出ていて とても 大勢の人出で

賑わって おりました

 

 

信号待ちで 見える景色 鹿せんべいも 良く売れているようでした

 

ちょっと 早い 昼食タイムで 奈良ロイヤルホテルに 到着

 

奈良ロイヤルホテルの 玄関を入り

 

ホテル 入ると 直ぐ 左手にある「竹の家」で 昼食タイム

 

テーブル上 既に セッティングされており

 

豆乳鍋に火が付けられ 混ぜご飯 と 赤出汁 が 運ばれて

美味しく 頂きました

 

 

午後からの お参り は 奈良市白毫寺町に ある 

第18番 高円山 白毫寺へ

 

ながめのよい花のてら との事

 

結構な数の 石段を 上っていきます

 

途中 山門が 見えてきました

 

白毫寺 山門 を くぐると  もう一息の 石段

 

石段 両脇には 紅白の萩の花が ぼちぼちと咲いています

 

御本尊・阿弥陀如来様が 祀ってある本堂 に

上がり 住職さんの 講和を 拝聴

 

境内の 萩の花が 見頃 でしたが 

 

このお寺は 春には 樹齢400年の 五色椿が 見事で

落下した椿も 見ごたえが あるとか

 

本堂の横には 奈良市街展望図 が あり

 

入り口の 看板どおり  眺めの良い お寺です

 

この 苔むした 綺麗なお庭ごしに 奈良市街が 見えます

 

 

行きには 見えなかった風景 

帰りには 両脇の 萩の花に囲まれた石段と 奈良市街の眺望

 

バスの止まっている コンビニの 駐車場まで 10分程歩き

今回 最後 第19番・長岳寺 へ 向かいます

続きは 又明日に(^^♪

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関西花の寺のお参り 第8回 その1 第17番・般若寺

2024-10-06 07:38:28 | 霊場めぐり

今年前半 四国三十六不動尊巡りの 三宮集合に比べると

今回の 関西葉の寺の 集合は

三木・緑が丘で 下り電車で 6分の2駅目

 

7:40が 出発時間なので 10分前集合に

7時17分の下り電車に乗って 駅に着くと

既にバスが 到着して 待機中

出発地点からは 私ともう1人の方と2人の乗車

 

西神中央 と 明石の乗車で 座席表には 26名の参加予定でしたが

その日の朝 階段から 落ちて 病院へと事急遽欠席で

25名の 参加者でした

 

こちら 昨日の 日程表です

 

今回は 高速道 西名阪国道自動車道を 通って 奈良

この花の地図 17 18 19 が お参りのお寺です

 

まずは 奈良県奈良市般若寺町 の

第17番 法性山 般若寺

宗派・真言律宗 歴史の古く

奈良時代平城京の鬼門鎮護の 定額寺と定められたそうです

 

こちらの 拝観入口 をくぐり

拝観料を支払って 頂いた パンフレットを

添乗員さんから頂き 境内に 

 

直ぐに 小さな不動明王像が 祀ってある カンマン石の奥に

本堂が みえます

 

今年の夏の暑さで 成長が いまいちのコスモス

遅れているのか 花が咲いておらず 残念ですが

こんな年も あるんですね

こちら 3年前 西国四十九薬師巡りの時 

一日違い 10月6日 の 写したものです

丁度 満開の 良い時期でした

 

 

本堂 正面 には

 

前回同様に ビー玉やコスモスで 可愛く飾ってあります

 

本堂 御本尊 文殊菩薩さまの 御真言

堂内に入り 住職さんの 講和を 聞き

 

 

その後 本堂横の 西国三十三観音石仏 を 眺めながら

 

奥の 秘仏展を 拝観に

 

本堂横には 鐘楼堂 や

 

こちら 平和に塔 

 

 

奥へ 進むと 山門に 崩れかけた土塀の奥には

秘仏白鳳阿弥陀如来 の 特別公開中でしたので

 

 

 

 

入り口 の 銅鑼を 叩いて 扉を開けて頂きます

 

受付の方が 銅鑼の音を聞いて 棒を引っ張ると 

 手動で 扉が開くようになってました(笑)

 

拝観料を払い 頂いたパンフレット

 

 

なかなか見応えのある 白鳳時代(七世紀後半)の阿弥陀如来像

昭和三十九年 境内の十三重石宝塔の 大修理の時に

石塔の中から 発見されたそうです

普段 見ることの出来ない 般若寺宝蔵堂の 収蔵宝物 

阿弥陀如来像だけなく その時に出てきた

10㎝程の極小の 地蔵菩薩、大日如来、十一面観音菩薩なども

展示されており

白鳳秘仏特別公開 心休まる ひと時を

拝観することが出来

良いお勉強させて頂きました

又暫く お参りの様子を upさせて頂きますね(^^♪

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2ヵ月振り 関西花の寺のお参り 行ってきます

2024-10-05 05:42:50 | 霊場めぐり

一昨日 昨日と 2日続けて降った雨

昨日は グランドゴルフも 中止となってしまいましたが

今日は 大丈夫 良いお天気のようです

先ほど 雨雲レーダーを調べてみても

西の空には 雲が ありません

 

前回 7月下旬に 蓮の花を見に行ってから

8,9月と 暑い時期は お花が無かったようで

2ヵ月お休みだった 関西花の寺のお参り

久しぶりに 第8回目 大和の花の寺への お参り

 

今日 最初の お参り予定の 17番 般若寺は 

西国四十九薬師霊場巡りの

第3番 札所 として 3年前にお参り

 

その時の 石塔薬師 の 御朱印です

 

今回は 花の寺の 御朱印を 頂きます

前回 境内に 一杯に 咲いていた コスモス

今年の夏は 猛暑だったので ちょっと心配ですが

秋の花 酔芙蓉 や 萩も

綺麗に咲いていることを 期待して

久々の お出かけ 行ってきますね(^^♪

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸六地蔵 その4

2024-08-27 06:50:51 | 霊場めぐり

神戸六地蔵 最後のお参りは

西区伊川谷町前開にある 天台宗の

第一番霊所 三身山 太山寺へ

 

 

 

 

霊亀2年(716)藤原鎌足公の祈願により

子・定恵和尚の開基 孫・宇合の建立

播磨の名刹として 1300年の法灯を守る と

頂いたパンフレットに 書いてあります

 

県の天然記念物の原生林を背に 

国宝の本堂 重要文化財の仁王門

阿弥陀堂 三重塔等30余棟の堂塔が

広大な境内に あり

新西国第25番の札所でもあります

 

同じ区内にある 国宝のお寺に

一度 訪れてみたいと思っていたのが

やっと 叶いました

 

本堂に上がり 住職さんのお話で

気が付きましたが

本堂内に なんと 小さなお地蔵像が 綺麗に

数えられない程の数 千体が

並んでいる珍しい 千体地蔵尊を拝顔

 

その前で 般若心経を唱え

講和を聞き 神戸六地蔵第1番霊場に

ふさわしい お地蔵さんに 感動しました

 

 

そして もう1ゕ寺 

須磨区須磨寺町の

神戸六地蔵の 客番霊場である

真言宗須磨寺派の本山 

正式名称が 上野山 福祥寺 へ

 

仁和2年(886)に

聖観世音菩薩像を御本尊として

源平合戦でも 有名で

新西国第24番札所でもあり

 

一度山陽電車で 須磨寺駅より 歩いて

夏 夕方より 大太鼓の般若心経の

コラボの 演奏会に 訪れた事があります

 

 今回 バスは お寺の北側の県道沿いの駐車場に 

 

そこから エレベーターで 下りて

沢山の墓地の中の 通路を通って 境内に

 

親子の健康維持 家庭円満 身体堅固を願って

親子地蔵尊(堅固意地像尊)が 祀ってあり

大勢の親子さんの 行列が 出来ており

 

 

「法話」などを 動画配信されている

須磨寺派寺務長 小池陽人さんが

並んでいる お参りの親子さん達 順番に

丁寧に接しておられ 後お菓子の券も

別の方が 配れておりました

 

 境内の賑わいを感じながら

須磨寺では 個人的に 30分余りの参拝のみで

バスには 4時 集合との事で

 

神戸六地蔵 と 須磨寺の7ゕ寺の

お参り終了 来年も 又 是非参加したい と 思い

日帰りの 神戸の六地蔵盆を 堪能しましたわ(^^♪

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸六地蔵めぐり その3

2024-08-26 06:51:54 | 霊場めぐり

8月23日(金)の 神戸六地蔵めぐりのバスツアー

最初の 第2番霊場・潮海寺

次に 第3番・地蔵院

そして 第4番・慶明寺 と

3ゕ寺の お参りをお参りを済ませると

12時を少し 過ぎており

 

今回の昼食は お参りツアーでは 珍しく 

バス車内で サンドイッチとカフェオーレ

 

次の 西区神出町田井 

第6番霊場 無重山 西光寺への

20分余りの 移動の間に

以前は 食事処だったようですが

時間節約の為に 食べやすいサンドイッチ

 丁度 食べ終わった頃に 到着

 

 こちらの お寺も時々 通る 道筋にあり

外からは 何度も眺めなら通り過ぎていて

初めての お参りです

 

真言宗ですが

御本尊は 秘仏・阿弥陀如来さんで

鎌倉中期建長年間(1249~1255)の 開創 

 

大日如来 不動明王 如意輪観音 地蔵菩薩

弘法大師が お祀りしてある大師堂と

七堂伽藍の諸堂を 有する 立派な お寺です

 

 

 

お盆の時のみ 沢山の絵巻物の屛風が 並べられた

本堂で こちらでも 住職さんと共に

般若心経を唱え お話を聞き

境内の お地蔵さんの周りには

地蔵盆の提灯が 賑やかに

沢山の提灯が ぶら下がっており

大勢の 子供達が お参りに 来るのでしょう

その後 あちこち 境内探訪をして

 

次の お寺へと 10分程の移動 

バスh 路上駐車にて

田園地帯にある 西区押部谷町養田 

第5番霊場 智峰山 長福寺へ

 

天平2年(730)行基菩薩の開基

本尊・地蔵菩薩 

一本彫りの 高さ1m20cm 立像 で

拝観が出来 その前で

同じように 住職さんと一緒に

般若心経を唱え 講和も聞き

 

次 30分程の 移動で

最後の残っている 第1番霊場 太山寺へ 

お参りの様子は 又明日に(^^♪

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする