友工房の日記

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

西国三十三所巡り 今年2回目 まずは 第15番・今熊野観音寺へ

2019-02-28 05:55:27 | 霊場めぐり

お泊りのクラス会の翌日 西国霊場参り

私にとっては 滅多にない 3日連続の お出かけ

姑の 在宅中には 考えらない 事でしたが・・・

 

 

先月は 1月29日(火)  西国三十三所巡り 明石・西神中央・緑が丘のコース 

初回 参加者 37名 と バス満杯でしたが

今月 26日(火) 2回目 の 参加者は 一気に減って 26名 

 

今回は 添乗員さんの 後ろの座席  1人 で おしゃべりの相手が無く

ちょっと 寂しいかったけど 四国霊場で ご一緒だった方や

地元の顔見知りの方も 参加されていて それなりに

のんびり ゆっくたりとした 良いお参りしてきました 

 

 

今回は 三木東から 山陽道上り 西宮北から 新名神に入り

昨年も1度 停まった 素晴らしいトイレで有名になった 宝塚北 サービスエリアで 休憩

 

 

朝 最初のトイレ休憩  大型バスが 既に 4台  

 

 

緑が丘を出て  1時間余り  昨年 2月と同じ4ヵ寺のお参りですが

前回は 午後のお参りだった 京都 東山区 の 今熊野観音寺 

今回は 朝一番 に お参り 

バスを降り 参道を進む ピンと張り詰めた 空気

厳かな 気持ちで 先達さんに 続きます 

 

 

 

東山 泉涌寺山内 にある 塔頭 の一つ 今熊野観音寺 

全景の 案内図 

 

 

 

宗派 真言宗泉涌寺派   開祖・弘法大師 空海

創建・天長年間(824~834) 御本尊・11面観世音菩薩 

本堂 

 

 

本堂へ 上がらせて頂いて お参りの 後

巻物の御朱印は 個人で頂きます

ここは 拝観料が要らないので パンフレット50円 を出して 購入

ボケ防止のお守り600円 と 朱印代300円  準備して

 

 

御詠歌の 御朱印です

 

 

 

 

本堂前のしだれ梅 まだ 蕾です

 

 

開祖 弘法大師さまが 錫杖で岩根を打たれると 清水が湧き出した「五智水」 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 参道から見える 大講堂   寒桜 が 綺麗に咲いていました

 

 

次は 同じく 京都 番外の 元慶寺  へ

明日 (*^-^*)ノ~~マタネー

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする