6月8日 第4回目の 関西花の寺
今回は 午前中に六甲山系の摩耶山の天上寺の
お参りを終えた後
加東市の 闘竜灘のお食事処での昼食
今回は2ヶ寺ですので 午後からは
3年前の 6月 西国四十九薬師霊場参りで
一度 お参りした事のある
加古川市加古川町の 住宅街にある
第9番 刀田山 鶴林寺(とたさん かくりんじ)へ
当地に隠棲していた 高句麗の僧・恵便法師の教えを
受ける為に 崇峻天皇2(589)年に 聖徳太子が創建
「播磨の法隆寺」と呼ばれる古刹です
こんな 案内板や
日本仏法最初の お寺でも あったようです
仁王門を くぐると 真正面に 本堂
室町時代の 三重塔
御本尊・薬師如来が 祀られている国宝の本堂
堂内に 上がらせて頂き パンフレット頂き
住職さんの 講和がありました
パンフレットに 載っている 今回の 2種のお花
本堂前 左右ある 菩提樹の花
気候の関係で なかなか育ちにくい そうですが
こちら 沙羅双樹
3輪だけ 見る事が できました
こちらも 国宝の太子堂
美しい優美な形の 袴腰造りの 鐘楼堂
本堂 太子堂 鐘楼堂の 後ろには
3つの 塔頭寺院が 並んでいます
子安地蔵尊 に
石碑 なども カメラに収めたくなります
最後の見学は 新薬師堂へ
資産家の医師の方が このお寺の 薬師如来坐像が好きで
個人で 奥様の為に 建てられた お堂だそうで
本堂の 薬師如来座像 と 同じ形だそうです
後には 12神将も 並んでいる中で
1体 自分と干支には ついつい贔屓目があり
その干支の申年の 神将が人気とか
新薬師堂には 腰掛けあり 一休みしてから
バスに向かい 帰路へ
西からだったので 乗った順番に
明石 西神中央 そして最後に 三木・緑が丘で下車
今回県内 近場だったので4時過ぎには 帰宅
次回は 2週間後 6月22日(土)に
今 紫陽花の季節ですので
今月は 2度 お参り予定なんですよ(^^♪
☆ ☆ ☆ ☆ ☆