一昨日 縫い上がったベストのお届けに
出掛けた時に 見つけた お寺
有馬街道に沿いにある 多門寺
検索してみると
多聞寺 - 源平史蹟の手引
多聞寺<兵庫県神戸市北区>
平清盛. - 福原京の鬼門にあたることから、
平清盛が京の鞍馬寺に倣って
福原京の守護としたと云われています
正式名 六甲山 吉祥院多門寺
道路沿い 手前のあった石柱に 平清盛の 祈願した寺と
あったので 興味をそそられ 参拝してみました
山門手前の 左側に こんな案内板
多門寺(新都守護)の字は読めますが・・
石段を 少し 上ると 山門があり
両脇には 阿吽の仁王像
石段 途中の 左手には 羅漢像が 沢山並んでおり
大小 沢山の 石仏が 並んでいます
こんな にこやかなお顔もあります
振り返ると 100段程の 石段を 上ってきました
石段を上りきると 左手に 手水舎
その奥にある 鐘楼堂
鐘楼堂の周りには 相当古い 仏像の 石像
境内にも あちこちと
よく見ると 西国三十三所霊場の 観音像でした
左端は 馬頭観世音の 馬頭の文字が読めます
何宗の お寺かなと 思っていたら
弘法大師 一千百年の御遠忌の 石柱があり
真言宗の お寺のようです
数年前 創建千二百年の 四国八十八所巡りしました
この石柱が立って 100年以上経ってます
こんな 案内板もありました
こちらが 市民の木 かや
びんぶるさんが 境内に 祀られておりました
石段正面に 本堂があり
御本尊 三体が 祀ってあるようです
手持ちの ロウソク 線香は 無しですが
お賽銭箱に お参りの気持ち 納めました
帰り 石段を 降りて行く時 いい香りがすると
ふと 見上げると 金木犀が 咲いてました
結構な 数の石段 でしたが
お届けした方と 2人で おしゃべりをしながら
良いお参りが出来ました
始めてお参りした彼女から昨日お礼の電話があり
家からの散歩コースとして
昨日も このお寺に お参りしてきましたよ
との連絡
又機会があれば 私も訪れたいお寺でしたわ(^^♪
☆ ☆ ☆ ☆ ☆