2011年2月 四国八十八ヵ所・お遍路の旅 から 始まった 月1回のバスツアーのおまいりの旅
四国八十八ヵ所・4巡 と 四国別格二十霊場 それと 昨年の中国三十三観音霊場しか お参りしてませんが
坂東三十三所 や 秩父三十四所の観音霊場 のお参りがしたいのですが(姑を見送ってから)と
関東の観音霊場のお参りは まだちょっと先の楽しみにして・・・
近畿三十六不動尊霊場 や 京都・やまと十三佛 など 他にも行きたいツアーも あるのですが・・・
昨年10月末に 2018年 の お参りの旅のパンフレトを頂いたとき
今年は 早創1300年の記念の年を迎える 西国三十三所巡りのツアーがメインで
久しぶりに 納経帳に記念の朱印が頂けるし 前にお参りしたときには 笈摺を作って無かったので
記念の年にお参りしようと 参加を 直ぐに申し込んでおりました
いつものAコース 緑が丘から乗車する平日木曜日出発のコースで 申し込んでいましたが
月一回ですが 体操教室と重なるので Bコースで平日火曜日出発の 三宮乗車に変更して
三宮まで バスで30分かかりますが 第1回 1月30日 に 行ってきました
添乗員さんに お願いする朱印帳
40代後半 若い頃です 床の間に掛ける西国三十三所の掛け軸が欲しく 最初遊び気分から始めたお参り
参拝日付をみると 平成5年1月29日と書いてあります
なんと 四分の一世紀 25年前 一番札所 那智山・青岸渡寺で 購入した西国三十三所の朱印帳なんです
当時 ドライブがてら 暇の時にお参りしていたので 6年かかって 満願に
その時 掛け軸も 一緒で 仕上げましたが 懐かしい朱印帳です
今年は 順打ちでなく 特別公開があるお寺の拝観ができるように 行程が組まれていて
今回は この朱印帖に 重ねで朱印をいただきます
まず最初に お参りした 12番札所 岩間寺の 御朱印です
京都府宇治市にある 十番 三室戸寺
京都市伏見区にある 十一番 醍醐寺
こちら 夫の分と 2枚の笈摺
朱印帳と笈摺2点 の3点を添乗員に預け 御朱印をいただきます
今回は 3ヵ寺のお参り まずは 御朱印のみでしたが お参りの様子 ぼちぼちアップしますね
(*^-^*)ノ~~マタネー
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます