先月 第2番・慈眼寺のお参りの後半が
パソコンの不都合でアップが出来ていませんが
後日 3回目のアップが終わった後に
記載したいと思っています
まずは 6月3日から 一泊のお泊りで
お参りしてきました
このタグレットでは 写真アップが 一枚ずつしか出来ず
今まで 沢山撮った写真を並べてアップしていた
お参りの様子も これからは
厳選して 数枚で 1ヵ寺ずつアップしていこうと思います
今回のお参りは 徳島県の4ヵ寺が終わり
淡路島から 高速道路で 一気に 徳島道から
高知道に入り お昼前に 須崎東インターで降りると
数分で 高知県須崎市西町にある
第5番 大善寺 に 到着
駐車場の直ぐ側にある大師堂の辺りは 二つ石と呼ばれ
突き出た岬で 山越えをしていくのに
「土佐の親知らず」とも言われ
波にさらわれ海に落ちる者も後をたたなかった
四国八十八ヵ所霊場開創の為 ここを通りかかった
弘法大師が それを聞いて 海岸に立つ
二つ石の上で 海難死者の供養と菩提と
海の 往来安全を祈願されたのが
このお寺の 起源だそうです
創建 引仁6年(815) 御本尊 弘法大師
第5番 大善寺 (二ツ石大師遺跡)
本堂は 曲がりくねった石段を登ります
石段を登り切ると 鐘楼堂があります
まっすぐ 進むと 正面にある 本堂
時には マムシが 入ってくるようなので
お勤めの時は 開けていましたが
終わると 網戸を 締めます
石段を降りてきて 大師堂への お参り
大師堂の横にある この岩が 二つ石と 言われておりましたが
つい最近 道路を隔てた 家の跡地から 発掘された
本当の二ツ石 が 見つかったそうです
新しい発見 に 驚きでした
高知県は この1ヵ寺だけで 近くの道の駅で
遅めの昼食が 愛媛県・宇和島へと 向かいます♬
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます