四国別格二十霊場で 高知県で唯一の 第5番・大善寺のお参りを
終えた後 直ぐ側にある 道の駅 かわうその里・須崎の
レストランとれたて亭 で 遅めの昼食
その後 10年前には 開通してなかった 高速道路を暫く
西に向かって走り
途中から 幕末の志士・坂本龍馬が脱藩の時に
通った道を 四万十川に沿って 愛媛県の宇和島に向って
山の中を走り 道の駅 四万十とおわ で 休憩
休憩所の裏側には こちら東から 西へと 四万十川が 流れ
少し離れたところで 4月10日から5月7日まで
こいのぼりの川渡し 発祥の地があり
期間には こいのぼりが沢山泳いでいたそうです
須崎市から 2時間半程 かかって
愛媛県宇和島市にある 四国八十八ヵ所霊場を無事に
創建した記念し この地に 堂宇を建立された伝わり
その後 江戸時代初期 元和元年(1615)に
宇和島藩主 伊達秀宗公入部の際
宇和島城の鬼門の鎮として
又 四国八十八所 第四十番の奥の院となった
第6番・龍光院 に 到着
本堂が 見えない程の 階段を登って お参りの様子は
又 明日に ♬
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます