とらおは12年前に手術をしています。
膀胱炎を繰り返し、薬を飲ませたり、PHコントロールを食べさせてもなかなかよくなりませんでした。
結石が詰まって、トイレにしゃがんだまま動かない・・・という度に病院に行ってました。
当時かかっていた「王寺動物病院」←は、年中無休でしたが
夜中は診察していませんでしたし・・・。
(久しぶりに検索してみたら、病院はそのままでしたが、院長先生が変わってました。
当時の院長、國宗義雄先生に手術をしてもらいましたが
今は夜間専任となってらっしゃるようです)
それで思い切って手術をすることにしたのです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
尿路形成術といって、繊細な技術のいるものですが
とても上手にしていただいたと思います。
用語解説
尿路形成術は、肛門の下(会陰部)に尿道の開口部を形成する手術で、開口部がペニスの先端よりも太くなるため、結石による尿道閉塞を起こすことはほとんどなくなります。方法は尿道粘膜を会陰部に直接縫合するシンプルな方法もありますが、包皮粘膜を温存する「山村らの方法」は、会陰部に開口させた尿道粘膜を包皮粘膜で保護することになり、手術後の経過がとても良好です。私はこの方法を用いていますが、非常に繊細な手術で、解剖学的な理解と手先の器用さが要求される手術です。
尿路形成術は、あくまでも最後の切り札的な手術で、カテーテルで導尿ができればそれに越したことはありません。尿道閉塞が長引くと尿毒症に陥っていることも多く、手術には危険を伴います。しかし尿道閉塞は速やかに解除してあげなければ命にかかわることであり、再発性や難治性の尿道閉塞、今回のようにスケーラーで粉砕できないような尿道閉塞が起こった場合、この手術が適応となります。
(この解説は「さとう動物病院」さまのページから引用させていただきました)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/fa/b7fe591f2229e89bcf561eae225f67b1.jpg)
可哀想にとらおさん、目がうつろです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
た○た○は、とっくにとってありましたがこれで「カルーセルとら子」さんになってしまいました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_s.gif)
笑い事じゃないよね・・・とらおさん![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/8f/1350e14b691e37623752b79e3db034de.jpg)
兄ちゃん・・・どうしたん?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/cb/f1a987bd3dd355916f81fcb405b5012c.jpg)
私がなめてあげるからネ!元気出して~♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/ba/23293b0bb08044979ee4e2e6be008873.jpg)
お母さん!兄ちゃんがしんどいって・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)
この時、とらおが3歳、たまこが1歳です。
お腹を切るより可哀想で、できるだけ避けたかったのですが
おかげでそれ以来、膀胱炎の心配をすることなく元気にしています。
12年前の5月28日と5月30日の写真です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cry2.gif)
膀胱炎を繰り返し、薬を飲ませたり、PHコントロールを食べさせてもなかなかよくなりませんでした。
結石が詰まって、トイレにしゃがんだまま動かない・・・という度に病院に行ってました。
当時かかっていた「王寺動物病院」←は、年中無休でしたが
夜中は診察していませんでしたし・・・。
(久しぶりに検索してみたら、病院はそのままでしたが、院長先生が変わってました。
当時の院長、國宗義雄先生に手術をしてもらいましたが
今は夜間専任となってらっしゃるようです)
それで思い切って手術をすることにしたのです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
尿路形成術といって、繊細な技術のいるものですが
とても上手にしていただいたと思います。
用語解説
尿路形成術は、肛門の下(会陰部)に尿道の開口部を形成する手術で、開口部がペニスの先端よりも太くなるため、結石による尿道閉塞を起こすことはほとんどなくなります。方法は尿道粘膜を会陰部に直接縫合するシンプルな方法もありますが、包皮粘膜を温存する「山村らの方法」は、会陰部に開口させた尿道粘膜を包皮粘膜で保護することになり、手術後の経過がとても良好です。私はこの方法を用いていますが、非常に繊細な手術で、解剖学的な理解と手先の器用さが要求される手術です。
尿路形成術は、あくまでも最後の切り札的な手術で、カテーテルで導尿ができればそれに越したことはありません。尿道閉塞が長引くと尿毒症に陥っていることも多く、手術には危険を伴います。しかし尿道閉塞は速やかに解除してあげなければ命にかかわることであり、再発性や難治性の尿道閉塞、今回のようにスケーラーで粉砕できないような尿道閉塞が起こった場合、この手術が適応となります。
(この解説は「さとう動物病院」さまのページから引用させていただきました)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/fa/b7fe591f2229e89bcf561eae225f67b1.jpg)
可哀想にとらおさん、目がうつろです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
た○た○は、とっくにとってありましたがこれで「カルーセルとら子」さんになってしまいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_s.gif)
笑い事じゃないよね・・・とらおさん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/8f/1350e14b691e37623752b79e3db034de.jpg)
兄ちゃん・・・どうしたん?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/cb/f1a987bd3dd355916f81fcb405b5012c.jpg)
私がなめてあげるからネ!元気出して~♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/ba/23293b0bb08044979ee4e2e6be008873.jpg)
お母さん!兄ちゃんがしんどいって・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)
この時、とらおが3歳、たまこが1歳です。
お腹を切るより可哀想で、できるだけ避けたかったのですが
おかげでそれ以来、膀胱炎の心配をすることなく元気にしています。
12年前の5月28日と5月30日の写真です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cry2.gif)
今、とても穏やかなお顔のとらおさん、
若い頃にそんな大手術をしたなんて
信じられませんでした。
いい病院で本当に良かったですね。
とらおさん、これからも元気で
どんどん長生きしてくださいね
ハイ!大手術なので悩んだのですが
思い切って手術してもらってよかったです
たまこは、まだ1歳だったのに
心配して、やさしいですね~
おお!・・・ということは
私は6年前までそちらに住んでいたし
ぽ~兄が9歳なので、同じ時期に病院に行っていたということですね!!
ぽ~兄は王寺の出身なんですね
そして、24時間態勢になってるなんてスゴイ
私が行ってる時も年中無休だったと思うのですが
夜中はやっていませんでしたものね。
今は、国宗先生は夜間専任なんですね。
「とらたまくろ」の去勢、避妊手術もみんなここで
してもらったんですよ。
懐かしいです
香芝インターに行く途中ですね
今は
何でも人間と同じことをするんですよ
膀胱炎は可哀想ですものね。
その上、オシッコが詰まると命にかかわるので大変です
カリンちゃんもでしたか?
食事には気をつけないといけませんね
とらおくん3歳にしてそのような大手術を受けていたのですね
傷口?が痛々しかったのですね
たまちゃん優しい...心配だったことでしょう
でも...「カルーセルとら子」には噴き出してしまいました
元気になって良かったねとらちゃん
で、王寺動物病院!!私、今でも通っています!!
ぽ~兄は、王寺動物病院の前の国道脇で保護し、そのまま病院へ行きました。
当時はその近所に住んでいて、病院も近かったのですが、今は車で20分~30分かかります。
が、先生も信頼できる先生で、行けない距離でもないので通っています。しかも今は24時間態勢に!!
今年はメチャクチャお世話になっております~
前を時々通過しています。o(*^▽^*)oエヘヘ
動物の病院も、人間の処置と同じ事をするのでビックリです。
お尻が痛々しいです・・・
とらおさん、頑張りましたね。
膀胱炎は見ていられないくらい辛そうにしていますものね。
手術成功してよかった
カリンも昔、膀胱炎になったことあります。
トイレのに出たり入ったり辛そうでした
今は何でもないですが食事には気をつけています。
死にそうな表情をしていますが、若いですね
たまこも、結構おばあちゃんなんですが
若くみえますよねぇ
あまり変わってないように思います
でも、上手くいって、今は元気でよかったです。
オス猫はやはりこの病気になりやすいのですね。
とらおさん痛々しいですが、
若いですね!
あどけなさが残ってます!
たまこさんはあまり変わらないような...
すこしヤンチャな顔ですね
手術後しばらくは、痛々しくて可哀想ですよね
でも手術をしてよかったと思います
たまこは、うちに来てモジモジしているときも
とらおに可愛がってもらいましたからねぇ~
女の子はそうでもないんですけどね・・・
そうですね。当時は難しい手術だけに
うまくいくかどうかも心配でしたしね~
結果は・・・正解でしたけど
たまは、1歳のわりには心配してたみたいです
なすびは実が生ったとたんに虫に食べられてます
トイレ本当に辛そうだったので手術して
良かったと思うんですけど
本当のニューハーフさんになってしまいました^^;
たまこちゃん、とらおちゃんのことが大好きなんですね。
うまくいってよかったです
カラー・・・大きいですかねぇ
たまこは、まだ1歳なのに心配して世話を焼いていますね
にゃんちゃんたちって、結石が多いんですね。
なんだかとても痛々しいですけど、その後の12年の快適さを見るに、この時にマオさんが決断して正解でしたね。
たまちゃんも、えらいね~(^^)
↓、なすびの花、かわいい♪
これだけしんどい思いをしたのですから
長生きをしてもらわないといけませんわ
この時、たまこは1歳なんですが
すごく心配してますね
でも手術をしたおかげで、オシッコが詰まる心配がなくなったので
良かったですね
待っていますので
こちらこそ、またよろしくお願いいたします
猫も家族で、我が子と同じですから
見捨てておけませんね
上手に手術をしていただいたおかげで
ずっと元気にしております
苦しんでいるのを見たら、放っておけませんものね
男の子はなりやすいんですよね。
ギンジちゃん、快調でよかったですね
この手術は可哀想でした~
思い切って手術をしました
膀胱炎は可哀想ですよね
そうです。トラちゃんと同じですね
せっかく若い時の写真なのに、死にそうな顔をしていますね
カラーが大きい・・・
たまこさん、優しいわあ。
いつまでも元気でいてくれるのが一番嬉しいですよね♪
当時の写真、お兄ちゃんを労わるたまこちゃんが優しい
手術後の写真がとても痛々しいです。
でも、そのおかげで今は元気いっぱい。
良かったのかな
突然ですがちょっと不幸がありまして。
6月の中旬位までお休みします。
必ず復活しますのでまた遊んで下さいね。
大変でしたね。
動物も飼いだすと、我が子同様になり、
色々とありますね、良い事、悪い事、喜んだ事、怒った事
泣いたり、笑ったりした事。
家族の一員ですよね。
でも、名医に出会ってよかったね。
ペットの病は家族と同様で心配でいられませんからね。
えらい!
良い先生に手術してもらえてよかった♪
うちのギンジも尿道結石になりかけと診断され、今はカリカリを禁止してます。
快調にオシッコ出てますよー。
写真で見えるお尻の部分が痛々しいです。
でもその後はずっと元気で良かったですね。
トラも膀胱炎でしたが
オシッコが出ないのはすごく辛そうで
見ているのが辛かったです。
この時のとらお君、3歳という事は
今のトラと同じですね。