むうちゃん発見後、徹夜で見張りをした夜は
天神祭り←(クリック)でした。
なので今日、写した天神祭りの写真を紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/67/b0ba2af219fbb30526c2dd05f8e9db90.jpg)
天満宮の門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/90/6c5daccbb5994a635790e88ebfa69aad.jpg)
境内
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/6b/b3ea7473210c542e4f22b369d86e31bd.jpg)
天神橋の橋の上から船渡御(ふなとぎょ)の様子を見物します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/a4/a6f48327e144f3e29de0cfc88ba2359a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/1d/fd13aa6e07bb3bafd801b950f53d43f5.jpg)
天神橋です。車を通行止めにしています。
これはお昼なので空いていますが
夜には、身動き出来ないほど人だらけになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/43/d249360d1f6aa89c8beada48c7be22c0.jpg)
船着場で待機する船
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/3b/5f158947794a4c0830ce1f88f85ace19.jpg)
夕方になって、人々が乗船しはじめています。
ウチの息子と娘も子供の時に乗せてもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/1e/57cfdb8faee9b25b60eccb8688b68a2c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/c6/92bba4de6ce2b47617fafb389d53ae56.jpg)
どんどこ船
天神祭りのハイライトが”船渡御”
川に鉾を流し、それが流れ着いたところまで
船で御神霊を運び、その場で神事を行った
という天神祭りの起源をそのまま模した祭礼です。
夜には御神霊を奉る「御鳳輦奉安船」
「講社の供奉船」「協賛団体や市民の奉拝船」
祭りを盛り上げる為に列を離れて自由に航行できる
「お迎え人形船」や「どんどこ船」
さらに「能船」「神楽船」「天神囃子船」が
奉納花火に照らされながら、大川を行き交います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/7d/237a4e66d9f25022b7252ff1f383ac36.jpg)
こちらは ”陸渡御” の「鳳神輿」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/e2/91ba3d15a3ac99f25743a1231872a616.jpg)
持ち上げています。重たそう。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/56/4e315873e158bbb5a2107a9e3dd4110d.jpg)
総奉行
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/3e/7d259a6f36e2980c9d107ca23ff181b8.jpg)
お馬さんの横顔・・・賢そうです♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/39/29b1643a9db466b31d210f224b882ef1.jpg)
巡行が止まって、待っている時の足・・・
ちょっと「休め」をしていて可愛いかったです。
お馬さんの後ろには、ちりとりを持って
カートを引いたお兄さんがついて歩いています。(^^;;
(落し物の処理係りですね)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/18/e8ce9ba9682371237d173d41885120d8.jpg)
これはもうひとつのおみこし「玉神輿」
”陸渡御”も太鼓や猿田彦、稚児、獅子舞
采女、などが練り歩き、にぎやかなのですが
私はちょうど通りがかりに写真を写しただけ
なので、残念ながら
全てを紹介することはできませんでした。
見ごたえのあるのは夜ですが
ものすごく混雑するので遠慮しました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/buta.gif)
天神祭り←(クリック)でした。
なので今日、写した天神祭りの写真を紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/67/b0ba2af219fbb30526c2dd05f8e9db90.jpg)
天満宮の門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/90/6c5daccbb5994a635790e88ebfa69aad.jpg)
境内
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/6b/b3ea7473210c542e4f22b369d86e31bd.jpg)
天神橋の橋の上から船渡御(ふなとぎょ)の様子を見物します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/a4/a6f48327e144f3e29de0cfc88ba2359a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/1d/fd13aa6e07bb3bafd801b950f53d43f5.jpg)
天神橋です。車を通行止めにしています。
これはお昼なので空いていますが
夜には、身動き出来ないほど人だらけになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/43/d249360d1f6aa89c8beada48c7be22c0.jpg)
船着場で待機する船
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/3b/5f158947794a4c0830ce1f88f85ace19.jpg)
夕方になって、人々が乗船しはじめています。
ウチの息子と娘も子供の時に乗せてもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/1e/57cfdb8faee9b25b60eccb8688b68a2c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/c6/92bba4de6ce2b47617fafb389d53ae56.jpg)
どんどこ船
天神祭りのハイライトが”船渡御”
川に鉾を流し、それが流れ着いたところまで
船で御神霊を運び、その場で神事を行った
という天神祭りの起源をそのまま模した祭礼です。
夜には御神霊を奉る「御鳳輦奉安船」
「講社の供奉船」「協賛団体や市民の奉拝船」
祭りを盛り上げる為に列を離れて自由に航行できる
「お迎え人形船」や「どんどこ船」
さらに「能船」「神楽船」「天神囃子船」が
奉納花火に照らされながら、大川を行き交います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/7d/237a4e66d9f25022b7252ff1f383ac36.jpg)
こちらは ”陸渡御” の「鳳神輿」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/e2/91ba3d15a3ac99f25743a1231872a616.jpg)
持ち上げています。重たそう。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/56/4e315873e158bbb5a2107a9e3dd4110d.jpg)
総奉行
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/3e/7d259a6f36e2980c9d107ca23ff181b8.jpg)
お馬さんの横顔・・・賢そうです♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/39/29b1643a9db466b31d210f224b882ef1.jpg)
巡行が止まって、待っている時の足・・・
ちょっと「休め」をしていて可愛いかったです。
お馬さんの後ろには、ちりとりを持って
カートを引いたお兄さんがついて歩いています。(^^;;
(落し物の処理係りですね)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/18/e8ce9ba9682371237d173d41885120d8.jpg)
これはもうひとつのおみこし「玉神輿」
”陸渡御”も太鼓や猿田彦、稚児、獅子舞
采女、などが練り歩き、にぎやかなのですが
私はちょうど通りがかりに写真を写しただけ
なので、残念ながら
全てを紹介することはできませんでした。
見ごたえのあるのは夜ですが
ものすごく混雑するので遠慮しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/buta.gif)
初めて見ました~
かわいいです
にぎやかなお祭りの様子と、
むうちゃんを待って徹夜をしているマオさん...
想像すると、
何だか切なくなってしまいます。
ちょうど天神祭りの夜に、道で徹夜をしたのですが
お祭り帰りの人がいっぱい
夜中まで歩いていたので
ちょっと怖さがマシだったのです。
普通の日だったら、
都会でも、夜中はひと気がなくなり
気持ち悪いですからね
天神祭りのあのリズムが好きで一緒に踊ってましたよ
夜の夜店も大好き!それが目当てだったりして(爆)
お祭りの頃は、一番暑い盛りですけどね。
そうそう、kalakaさんは
ダンスお上手でしたよねえ。
夜店って、大人になっても
なんとなく嬉しいものです