ひつじ飼いのキノコ岩との日常

家庭の事情から、トルコ国内のすったもんだまでw

トルコのハロウィン 「ボジュク・ゲジェシ」

2020年10月20日 08時33分45秒 | トルコ文化
おこんばんわ~。
日本は、ハロウィンムードが

そろそろ
盛り上がってる頃で
しょうか~?

トルコは、
イスラム教の国なので。

当然。
ハロウィンなんてお祭りは
ないんっすけど(笑)

うちの、次男ね。
なぜか。

ハロウィン大好きオトコ、で
ございまして。

自分の誕生日パーチーより
ハロウィン・イベントの方が好き!と

豪語するほど
ハロウィンが好きww

何で、なのか。
理由は、

かーちゃんとしては、謎w
もともと

こだわりのオトコ、
なので。

こちらの理解できない何か、が
あるんでござんしょう。

そろそろ
ハロウィン、ハロウィン、と
叫び始めやした(爆)

31日には。
仲の良い、友達と
集まって

内輪、だけの
ハロウィン・パーチー
するんだってw

何するの?
って聞いたら。

ハロウィン特製の
ボードゲーム、をして。

仮装して、みんなで
セルフィーして。

かぼちゃ、くりぬいて。
ジャック・オ・ランタン
作り大会してw

とか。
いろいろ、自分らで
企画を立ててるらしいww

まあ。
さすがに、だんだん

受験勉強も
佳境に入ってきて

友達とも、
思うように、

集まって、遊べなく
なってるから。

たまのイベントに
多目にみてやろう、と
思っておる、わし。

ところで。
トルコにも

ハロウィーンに似たお祭り、を
やる村があるの、知ってる?


これ。時に
「トラキヤのハロウィン」とも
いわれる

その名も
「ボジュク・ゲジェシ」


こちらは。
ご先祖さんの霊が

帰って来るわけじゃ
なくて。

その地方で
「ボジュク」と言われる

何か、得体の知れない
お化け?みたいなものが


シーツ様のものの中に
入って

人のような
形をして

家々を俳諧してまわる、という
オハナシから成る、イベント。


といっても。
実は。


バルカン地方に
1000年も前から伝わる

古い風習、なんだそうで
ござんす。


ハロウィンのように
毎年、

決まった日付で
行われるのではなく


その年の。
一番、寒い冬の日、に

行われる
イベントだそうで。


村人は。
シーツをかぶったり

けったいな化粧や
仮装をして

お互いの家々を
まわって歩き


「ボジュクが来たぞ~!」と
窓から

各家を
脅かして、歩くんだそうな。

エディルネ県、ケシャン市に
属する、チャムルジャ村、が
その舞台。

普段は。
昔風の、古民家が集まった

レトロな雰囲気の
人口1000人弱の
小さな村。

でも、その日は。
大勢の人が、

このイベントを見ようと
押し寄せて
混雑するそうっす。

また、この日は
かならず

かぼちゃを煮る
んだそうで。


かぼちゃ、が
関わる辺りも

なんだか、ハロウィンと
似てる感じ。

ちょいと、違うのは。
夜中に、川に

木片を
投げ入れて

朝、起きた時に
それが

水面で、凍った状態で
そこにあったら

その家族は、その年は
健康に、幸せに暮らせる、と

そういう
言い伝え、があるそうでござんす。


ちなみに。
2020年のボジュク・ゲジェシは
1月18日だったそう。

2021年は
コロナうんぬんで、
中止にならなければ

1月16日あたりで
予定されているそうっす。

詳しくは。
日にちが近くなってから

新聞などで
広告がでる、とのことですが。

わしも、いつか
1度行ってみたいな~と

ひそかに、思ってたり
するんだけどw

トラキヤ、カッパからは
遠いな~ww



本日もお付き合いいただいて
ありがとうございます。

ぽちっと応援
よろしくお願いします。
にほんブログ村 海外生活ブログ トルコ情報へ
にほんブログ村

新着記事情報が届く~。こちらも、よろしく。
ひつじ飼いのキノコ岩との日常 - にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年 トルコの名前事情w

2019年03月10日 07時07分05秒 | トルコ文化
おこんばんわ。
本日は。

ここ、カッパ地方も
汗ばむほどの

良いお天気に
恵まれました~w

なんと。
4ヶ月ぶりに。

ベランダの掃除を
しちゃったぜい。

いや。
ただの、掃き掃除じゃなくてw

水撒いて
ブラシで、ごしごしこすって。

なんちゅ~か。
本格的な、掃除ねw

だんだん。
ベランダに座って

ぼちぼち過ごす時間も
多くなることで
ござんしょうw

そのためには。
ベランダ、キレイにしとかんとw

トルコ人って。
外で

飲んだり食べたりするの
好きだよね。

春から、秋にかけて。
ベランダに、テーブル出して

ご飯食べたり
お茶飲んだりしてる人

よく見かけるように
なりやすw

うちのベランダは。
びっくりするほど
狭い、んですが(爆)

それでも。
ちっちゃいテーブルと

イスを2つ、くらい
出す広さ、はあるので。

この時期からは。
いろいろと

活躍して
くれるわけよw

おウチご飯でも。
ベランダで、食べたりすると

不思議と
普段と違って

おいしく
感じたりするもんでw

そういう。
ちょっとした変化、って
いいよねw

さて。
本日のお題は、名前。

トルコでも。
赤ちゃんに、どんな名前つけよう~!

ってのは。
若いご夫婦の、興味の的でしてw

赤ちゃんが生まれてくるまでの
十月十日の間

あ~でもね~、こ~でもね~と。
意見を戦わせるわけだなw

もちろん。
名前辞典とか

そういうのも
ごまん、とありますぜw

昔は。
じーちゃんの名前、とか
ばーちゃんの名前、とか。
ご先祖さんの名前、とかを

子供につけるのが
普通だったそうだけど。

さすがに。
今時の若い夫婦で

これを実行してる人は
あまりいないような…www

まあ。
自分の両親の名前を

子供につけてる人は
時々、いるけどねw

ほら。
これは、全世界共通かも
しれんけど。

名前、も
古くなるでしょw

だから。
そんな古くさい名前。

子供には、
つけたくないわ!ってな感じで

やっぱ、段々と
名前も進化していくらしいw

それは、トルコでも
同じことでござんすw

ちなみに。
現在。

トルコで、一番多い名前、
ってのは。

女性。
1、 ファトマ
2、 アイシェ
3、 エミネ
4、 ハティージェ
5、 ゼイネップ

なんだって。
男性は。

1、メフメット
2、ムスタファ
3、アリ
4、アフメット
5、ハサン

だそうっす。
これね。

実は、県別に。
多い名前リスト、が
あったんですが。

トルコ中
どこの県を見ても

ほぼ、ほぼ、同じ。
みんな、同じ名前ランキングなのw

男性名で、少々
県によって、
違いがある程度。

ちなみに。
トルコの中で、

一番多い名前、は
ダントツ一番で

「メフメット」なんだって。
実に。

トルコ中で。
60人に1人、は
メフメットなんだとさ~。

人混みで
「メフメッート!」と呼べば

かなりの数の人が
振り返ることに、なるなw

女性で、一番多いのは。
ファトマ。

これも、実に。
66人に1人は、
ファトマ、なんだってww

トルコでは。
現在は、

段々、変わって
きてはいるものの

昔は。
コーランに出てくる

エライ人の名前、を
子供につけることが
多かった、らしく。

ファトマ → モハンメットさんの、娘の名前。
アイシェ → モハンメットさんの、一番最後の奥さんの名前。
エミネ → モハンメットさんの、お母さんの名前。
ハティージェ → モハンメットさんの、最初の奥さんの名前。
ゼイネップ → モハンメットさんの、孫の名前。

実に、すべて。
モハンメットさん絡み。

男性名の。
メフメット → モハンメット、のトルコ語訛りバージョン。
        元々は、MEHEMMET と、書いていたのが
        次第に短くなって、MEHMETになったそうだ。
ムスタファ → モハンメットさんの、コーランに出てくる、別名。
アリ  → モハンメットさんの、娘婿の名前。
ハサン → モハンメットさんの、孫の名前。

と。
実に、ここまですべて

男性名も
モハンメットさん絡み。

アフメット、だけは。
アラビア語だけども。

「とても褒められる」というような
意味あいの、名前で

アラビア語圏でも
好んで

子供につけられる
名前、なんだそうっす。

トルコ語自体が
語源の名前が

一つも入ってない、
っての。
結構、オドロキかな~。

翻って。
それでは。

イマドキの、
若い夫婦は

子供にどんな
名前をつけてるの~?

って。
ハナシなんですがw

2018年の、
人気の赤ちゃんネームはこちら!

女の子
1、ゼイネップ
2、エリフ
3、デフネ
4、エブラル
5、エイルル

男の子
1、ユスフ
2、エイメン
3、オメル アサフ
4、ミーラチ
5、オメル

なんだって。
なんと~。

現在、トルコの
大部分を占めてる名前は

ほぼほぼ
入っておりませんな~w

女の子名の
ゼイネップ、だけは

多い名前リスト、にも
入ってるけど。

まあ。
ゼイネップって名前。

ドラマとかでも
いっぱい、使われたし。

意味、としても。
「大事な宝石」とか。
「お父さんの、大事な宝物」

みたいな、意味が
あるんだって。

なので。
若い人にも、人気らしい。

ちなみに。
他の名前の意味は

エリフ → アラビア語アルファベットの、最初の文字
デフネ → 月桂樹
エブラル → すべての良い事を、一身に集める、というような
       意味があるらしい。ちょっと、難しいアラビア語w
エイルル → 9月、のこと。

男の子の方は。
ユスフ → コーランに出てくる聖人の名前。
エイメン → 幸多い人、というような意味らしい
オメル アサフ → オメルは、イスラム教で、モハンメットさん亡き後、2代目の指導者に
          なった人。 アサフは、大臣、とか、知恵者と言うような意味?
          名前が二つ、くっついている
ミーラッチ → イスラム教の、聖なる5夜の一つ。
オメル → 上記オメル、と同じ。

宗教関係、でも、
ちょっと、違ってきてますね~。
  
いわゆる。
日本のように

なんじゃこりゃ的な
難しい

キラキラネーム、ってのは
ないものの

やっぱり、名前は
時代を反映するね~w





本日もお付き合いいただいて
ありがとうございます。

ポチッと応援
よろしくお願いします(^O^)

にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トルコの年越しって、どんなの?

2018年12月22日 07時47分26秒 | トルコ文化
こんばんわ~!
あっ!と気がつけば

12月も、残るところ
あと、10日~!!

しかも。
クリスマス・イブまで

あと、2日
ですか~~~!!!!

えらいこっちゃ!!
えらいこっちゃ!!!

シワスも
押し迫ってきたじゃん!!

こんなことでは、いかん!!
忙しく、しなければ!!!

シワスっぽく
しなければ~!!!!

ってんで。
本日は。

いそいそと
町まで、お買い物に、
いきやしたw

いや~。
本当はさ。

年末ジャンボを
買いたかったんだけど~。

以前は。
宝くじの流し売り屋、とか

結構、街角に
立ってて

日本傘、みたいに
宝くじをのせた台を

くるくる回して
ショーやったりしてさww

いつでも、どこでも
買えたんですが~???

今年は。
何度か、町まで

足を運んで
いるものの

なんか~。
流しの宝くじ屋

一度たりとも
お目にかからない???

流し、は
禁止になったのかな???

ニセ年末ジャンボ、とか
売ったりする

悪い奴も
いるそうだから。

だが、しかし。
今度は

どこで買っていいのか
わからんやんけ~???

いや。
大手スーパーとかで

売ってるのは
知ってるんだけどさ。

そういう、
流しの売り子から

連番じゃなくて
ばらばらに、選んだりした方が

なんか。
楽しいじゃんね?!
(その割には、当たんね~けども)

でも。
それも、かなわぬままに

すでに
クリスマスだよ~!!!

今日こそは、
と思ったのに。

今日も、お見かけ
しなかったからなあ~。

もう、
売り切れちゃったかな??

まあ。
しょうがないので。

最後は、スーパーから
買うことになるかも、しれんが~。

しょうがないから
次行った時は

スーパーを
覗くかww

でもね~。
ネブの町も


年末押し迫った感、を
演出するために~。

そこら辺中に
クリスマス・ツリーならぬ


年末ツリーが
わんさかwww

残念ながら。
行ったのが、昼間だったので。


ライトアップが
全部、消えててさww

ってか。
日本だったら

昼間でも、
ぴかぴか、ちかちか
やるよね~?!

そこら辺、やっぱ
経済不調、

インフレ絶好調の
トルコなんでww

昼間は、省エネを
心がけてる模様(爆)


まあ。
夜は、こんな感じで。

なかなか
演出しておられますわw


スーパーも
こんな、だし。


お店でも。
こんなん、売ってる~。
かわいい~ww

いえ。
あくまで

日本人と
ノリは似てて

宗教は、まったく
絡まってない、ツリーですw

その名の通り。
年末ツリー、だからさww

実はね。
ツリーだけ、じゃなくてね。

12月31日の
年越しメニューの定番は

なんと。
七面鳥~なんっすよww

いや。
もともと。

トルコ人、
七面鳥の肉、好きだけどさ~。


あの、
ロースト七面鳥にして

中に、ご飯とか
詰めちゃったりするの。

コレも、多分。
クリスマスの影響だろうか~??

イスタンブールよりも
もっと、北。

ブルガリアや、ギリシャとの
国境に近い

エディルネ県では。
毎年、恒例

年末になると
「七面鳥パザール」ってのも
開かれるんだよ~。


もちろん。
歩きまわってる、
七面鳥さんを

年越し料理のために
値切ってお買い物
するわけだww

なんかw
塩鮭みたいっすねww

スーパーにも
捌かれた七面鳥が

ずらり、と
並ぶんだけどね。

やっぱ。
新鮮なのがいい、ってんでw

ナマをお買い求めに
なる人も、多いんでしょう~ww

やっぱ。
日本人の、偏見だがw

ナマの魚は、
いいけどもw

ナマの七面鳥は
嫌じゃの~~~www

他に、トルコ人。
年末に、

何を
お買い上げになるか、って~と。

もちろん。
パーチーや

ディナーショーに
行ったりする人も、多いけれど。

やっぱ、基本は。
家族皆で、

コタツ囲んで
みかん食べながら

紅白見て
じゃないけどww

家で、
テレビ見ながら

過ごす家族も
多いので。

ダントツ、
ナッツやドライフルーツ。

ひまわりの種、とか。
そういう

テレビ鑑賞の友、を、
お買い上げになる。

でも、
ビールじゃないよ。

コーラ、と
ナッツ。

酒、はあくまでも
ご法度っす。
イスラム教なんでね。


普通のスーパーで
売られてる

「年越しセット」と
銘打った、バスケットがコレw

見事に、
お菓子ばっかww

胸焼けするわ!!って
思うんですけどww

これが。
トルコ流ッスww

それから。
食卓を、

ちょっと、豪華に
演出するために

お高めのチーズや
パストゥルマ、と言われる

ドライミートや。
フルーツなんかを

買い込むみたいだよ~。
特に、

クリと、ザクロ、を
買うよね。

で。
ちょっと、豪華な
夕飯を囲んで

その後は、
ナッツぼりぼり、やりながら

テレビ見たり
ビンゴゲームしたりw
(これも、トルコの年末定番ゲームw)

そのうち、
カウントダウンが始まって

新年おめでと~!!
クラッカー、ぱんぱんぱん~!!!

とか、やって。
その後、年末ジャンボの

当選番号
手に汗握りながら

見守って。
そして、夜中の2時くらいに
寝る、と。

こんな感じじゃ
ないでしょうかあ~。

え?
ひつじ飼い家ですか?!

そりゃあ、あーた。
年越しソバ、に

決まってるじゃあ
ないっすか!!

それから。
トルコ時間の、18時に

行く年来る年
っすよ~www

あ、もちろんw
わしだけ、別行動取ってますがww

今年は、お雑煮も
作ろうかな~www

アツカンとオセチが
欲しいなあ~ww






本日もお付き合いいただいて
ありがとうございます。

ポチッと応援
よろしくお願いします(^O^)

にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日は、トルコの「ホーリーナイト」でした。

2018年11月21日 06時06分57秒 | トルコ文化
みにゃさま。
おこんばんわw

11月も、いよいよ
後半ですなあ~。

今年も残るところ
あと、

一ヶ月ほどだ
なんて~!!!

そしたら
2019年に、なるの?!

つい、こないだ
2018年に

なったばっかりじゃ
なかったっけ???(爆)

光陰矢のごとしw
その、速度は

加齢とともに
大加速しております(爆)

まずいじゃん!!
こんなこっちゃ

あっと言う間に
ばばあ、になって
死んじゃうじゃん!!

死ぬのが
嫌だ、とか。

そういうわけじゃ
ないけれどww

なんつ~か。
それなら、それで

死ぬ前に、
悔いが残らないように。

やることは
やっとかなきゃ、ねえ~(爆)

こんなとこで
もたもた

ブログ書いてる
場合じゃないか?!

まw
そんな、ひつじ飼いの

タワゴトは
おいといてw

アメリカでは、いよいよ
ブラック・フライデーが
近づいておりますなあ~w

実は、さ。
最近、トルコも

ブラック・フライデーの
真似っこをして

「エフサーネ・ジュマ」(伝説の金曜日)
ってな、イベントを

催すように
なりましてねw

まw
そこら辺は、
バチモンなんでw

本物の、
ブラックフライデーみたいには

盛大に、割引には
ならないんだけどw

まあ、それでも。
普段に比べたら

結構、安い品物も
目につきやす。

うちの、長男さん。
そろそろ、携帯が寿命でさ。

これを機会に
買い替えを、狙ってたのさね。

ほら。そこら辺は
何回も言いますが

バチモン・フライデー
ですからww

トルコでは。
金曜日、1日だけじゃなくて

その前後、3日間とか。
前後、1週間とかで

すでに。
割引セールが

始まってる場所も
多くてね(笑)

ストックが
なくならないうちに、と

早速、目星をつけた
サイトから

お目当ての携帯を
ご購入されましてw

定価6000リラの
サムソンの携帯を

4500リラで
ゲットいたしやしたw

半額、とは
いかなかったけど。

人気機種だったのが。
25パーセント引き、まで
下がってたので。

まあ。
まずまず

良い買い物が
できたのではないか、と
思っとりますw

トルコってさ。
携帯は、ほぼ

輸入モン
なんだけどさ。

税金が、ね。
アホみたいに、高いからさ。

売値が
メチャクチャ、高くなるのさ。

海外で買って
本人、使用目的、ってことで

持ち込み、も
できるんだけど。

それにも、いろいろと
手続きが必要で。

その手続き費用も
こないだ、

2倍以上に
あがったばっかりだからw

長男さんのは
と~ちゃんが、

キプロス島から
買ってくるよりも

こっちで、直接
買った方がいいかな、ってことで。

結局。
今まで待って

満を持しての
お買い上げ、だったわけだw

トルコにお住まいの
皆さんw

何か予定してる
お買い物があったら

この機会に
調べてみると

結構、満足価格で
見つかるかも、しれませんよ~♪

ハナシ変わって。
昨日の夜、ね。

階下の隣人が
やってきて

シミットと、カレンダーを
プレゼントして、くれましたw

はて、一体なんぞや、と
一瞬考えてから

ははあ~。今日は
メブリット・カンディルだった、と
思い当たった~w

カンディル、とは。
イスラム教における

ホーリーナイト、で
ございましてね。

1年に5回
ござんして。

それぞれに、
意味がある日、でござんす。

その中の、一つ。
昨日は

イスラム教の教祖
モハンメットさんの

お誕生日、にあたる
メブリット・カンディルでした。

キリストの誕生日は
クリスマスだし~。

お釈迦様の誕生日は
4月8日の

花祭り(潅仏会)
でしょ~?

だがしかしw
ここで

おお、キリストと
モハンメットは

誕生日が
一ヶ月違いだったのか、とは
思うなかれw

イスラム教行事は
太陰暦を、元にしているため

毎年、10日
くらいずつ

日にちが、
ずれていくんだわさ~。

なんで。
来年のメブリットは

11月の半ば頃に
なるハズでござんすww

そんでもって。
教祖さんの、お誕生日だから、
と言って

大々的に
お祭り騒ぎで、

お祝いを
するわけではなくて。

その日を、断食して
過ごしたり、とかして
(義務ではないけど)

夜は。
モスクで、特別な祈祷会が
催されて

更に、その日の夜に
特別なお祈りをすると

そのお祈りは
普段の何倍もの、
効果があって

今までの罪が消える?
(だったかな?)

とか。
まあ、いろいろと

特約の多い日、で
ございまして。

熱心な信者は
夜通し、朝まで

お祈りして
過ごすそうッす。

そして。
この、カンディルに
欠かせないのが

シミット、という
直系、10センチくらいの

わっか型をした
お菓子。



もともとは。
この、めでたい日を
祝うために

貧しい人達に
食事や、お菓子を

振舞ったそう、
なんだけど。

それが、時代と共に
形を変えて

シミット、という
お菓子になって

それを、
カンディルの日には

他人様に振舞う、という
行事になったそうっすw

まあ。
これは、トルコでのこと、で。

他の国は
わかりませんが~ww

でもさ。
トルコ人。

この、シミットが
大好きでさw

普段の時でも
お菓子屋さんで

売ってたり
するけどねえ~ww

とりあえず。
おくればせながら~。

お誕生日。
おめでとうございました~♪






本日もお付き合いいただいて
ありがとうございます。

ポチッと応援
よろしくお願いします(^O^)

にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

称号の、ハナシ。

2018年11月15日 08時04分56秒 | トルコ文化
おこんばんわw
ひつじ飼いで
ござんすw

本日は。
水曜日、恒例の

「ディリリシ・エルトゥールル」
(エルトゥールルの台頭、みたいな感じ?)

っていう。
人気テレビドラマが
ございましてw

それを見てから
のこのこ、と

PCの前に
座った次第で、ござんすw

トルコは、さすが
歴史の交差点だけ
あって

歴史関係のドラマは
面白い、と思うんだよね。

それは、もちろん。
本来の史実とは

相反したりw
現政権の思想、なんかが

見え隠れしたりする
場面も、あるとはいえw

その国の人間の
考え方や、人物像、歴史などを

映像として見れる、
っていうのは

なかなか、
興味深いもので、ござんす。

しょーもない
ソープドラマ、も
多いけれど。

それでも。
トルコのドラマって

なかなか
世界的に、有名でしてw

ってのは。
トルコ以外の国に

すごいたくさん
輸出されてるんだよね。

特に。
中東方面や、南米方面では

大人気だったり
するらしいw

こないだ、
東京で開かれた

「ドラマ大賞」?
とやらの

外国ドラマの
最優秀賞に

トルコの
「カドゥン」というドラマが
選ばれた、っての。

こっちの新聞でも
報道してたよ~。

しかも、これ。
実は。

もともと、
日本の「WOMEN」という
ドラマを

リメイクした
ものなんだけどw

トルコドラマは
元がソコ、でも。

視聴率いける!
となると

本題は無視して
どんどん、お話が

広がって
いっちゃうもので(笑)

この、カドゥンが
どのくらい

原作に忠実なのかは
よく、わかりまへんがw
(ひつじ飼いは、見ていない)

でも、まあ、
とにかく。

現在、トルコでも
大人気の、ドラマなんどすw

話しが
脱線しやしたけど。

まあ。
トルコドラマは

オモロイもんが
多いってことで。

この。
「エルトゥールル」なんか

なんか、もう。
国民名誉賞的に

大人気テレビドラマ
でして。

かの有名な
オットーマン帝国を築いた

第一代皇帝の
オスマンさん。

この人の
お父さんが

エルトゥールルさん
なわけで。

まあ、いわば
十字軍とやりあったり

蒙古軍と
やりあったりしながら

ちまちまと
草の根をわけつつ

エルトゥールルが
トルコ人の、帝国の

基礎を築いていく様、を
大部分を

想像で、補いつつ。
カッコイイ、ドラマに仕立ててある、と

そういう
シロモノなんすよw

この当時の
トルコ人の事情は

ちょうど。
戦国時代の、日本の

群雄割拠に
似てて

一応、アタマに
「セルジュク・トルコ帝国」という

王様は
いたけれど。

それぞれの
地方で

それぞれに、力を持った
いわば、豪族達が

自分達の領地を
治めてましてね。

この豪族達の
当代。

つまり。
その土地の支配者には
「ベイ」という称号を

つけて
呼んでいた、と。

当代だけじゃなくて。
上の方の、役職に

ついてる人達の
称号は

ドラマを見てる限りでは
大抵、ベイ、だったみたい。

日本語にすると。
「トノ」みたいな感じかな~???

カイ族、という一族を
束ねていた、オスマンは

オスマン・ベイと
よばれたわけだ。

かわって、
オスマン帝国(オットーマン帝国)以降。

エライ人の称号は
軒並み「パシャ」に変わるんだよね。

高官や大臣は
みんな、パシャ。

その他、民間、としては。
例えば。

村の、名主や
大地主、なんかは

「アー」という
称号で呼ばれたし。

女性は、といえば。
群雄割拠時代は

「ハートゥーン」と
呼んでいるけれども。

後代になると
「ハヌム」になるかなあ。

ちなみに、現代は、
といえば。

一般的に、
「様」にあたる敬語は

男性に対しては
「ベイ」

女性に対しては
「ハヌム」

でござんす。
まあ。

ミスターと、ミセスみたな
もんだにゃ。

両性とも
「様」で済む、なんて

日本は、なんて
合理的だ、と思ったりしてww

王子、姫、という
単語に関して、は。

一応、
姫=プレンセス

王子=プレンス

という言葉が。
現代語では、あるけれども。

昔は、
王子=家督継承権のある男子、は

シェフザーデ、と
呼ばれたとな。

古トルコ語の
王子、にあたるのは、
これだけど。

いわゆる、
姫、に当たる言葉は
見つからないね~?

誰々の娘、という
呼び方しか、見つからないww

女性には
家督継承権は、まったくなかったから、なのか?

あえて、
言うなら。

皇帝の奥さん、や。
と言っても。

基本、オスマン帝国の
皇帝たちは

誰とも、正式な
婚姻関係は、結ばなくて

王子を生む女性は
全部

愛妾1号、2号、3号…、と
続いていく、わけだがww

この、愛妾の中でも
力のある者。

もしくは、皇帝の姉妹。
または、皇帝の実母、などは

「スルタン」という称号で
呼ばれてたみたい~。

ところで、ね。
うちの、次男の名前は
おジーさん

すなわち、
ひつじとーちゃんの

お父さん、の
名前なんですわ。

トルコでは、
先祖の名前を、そのまま

子供につける、ってのが
昔は、良くあった。

例えば。
義兄3号の名前は

彼の父方の、おじいちゃんと
同じだし。

義兄4号の
名前は。

彼の、母方の
おじいちゃんと、同じ。

うちの、
ひつじと~ちゃんに、到っては

彼の、
ヒイおじいさんと

同じ名前だ、
ってんだから。

どんだけ、
一族に

同じ名前の人が
いるんだよ、っていうね。

当然。
うちの子供らの、イトコたちも。

ひいおばあさんの
名前だったり。

ひいおじいさんの
名前だったりww

で。ま。
うちの、次男は

おじいさん、と
同じ名前で、あった、とww

ところが、さ。
次男の場合。

おじいさんが
存命中に

名前をもらった
もんだから。

こっちとしては。
やりにくい(爆)

うちは、
義父母と、同居してたからね。

次男が、何か
悪さをしても。

義父の前では
名前を呼んで、叱り飛ばす!ってのが

なかなか
やりにくかった(爆)

で。
考えたのが。

日本語の
「兵衛」べえ、をつけて
呼ぼう~っての。

例えば。
オスマンだったら。

オスマンべえ~と
呼べば。

とりあえず。
義父をしかりつけてるような
感じには、ならんだろう、とww

で。
べえ~、べえ~って

つけて
呼んでたわけ。

そしたら。
それを聞いた義父が。

「トルコ語の、ベイ」と
勘違いしてくれましてね。

こりゃ、ひつじ飼い。
うまいこと言うな、と

エライ
気に入ってくれたww

そりゃそうだ。
「殿!」って

呼ばわってるような
もんだもんね(爆)

すっかり、それが
気に入った義父は

自分も、
次男を呼ぶときに

ベイ~と
つけて、呼ぶようになって

次男の名前は
「コひつじ2号ベイ」で

定着したので
ございましたww

今更、日本語の
「兵衛」だなんて

言えなくなっちまった
ひつじ飼いは

笑ってごまかし
ましたとさ(爆)

その後。
義兄3号の息子にも

うちの次男と
同じ

おじいさんの名前が
つけられたんだけど。

こちらは
うちの次男と混ざって

ややこしい、
ってんで。

うちの次男は、ベイ。
義兄3号の息子は、パシャ、と

呼ばれるように
なりましたとさww

だ~か~ら~。
いっぱい、同じ名前を

つけなきゃ
いいのにねえ~www

ちゅうわけで。
称号、の
お話でしたw




本日もお付き合いいただいて
ありがとうございます。

ポチッと応援
よろしくお願いします(^O^)

にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする