ひつじ飼いのキノコ岩との日常

家庭の事情から、トルコ国内のすったもんだまでw

今年も、犠牲祭終わりましたw

2020年08月04日 08時22分15秒 | 日常生活
おこんばんわ~!で
ござりまするw

帰ってきましたよw
カッパ地方にw

しかも
昨日!今回、帰宅早い!

というのも。
連休にならなかったから

だらだらと
民衆が、

田舎村の家に
居座らなかったんで
ございますのよw

こういう。
短い犠牲祭は
ラクでよろしい~w

しかもさ。
さすがに、コロナのお陰(?)で

マスクこそ
してる人は、少ないものの

誰も
ハグハグ・チューチューの挨拶を
やらないのよww

いっや~。
トルコ人には
物足りないらしいけど。

こういう密接が
苦手な、
日本人としては。

ありがたい限りで、
ございますわよ~ww

いや。決して
彼らを嫌いなわけじゃ
ないけど。

夏の、この
くそあっついのにさ~。

汗、ぶるぶるかいて
べたべたの、ほっぺに

無理矢理、こっちの
ほっぺを

くっつけなきゃ
いけなかったり、とか。

よれよれの
おばーちゃんが

親愛の情を
見せてくれよう、ってのは

ありがたい限り、
なんですがww

ぶっちゅ~!と
ほっぺとかに

ちゅーして
くれちゃってw

なんかw
舐められたみたいに

ほっぺ、ぬらぬらに
なるとか(爆)

これらの。
不測の事態を考えると

やっぱ。
遠くから

こんにちわ、
こんにちわ、の方が

あっしは、良いんで
ござんすわいw

他の国の習慣は
わからないんですがw

トルコでは。
バイラムの前日を
「アリフェ」とよびまして。

まあ、特に。
何かするわけでは
ないけども。

前夜祭?みたいな感じで。
みんな

翌日の、犠牲祭当日の
準備に、追われマスだ。

ひつじと~ちゃんの家の
場合は

この日に、田舎村に
皆が、集まって来るわけよ。

日があけると
犠牲祭、当日。

朝っぱらから
「バイラム・ナマズ」と呼ばれる

犠牲祭用の
特別のお祈り、が

モスクで
行われますだ。

大体、7時くらいに
やるのかな~。

その後は。
日本のお盆、みたいに

ご先祖さんの
お墓参りして

その後、みんなで
わいわい、朝食。

それから。
ちょいと、親戚周りの
挨拶をして

10~11時頃には
酪農家の人が

事前に予約しておいた
牛、を運んで来るのダス。

ここからが。
本番作業。

皆で、牛を
地面に引っ張り倒して

お祈りを捧げて
首を掻っ切って

屠ってから
解体作業開始。

今年の牛は。
350キロもあったので

解体する!ったって
そうそう簡単には
いきませんでw

夕方の5~6時まで
延々と

解体作業は
続くのです。

ただ、解体してる
だけじゃなくて。

この肉を、また
何軒もの、おウチに

配らなきゃ
いけなくて。

それがまた
どこの部位を入れるか、だの

何キロあげるか、だの
いろいろ

やかましいわけ、
なんだわさw

肉だけじゃなくて。
骨まで

斧で切り分けて
みんなで、わけるからね~。

ただし、皮は
モスクに寄付するか

この日だけは。
皮の買取屋、ってのが

トラックで
うろついてるので。

その、おっさん達に
売り渡すか。

その時の状況によって
変わるわけ、だす。

頭はね~。
当家の場合は

丸ごと、ぽん、と
誰かにあげることが、多いかな。

実際。
牛タンも、頬肉も

全部、そこに
くっついているわけ、ですが。

あの、恨めしそうな顔して
白目剥いて

舌をクチから
半出しに、だらり、と
出してる顔見ると

とても
斧で、頭かち割って

解体スル気には
なりませんわ(爆)

ちなみに。
解体する場合は

縦半分に
かち割るわけで

トルコの人は、
脳みそ、も食べるんですよ~(爆)

シワス県の方では
羊の脳みそを使った

名物料理、なんてのも
あったりしやす。

日本人、には
ハードル高いっすww

ここまでくれば。
この日の任務終了。

後片付けして
ご飯食べれば

それで、終わり、
なんですがね。

なんせ、
田舎村ですから。

断水になってて
水汲み場から、

水汲んでこんと
いかん、とか。

イラン仕事が
いっぱい増えるから。

それはそれで
時間がかかるわけっす。

犠牲祭、というのは
この1日だけ、で。

次の日からは
「犠牲祭休暇」と
なりまして

みんな、それぞれに
親戚巡りしたり

親戚が
やってきたり、とかして

だらだらと。
のんびりとした時間を

過ごすので
ござんすw

続きは、長くなるので
また明日!


本日もお付き合いいただいて
ありがとうございます

ぽちっ応援
よろしくお願いします。
にほんブログ村 海外生活ブログ トルコ情報へ
にほんブログ村

新着記事情報が届くw
こちらも、よろしく~w
ひつじ飼いのキノコ岩との日常 - にほんブログ村


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« クルバンバイラム 行ってきま... | トップ | クルバン・バイラムって、何... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿