夕方、庭で花の手入れをしていると
近所のSさんが来た。
手には小さな花束が・・・
「これクレマチスよ、素敵でしょ」
彼女の庭に咲いた花で作った花束
なんとなくピンク系統でまとまっている。
いつもながら素敵な組み合わせ。
おまけに手作りのエプロンを下さった。
(こんなに頂いていいのかな?)
慌てて我が家に咲いた一重の芍薬を差し上げた。
(この芍薬、13個も蕾をもった。
欲張ってそのままにしたら
いつもの年より花が小さい。 アレーッ!)
夕方、庭で花の手入れをしていると
近所のSさんが来た。
手には小さな花束が・・・
「これクレマチスよ、素敵でしょ」
彼女の庭に咲いた花で作った花束
なんとなくピンク系統でまとまっている。
いつもながら素敵な組み合わせ。
おまけに手作りのエプロンを下さった。
(こんなに頂いていいのかな?)
慌てて我が家に咲いた一重の芍薬を差し上げた。
(この芍薬、13個も蕾をもった。
欲張ってそのままにしたら
いつもの年より花が小さい。 アレーッ!)
この連休 コロナの為 遠出もできず
県内の山、友達の家、そして家の台所仕事で過ごす。
今日はチーズケーキを焼いた。
頭の中は先日の八方ヶ原。
(それにしてもヤシオは可愛かった。
あのレンゲツツジ、絶対行かなければなぁ~。)
図書館で借りてきた内館牧子の本「今度生まれたら」を読む。
(誰でもあの時ああしていたら人生変わったのかな~なんて
思うのかも。)
むかしのDVDで「大草原の小さな家」を見る。
(これは今ちょっとはまっていて毎週2巻ずつ借りている。)
庭の一重の芍薬が蕾を大きくしている。
(いつ咲きだすのか楽しみだ。)
メダカがお腹を大きくしている。
(ホテイ草を入れた。
昨年もずいぶん卵を産み、子メダカはあちこちにもらわれていった。)
こんなことで楽しい時間が過ぎていく。
(それにしても朝晩が冷える。
昨日も冷たい風がぴゅーぴゅー吹いていた。
栃木県では梨の新芽が遅霜でやられ
今年の梨の損害は何億とか言っていたしー。)
栃木県の八方ヶ原はレンゲツツジで有名だ。
もう30数年ぶりになるが
ヤシオがあると聞いて仲間3人で出かけた。
昔々の記憶しかなくレンゲツツジの大群が迎えてくれた。
しかし咲くのは6月過ぎ、 まだまだ冬の状態だった。
高度を上げていくにしたがって
桜の花があり、芽吹きがあり、そして枯れ木状態の冬に逆戻りだ。
今日は大間々からミツモチやま(1223M)をめざす。
約2.6キロ
まず階段状態の山道を下りる。
下りるということは必ず上るということだ。
歩いていると向こうの山に桃色のヤシオの群落が見えた。
「えーっ、 あそこまで行くの?」
一旦 谷まで下り、山を巻きながらあるいていく。
やっぱり山歩きは楽しい。
ヤシオはちょうど満開の状態でとても綺麗だった。
ここのヤシオの木はおおきくて高い所に咲いていた。
途中、シロヤシオの木が沢山あることに気付いた。
シロヤシオの花は遅く咲くのでその頃はまた見事だろう。
そしてその後にレンゲツツジが咲く。
そうすると3回来なくてはならない。
ミツモチ山までは2.6KM、ヤシオの花の下でお昼を取り
ミツモチ山を目指した。
アップダウンはあるがそれほどきつくはないコースで
可愛いヤシオに癒された1日だった。