チームはばタンの旅ラン日記

プー太の旅日記改め、
チームはばタンの旅ラン日記にバージョンアップ?!して、
マラソン絡みの内容をお届けします♪

東北・みやぎ復興マラソンの下見?!⑦ 市内観光

2017-07-14 | 旅行

30数分電車に揺られ、仙台駅へ到着

目的地は瑞鳳殿と青葉城跡

るーぷる仙台に乗って移動

駅に着いて時刻表を調べると・・・後数分で出発

15分ごとにバスはくるんだけど、時間がもったいないのでできるだけスムーズに移動したい

バス発車前に到着したものの、乗車待ちの長蛇の列・・・

中も結構ぎゅうぎゅう詰め状態

全員乗れないかも??

そこそこ満員になった状態で、乗られますか?次のバスになさいますか?と係のおじさまが誘導し始めた

私たちの前に並んでる人たちは次のバスを待つらしい

私たちの後ろは誰もいない

最後列から「乗ります!」と前に進み出る

バスの隙間に乗り込んで出発

神戸のシティループでこんな人数乗ってるの見たことないよ

目的地まで15分もあれば到着するはずなんだけど

人数が多すぎて、バス停での乗り降りに時間がかかり過ぎて3倍近くの時間がかかっている

普通なら、ストレスでしかない満員のバスなんだけど

運転手さんの話術で全く苦にならないから不思議

運転しながら観光案内はもちろん、アドリブばんばん入れながら話術で乗客の心を鷲掴み

バスの中、ぎゅうぎゅう詰めでも・・・ 予定時刻より遅れても・・・ それさえ楽しく感じられる

バスは数台走っているそうで、各運転手さんは独自のトークを繰り広げるらしい

地元民で時間があれば全部のバスに乗ってみたいくらい

瑞鳳殿はパスして、青葉城跡で下車

下車するときに、いつもなら「ありがとうございました」しか言わないんだけど

思わず「とても楽しかったです!ありがとうございました!!」って言っちゃった

運転手さん「恐れ入ります」だって

一緒に乗ってた女性客が友達と「チップ渡したいくらいだよね」って話してたけど

その気持ちわかるわ!!

チップがだめなら座布団5枚!!

仙台に行かれることがあれば、絶対 るーぷる仙台に乗ってくださいね!!みなさん

満員のバスは先のバス停に向かって発車

私たちは仙台城跡へ・・・

熊本城同様、ここの石垣も崩れたんだって

で、元あった場所に積み上げて復元したんだって

熊本城も頑張ってほしいね

城跡だから当然何もない

仙台の街並みを見下ろせる場所

パノラマにできればよかったんだけど・・・

 M姉さん暑さで溶けそう(笑)

忘れてはいけないのが 伊達政宗公 

ボランティアさんに写真を撮っていただく


仙台は朝晩が涼しくて過ごしやすいんだけど、日中の気温は半端ない

やはり、10月1日の気温が気になるところ・・・ 


涼を求めて地下鉄 国際センター駅を目指す

るーぷる仙台は一方方向のみの運行

時間短縮のために地下鉄で仙台駅へと戻る

 

石垣、元に戻ってよかったね

私たちが乗ったのと違う色の るーぷる仙台がやってきた これも満員

地下鉄の駅までは結構歩かなくてはならない

 もうすぐかな?!

 

日本フィギュアスケート発祥の地?? この沼が凍った上を滑ってたの???

羽生くんも 静香ちゃんもビックリやろね

やっとこさ国際センター駅へ到着

まだ少し時間もあるので・・・ 仙台へ戻る前に寄り道・・・っと




東北・みやぎ復興マラソンの下見?!⑥ 海から・・・松島や ああ松島や 松島や

2017-07-14 | 旅行

マラソンの下見からどんどんそれて行ってる二人ですが

これだけお天気に恵まれたのだから・・・ ということで

急遽、松島巡りの遊覧船に乗ることに・・・

8時になるのを待ち、ホテルから乗船の予約

いろいろなところにクーポンが発行されているけど

私が利用したのはHISのクーポン

内容は【1,900円⇒1,350円 】遊覧船+笹かまぼこ+焼き牡蠣

普通、遊覧船だけで1500円 それがクーポン使って1350円になるんだけど

これは、1350円で笹かまぼこ+焼き牡蠣まで付いてくる

ホテルから送迎バスでレストハウス前まで送っていただいた

まずは予約したチケット購入

2人とも牡蠣が苦手なので窓口で辞退

遊覧船+笹かまぼこのチケットだけ頂く

船の出航は11時

30分以上もあったので先に笹かまぼこ体験へ

ここのお店で体験できる

店内はこんな感じ

両面に焼き色が付くまで焼く

美味しそうに焼けた

フリーの冷たいお茶を頂きながら、焼き立ての笹かまをいただく

自分で焼いた笹かまは格別

涼しい店内でぎりぎりまで過ごさせていただき

11時出航の船に乗り込む

お決まりのポーズ(笑)


松島と一言で言っても、宮城県松島湾内外にある大小260余りの諸島をまとめて「松島」と言う

島にはそれぞれ名前が付いているんだけど・・・ 覚えられないので

変わった形の島だけ写真で紹介(名前のわからない島もあり)

千貫島

昔、伊達政宗公が湾内を御遊覧なされたときに、この島の形の良さに感銘され、この島を代の館に運ぶものあらば銭千貫をつかわすともうされた島

 

これはヨット


??? ごめんなさい この島の名前わからず


この島もわからない


よろい島

戦国武将の武具、鎧の肩掛け「かたびら」に似ているところから


遊覧船はコース別に数隻が出航していた


穴が4つ開いた島   鐘島

洞門が4つあり波が洞門に打ち寄せると鐘に似た音が響き渡ることから。また、この穴が昔の小判のように見えるところから金の島とも呼ばれている

貝殻みたいな島は何っていうんだろ??


仁王島

仁王が葉巻を咥えて座っている姿だそう・・・

説明聞いてもよくわからなかった(-_-;) 写真の向きがわるいのかな?!


船内テープで島の紹介が流されていたが

途中でお土産物を売っている女性がマイクを持ちいろいろと解説してくださった

6年前の震災当日も仕事で船に乗ってらしたそうな・・・

津波が来る前に船を戻し、お客さんも船の関係者の方々も皆無事だったんだって

阪神淡路の時は早朝だったけど、東北地震は昼間だったからね・・・

おまわりさんからお聞きした話の通り、大小の島々に助けられ大きな被害はなかったらしいが

牡蠣や海苔の養殖は壊滅

震災後、色々な助けがあり今では震災前と同じ状態に戻ったらしい

フランスの牡蠣は日本の牡蠣を使いだして養殖が成功したらしく

そんな繋がりもあり、震災後はフランスが牡蠣養殖に必要な資材などを宮城県に支援してくれたのだとか・・・

聞くも涙・語るも涙・・・

船内のお客さんたち全員 その方の話に聞き入り気持ちがひとつになったような気がした

頑張れ!東北

日本中・世界中が支え合える世の中になればいいと思った

下船間際、M姉さんは「神戸からきました」と、その女性に話しかけていた

私は、話したら泣きそうになるから「頑張ってください」って声掛けてすぐに降りたんやけど・・・

絶対声掛けると思ったわ

で、また泣いてるし・・・

まあ、それもここに来た目的のひとつやからいいか~

宮城の人と交流できたのはいいこと!!


船を降り、急いで松島海岸駅へ

結構強行軍の旅なの・・・

時間があれば、駐在所に寄って おまわりさんにも挨拶したかったけど

電車の時間もあり断念

ここから仙台駅へと移動

ホームで待つ人は多かったけど、この電車は二人とも座ることができた

30分・・・ 車内でうつらうつら・・・