慶州さくらマラソンの報告の途中ですが
なかなか完結しないので
どうしても先に書きたいことを・・・
韓国から帰ってから4日後の4月14に熊本で大きな地震が起こりました
そして、今もなお余震が続いています
阪神淡路大震災で余震の怖さは知っています
また揺れるかもしれない
大きな余震がくるかもしれない
しれない・・・ しれない・・・ に怯えて過ごさなければいけない辛さ
20年以上も前のことなのに、ニュースで熊本の様子を見聞きしていると昨日のことのようによみがえります
今、熊本で被災されている方々は何を求めているんでしょう?
そして、自分は何ができるんでしょう?
ボランティアは自粛
今後、ボランティアが必要とされる時がきたら大学生のみんなに是非力になって欲しいと思います
阪神淡路の時も他府県から多くの大学生が助けに来てくれました
神戸新聞NEXTで、こんな記事を見つけました
『熊本、大分両県を中心に相次ぐ地震について、兵庫県の井戸敏三知事は18日の定例会見で、「余震が長く続くなら、高齢者や障害者は(地震の)エリアから出た方がいいかもしれない。
広域的な避難受け入れを検討していく」と述べた。被害状況や現地の要望などを把握し、必要があれば県施設などで受け入れる準備をするという。』
もし実現すれば、受け入れ側として私も何かお手伝いできるかもしれません。
色んな情報を集めっても・・・ 今、自分にできそうなことは
やはり、募金をすることしかないようです
募金をするとなると、いったいどこにすればいいのかな?っていつも迷うのですが
東北の震災のときは赤十字募金に送金しました
今、目に留まった募金先を載せます
* Yahoo!Japanのネット募金
http://docs.donation.yahoo.co.jp/report/kumamoto.html
クレジットだけでなく、Tポイントでも募金できるのが利用しやすいと思いました
知らないサイトにクレジット情報入力するのは不安なので、私はTポイントで!
ただ、支援先が沢山あり過ぎて・・・ どこにしようか悩んでしまいました
* facebookで『いいね』をするだけで募金になる
http://gooddo.jp/video/?p=5241&ref=zr-cpn
いいね!の1クリックで10円の10円の支援金が「被災地域で活動する団体」に届けられるそうです
募金とかはちょっとな~って方には・・・
*LINE 人気公式スタンプの中に『熊本地震 被災支援スタンプ』っていうのがあります
50コインで購入できるようです
スタンプの売り上げを日本赤十字社を通じて、被災地での復興支援の為に活用されるとのこと・・・
*買い物に行ったとき熊本産のものを購入する
これも1つの支援活動ではないかと思います
東京の『熊本アンテナショップ』では長蛇の列ができていると聞きます
近くにはそんなお店がないので、せめて熊本産のものをと意識しています
何ができるのか、何をしないといけないのかわからないんですが(手探り状態なんですが)
みんなが意識を持って、支え合うことが大切かと・・・
熊本へは、九州1周のバス旅行と
3年前の熊本城マラソンで行ったことがあります
マラソンの時は沿道の方の温かい応援が忘れられません
今も余震でビクビクされているかもしれない
慣れない避難所生活でストレスを抱えているかもしれない
でも、何とか踏ん張ってください
元気な熊本取り戻してください
神戸から応援しています
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます