奥多摩駅から五日市側の払沢の滝へ大ダワを乗り物で越えられる鋸山林道という道があります。
のこぎりやま…って響きがかわいいですね。きのこの山、たけのこの里、のこぎり山。
しかしこの鋸山林道、そのかわいい響きと994mという標高以上に険しい林道であります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/3c/399a1f5ef3402602014f2757e811c2d9.jpg)
まず五日市側の入口にある神戸岩トンネル、ここ、照明設備無しなうえ少しカーブしているので中は真っ暗…。そして見えない路面はコンクリート舗装(たぶん…)が剥がれてしまいガタガタです。
ここを歩いて通過後に待っているのは994mの山頂までの直線的な急勾配とまたまた荒れた路面です。路上には法面から崩れ落ちた大小様々な石が散乱していてまったく油断出来ません…。
この日は2人がその尖った石の餌食になってしまいました。(私は急勾配の餌食で足ぴくぴく…)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ff/bc274e640d096dee725cb058e6702a2c.jpg)
(緑色の方はパンク当事者ではなく、甲斐甲斐しくお手伝いして下さっている方です。)
しかししかし、眺めは最高。
時々頭上に白いガードレールが見えた時は、うぇー…あんな所まで登るのかぁ…。と心(と足)が折れそうになりますが、そこまで到達した時の下界の眺めはなかなかでした。眼福眼福。
奥多摩側の道の荒れ方は所々ではありますがシャレにならないくらい酷い場所もあります。でも下りであっても足を止めて眺めたくなる素晴らしい景色が、がんばって来てよかったと思わせてくれます。
この峠の攻略には耐パンク性能の高いタイヤか25Cくらいの太いタイヤ、チューブレスなんかもお勧めですね。
奥多摩へ降りたら、後はいつも通りの高速帰宅走になりました。
私は軍畑の登り返しで売り切れ…。後は壱さんのコバンザメでした。シクシク
のこぎりやま…って響きがかわいいですね。きのこの山、たけのこの里、のこぎり山。
しかしこの鋸山林道、そのかわいい響きと994mという標高以上に険しい林道であります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/3c/399a1f5ef3402602014f2757e811c2d9.jpg)
まず五日市側の入口にある神戸岩トンネル、ここ、照明設備無しなうえ少しカーブしているので中は真っ暗…。そして見えない路面はコンクリート舗装(たぶん…)が剥がれてしまいガタガタです。
ここを歩いて通過後に待っているのは994mの山頂までの直線的な急勾配とまたまた荒れた路面です。路上には法面から崩れ落ちた大小様々な石が散乱していてまったく油断出来ません…。
この日は2人がその尖った石の餌食になってしまいました。(私は急勾配の餌食で足ぴくぴく…)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ff/bc274e640d096dee725cb058e6702a2c.jpg)
(緑色の方はパンク当事者ではなく、甲斐甲斐しくお手伝いして下さっている方です。)
しかししかし、眺めは最高。
時々頭上に白いガードレールが見えた時は、うぇー…あんな所まで登るのかぁ…。と心(と足)が折れそうになりますが、そこまで到達した時の下界の眺めはなかなかでした。眼福眼福。
奥多摩側の道の荒れ方は所々ではありますがシャレにならないくらい酷い場所もあります。でも下りであっても足を止めて眺めたくなる素晴らしい景色が、がんばって来てよかったと思わせてくれます。
この峠の攻略には耐パンク性能の高いタイヤか25Cくらいの太いタイヤ、チューブレスなんかもお勧めですね。
奥多摩へ降りたら、後はいつも通りの高速帰宅走になりました。
私は軍畑の登り返しで売り切れ…。後は壱さんのコバンザメでした。シクシク