bikepit saito

自転車屋の日々

歯ブラシごしごし

2012-05-14 15:06:00 | 自転車
中性洗剤を薄めた液をシュッシュッとスプレーして、歯ブラシで隅々までごしごしごし。
汚れを拭き取ったら、必要であれば必要な部分に注油&ワックスを。

いつも踏んずけてばかりでごめんね。

オシャレは足元から!? キレイになりました。



シリコンスプレー等吹きかけますとキレイになりますが、踏み込むたびにキュッキュッキュッと鳴く場合があります。

歯ブラシと歯の治療のことなら院長先生も自転車乗りの “花井歯科” へ。
スメ[ツ用マウスピースも作れます。ダウンヒラーの方なんかもいかがですか?

今週のアサラン

2012-05-13 15:33:00 | ラン
奥多摩駅から五日市側の払沢の滝へ大ダワを乗り物で越えられる鋸山林道という道があります。

のこぎりやま…って響きがかわいいですね。きのこの山、たけのこの里、のこぎり山。

しかしこの鋸山林道、そのかわいい響きと994mという標高以上に険しい林道であります。




まず五日市側の入口にある神戸岩トンネル、ここ、照明設備無しなうえ少しカーブしているので中は真っ暗…。そして見えない路面はコンクリート舗装(たぶん…)が剥がれてしまいガタガタです。
ここを歩いて通過後に待っているのは994mの山頂までの直線的な急勾配とまたまた荒れた路面です。路上には法面から崩れ落ちた大小様々な石が散乱していてまったく油断出来ません…。

この日は2人がその尖った石の餌食になってしまいました。(私は急勾配の餌食で足ぴくぴく…)


(緑色の方はパンク当事者ではなく、甲斐甲斐しくお手伝いして下さっている方です。)

しかししかし、眺めは最高。
時々頭上に白いガードレールが見えた時は、うぇー…あんな所まで登るのかぁ…。と心(と足)が折れそうになりますが、そこまで到達した時の下界の眺めはなかなかでした。眼福眼福。

奥多摩側の道の荒れ方は所々ではありますがシャレにならないくらい酷い場所もあります。でも下りであっても足を止めて眺めたくなる素晴らしい景色が、がんばって来てよかったと思わせてくれます。
この峠の攻略には耐パンク性能の高いタイヤか25Cくらいの太いタイヤ、チューブレスなんかもお勧めですね。


奥多摩へ降りたら、後はいつも通りの高速帰宅走になりました。
私は軍畑の登り返しで売り切れ…。後は壱さんのコバンザメでした。シクシク




クロモリホリゾンタル

2012-05-12 17:28:00 | 自転車
今日はパナソニックの日ですね。
古いロードレーサーの再生依頼が1日に2台も入るなんて本当に珍しいです。

古い自転車を直して大事に使い続ける。とても良いことですよね。

でもですね、どうやら理由はそこじゃないみたいなんですよね。お二方ともお若い方で明らかに当時からこれらに乗っていた訳ではないですし。

チラッとお話しをしていて感じるのは、純粋にこのデザインが気に入って乗ってみたいと思っているってこと。わざわざ探してこれを中古で入手しているってことがそれを物語っていますよね。

10段ギヤ? 6段でも7段でもいいんです。自分の感性に響くことが大事。
チューブラータイヤってなに? セメントで貼るなんて面唐サうだけどそれも楽しんでみようって気持ち…いいですね。

そしてパイプが細くて上のチューブがまっすぐ。これですね。
各メーカーからもクロモリホリゾンタルフレームのロードレーサーはラインナップされていますが、もう少し敷居の低いモデルを出したら以外とヒットしそうですよね。


この2台はDi2の付いた私のTIME NXRより劣っているのでしょうか。


整備完了。


Wレバーで


7段ギヤ。



こちらはまだ整備前。


もちろんWレバーで


6段ギヤ!


今日の朝練

2012-05-12 11:02:00 | ラン
今朝は清流林道登って宿谷を下って40キロでおしまい!
ロードレーサーたくさん走ってましたっ!



で、BBをアウターカップ式? のスギノのセラミックに交換してみました。

…違いますね。すごくいい。剛性感があるし気持ーち足もよく回る感じ!?

BB30専用フレームにBB30ベアリング+社外アダプターでシマノのクランク、の組み合わせはイマイチなんですね。
ベアリングが内側にあるのでクランクとベアリング間が離れていて剛性が落ちる感じ? 
単純に、ベアリングは出来るだけ外側にあった方が色々と強くはなりそうですもんね。

やはりベアリングはフレームの外側に有った方が漕いでていい感じです。

BB30ベアリングを使うならクランクも専用品をって事ですね。