日々の美学を求めて

秘湯・グルメ・旅行・ポケモンgo・ムーミン
(粋と張りを本領とし計らって活きる)

ふくしまの春

2014年04月10日 | 四季
ふくしまの春

戸津辺の桜とつべのさくら (矢祭町)

4月9日満開です。
矢祭町は茨城県境のため福島県の中では暖かい方です。

この桜は県の天然記念物に指定され、
推定樹齢500年、樹高17.5m、
胸高周囲6.5mのエドヒガンザクラです。
近郷では一番最初に花をつけ、
遠く久慈川の対岸からも望める老木で、
近世からの旧道の傍らに有り、
行き交う人たちの安らぎを与え、
農家ではつぼみの膨らみ具合
を見て農作業の準備を行うなど、
農家の営農暦でもあったそうです。

桜もどんどん北上します。
郡山もあと少し!








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

郡山に春の便りが

2014年04月06日 | 日記
郡山に春の便りが

4月6日(日)郡山晴れで暖かい日曜日。

近所を散策しました。
(暖かくなると散歩にでる気が出てきます)

梅がやっと咲きました。
(桜はあと2週間ぐらいでしょうか?)

南川渓谷へ行くと
川も気持ちよさそうに流れています。
雪もやっとなくなりました。
ここは、全長1600mの散策路があり、
つり橋がかかったりして散策にはよい環境です。
明治15年8月に完成しそれから約120年後の
今現在でも猪苗代湖の水を管理しているそうです。
その上にため池のために作られたといわれる
五百淵があります。
この五百淵池の周りは桜に囲まれているため
もう少しで満開きれいな景色が見られます。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月30日 今月3度目の仙台周遊

2014年04月02日 | 旅行
3月30日 今月3度目の仙台周遊

またまたホリデーパスを使って、
でもまたまた雨模様。
3回ともです。

今回は仙台るーぷる周遊バスで市内の散策。

まずは仙台博物館へ
常設展示場の見学で
支倉常長(はせくら つねなが)
安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将ですが、
伊達氏の命を受け慶長遣欧使節団を率いてヨーロッパ
まで渡航しスペインからローマへ。
しかし日本ではキリストキリスト教の弾圧が始まって
帰国時には禁教令が出されていた。
なんとも悲しい歴史を見てきました。



次は
大崎八幡宮へ
ここは2回目、荘厳な建物に圧倒されます。
また絵はがきを無料でもらいました。



お昼は
利休のランチタイムへ
喜助、伊達と食べてきましたが、利休が
一番おいしかったです。
柔らかくて、味もよく、安くて!



早めに仙台を引き上げ
18時30分には郡山へ
ビックアイで展望にて郡山市内を見て
夕食後に解散!
そのころには雨もあがっていました。

仙台はまだまだ見所たくさん、今度は晴れることを
祈って!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする