○○○○さん、こんにちは。面接官の渡辺です。
今日は面接時に、面接官が受験者から聞いて冷めてしまう言葉についてお話します。
スマップの「世界に一つだけの花」が前にヒットして以来、
「ナンバーワンよりオンリーワン」
という歌詞が、たくさんの企業に気に入られて会社説明会に行けば企業がこの言葉を使ったり会社の偉い人が
「ナンバーワンよりオンリーワンの社員を目指せ」
とか言ったり、もうずーっとあちこちで嫌になるほど聞くようになりました。
確かにこの言葉の意味は良いと思うのですが、これはあくまで企業側が
「こういう社員を目指してね」
ということを伝えるために使うのには適していますが、このフレーズ自体を受験者が面接で使うのはどうかと思います。
面接官が受験者から聞きたい言葉の内容としては、
「ナンバーワンよりオンリーワン」を、それをそのまま使うのではなくて、
「どういう社員がオンリーワンなのか」
ということを自分で考えて、自分の言葉で伝えて欲しいのです。
ここで、面接官に「感じさせる」ということが重要になるんですね。
あなたが初めて会った人に「しっかりした人だと思われたい」と思ったら、
自分で
「私はしっかりしています」
と言っても、相手は
「ふーん」とか「しっかりしていると”思われたい人”なんだ」
くらいにしか思ってくれません。
こういうときは、
「私は高校時代は3年間無遅刻無欠席でした」
と言うことで「まじめな感じ」を与えられるんですね。
要するに「しっかりしている」と思われるような
”根拠”
を話した方が良いのです。
企業説明会で、もし志望している会社が、
「ナンバーワンを目指す人よりオンリーワンを目指す人が欲しい」
と言っていたなら、
「オンリーワンを目指している」と思わせる行動や考え方を伝えるべきなんです。
決して「オンリーワンを目指しています」とそのまま言ってはいけないんですね。
オンリーワンを目指すわけですから、自分の目標としている人物像の”表現方法”も100人に1人くらいしか言わないものを用意しないといけません。
「無遅刻無欠席の社員」とか「向上心のある社員」とか言っているレベルでは、根拠にならないということです。
じゃあ、100人に1人の”人物像の表現”はどうすれば良いかと言えば・・・
それが、先日お伝えしている”100個書く”が使えるということになるのです。
「えー。」「面倒臭い。」
またこういう言葉が聞こえそうですが、こういうところこそ他の受験者と差を広げるチャンスです。
今回は「ナンバーワンとオンリーワン」のことを例に上げましたが、
面接では多くの受験者が、
「こう思われたい」
ということをそのまま言葉にしてしまっています。
そうじゃなくて、そう思われるための「根拠」を話すということを忘れないでくださいね。
今日は面接時に、面接官が受験者から聞いて冷めてしまう言葉についてお話します。
スマップの「世界に一つだけの花」が前にヒットして以来、
「ナンバーワンよりオンリーワン」
という歌詞が、たくさんの企業に気に入られて会社説明会に行けば企業がこの言葉を使ったり会社の偉い人が
「ナンバーワンよりオンリーワンの社員を目指せ」
とか言ったり、もうずーっとあちこちで嫌になるほど聞くようになりました。
確かにこの言葉の意味は良いと思うのですが、これはあくまで企業側が
「こういう社員を目指してね」
ということを伝えるために使うのには適していますが、このフレーズ自体を受験者が面接で使うのはどうかと思います。
面接官が受験者から聞きたい言葉の内容としては、
「ナンバーワンよりオンリーワン」を、それをそのまま使うのではなくて、
「どういう社員がオンリーワンなのか」
ということを自分で考えて、自分の言葉で伝えて欲しいのです。
ここで、面接官に「感じさせる」ということが重要になるんですね。
あなたが初めて会った人に「しっかりした人だと思われたい」と思ったら、
自分で
「私はしっかりしています」
と言っても、相手は
「ふーん」とか「しっかりしていると”思われたい人”なんだ」
くらいにしか思ってくれません。
こういうときは、
「私は高校時代は3年間無遅刻無欠席でした」
と言うことで「まじめな感じ」を与えられるんですね。
要するに「しっかりしている」と思われるような
”根拠”
を話した方が良いのです。
企業説明会で、もし志望している会社が、
「ナンバーワンを目指す人よりオンリーワンを目指す人が欲しい」
と言っていたなら、
「オンリーワンを目指している」と思わせる行動や考え方を伝えるべきなんです。
決して「オンリーワンを目指しています」とそのまま言ってはいけないんですね。
オンリーワンを目指すわけですから、自分の目標としている人物像の”表現方法”も100人に1人くらいしか言わないものを用意しないといけません。
「無遅刻無欠席の社員」とか「向上心のある社員」とか言っているレベルでは、根拠にならないということです。
じゃあ、100人に1人の”人物像の表現”はどうすれば良いかと言えば・・・
それが、先日お伝えしている”100個書く”が使えるということになるのです。
「えー。」「面倒臭い。」
またこういう言葉が聞こえそうですが、こういうところこそ他の受験者と差を広げるチャンスです。
今回は「ナンバーワンとオンリーワン」のことを例に上げましたが、
面接では多くの受験者が、
「こう思われたい」
ということをそのまま言葉にしてしまっています。
そうじゃなくて、そう思われるための「根拠」を話すということを忘れないでくださいね。