テルミンとJAZZ
テルミンやマトリョミンの話。私、こちろうこと相田康一郎のプロフィールは左メニューバーのCATEGORYを。
 



また出た。ZOOMがH4に続いてマイク付きレコーダーを出してきた。既に店頭に並んでいる。この手のレコーダーはこれまで全部記事にしてきたのでもちろんこれもご紹介。

ユニークなのは360°の全周録音が可能なこと。4本のマイクカプセルが入っていて、狭いスタジオで真中に置いて録音すれば各楽器の音をバランス良く拾うことができる。そのための縦置きスタンドが付属している。
練習時の録音で、マイクや録音機は置き場所に困ることも多いが、床に垂直に立たせる付属のスタンドは360°録音以外でも便利だ。マイクグリップをつけると普通にマイクホルダーにも挿せるようで、このへんが従来の競合製品に比べてスマート。

豊富な写真で説明されているコチラのブログ(音楽生活 My music Life)がわかりやすくてお勧め。
ちょっとがっかりしたのは、4chで録音したサラウンドの音が、前方2ch、後方2chづつのファイルとなっていて、そのままでは全体の音を再生できないこと。

全体的な質感は、H4の安っぽさからすると相当に改善されている。大きさはほぼEDIROLのR‐09並でかなりコンパクト。H4の特徴であったXLR端子やファンタム電源やCubaseLEの付属などはないが、用途に応じての選択になるだろう。と、書いていくとH4ってやっぱりいいなー。H4の機能でH2くらいのデザインや質感があったらいいのに・・・。

どんどんいいものが出てきて選択肢が増えて楽しい。

以前のポータブルレコーダーの記事
R-1、 R-09、 PCM-D1、 H4、 MR-1 
今、私の物欲的にはPCM-D1とH4を混ぜたようなFOSTEXのFR-2LE
マイク付きのポータブルタイプに比べるとちょっと重くて大きいが、これくらいなら持ち運べる範囲内かな。ただしファイルフォーマットがBWFなので、その点に注意が必要。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )