テルミンとJAZZ
テルミンやマトリョミンの話。私、こちろうこと相田康一郎のプロフィールは左メニューバーのCATEGORYを。
 



ジャズ・アネクドーツ

新潮社

このアイテムの詳細を見る


待った。
待ちすぎて、忘れていた。

昨日、勤務先近くの紀伊国屋書店新刊文庫コーナーに平積みされていたのを購入。
画像は単行本で3,000円近くするものだが、文庫になって820円。文庫になっても和田誠によるカバーの絵は同じである。

文庫化まで5年かかっている。ビル・クロウ前作の「さよならバードランド」は3年で文庫化された(99年1月)ので、もうすぐだろうと思ってたのが、随分待たされた。

訳者は昔JAZZ喫茶を経営していた村上春樹。

ビル・クロウは玄人好みのベース弾きで、派手さは全く無いが、この人がベースを弾いているジャズは安心して聴いていられる、という感じの奏者。
「さよなら・・・」には文中に出てくるアルバムの紹介もジャケット写真と村上春樹のコメント付きで掲載されていて、楽しかった。何枚かこれを参考に普通だと絶対買わないCDを買ったりもした。

ビル・クロウが語るジャズメンの話は「ほぉー、そんなこともあったのか」ということの連続で、裏話であるのだけれども嫌味はあまり感じられず、文章力にも優れた達人という感じがする。

「JAZZはいろいろと聞きました」、という方にはものすごくオススメの本である。逆にJAZZをほとんど聞いたことの無い方や聞き始めたばかり、という方にとっては少し退屈かもしれない。

この本は(私にとって)絶対面白いに違いないという確信がある。書きたい感想が生まれたら、またここに書こうと思う。とりあえず今は買えたことだけで大変満足。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




匙を投げる、という言葉があるが、まさにそういう感じ。
で、匙を投げられて随分気が楽になった。

6月26日、最後のセット(移動コンサート 夜光虫)の本番1時間ほど前、最後の三重奏リハで、私のソロ部分がどうにもヘタッピーなまま、改善されないので、主演者ほか1名合計2名から「あーでもない、こーでもない。」と攻め立てられ、改善どころか、ますます下手になっていき、そろそろ半泣き状態になっていたときに、少しかわいそうになったのか、表題のセリフが出た。
(コンサート全容については、テルミン大学生ときわさんのブログ theremin物欲odyssey や
同じく学生さんであるスタイロさんのブログ 電柱のある景色 でどうぞ。)

可愛そうになったというより、ま、さじを投げられたわけだ。

(「こう書くと、なんだかお2人が善良かつ素直な私を翻弄するすごいワルモノのようにも感じられますが、、、、、そのとおりです、、、、、、じゃなくて、『いろいろ考えすぎずにのびのびとやっていただいたほうが、かえっていいですよ』、ということだったそうです。」)


三重奏本番は暑さとの戦い、失敗したPAセッティングとの戦いであったが、とにもかくにも最後までたどりついたので、ま、良しとしよう。これからも、自分には甘く、他人には厳しく生きていこう。


とても楽しいコンサートで、事前の練習から楽しかった。本番前のセッティングや後片付けやら、その他モロモロみんな楽しかった。オムトンのはつらつとした女の子たちは見ているだけでも楽しかった(演奏を聞くと、もっと楽しくなる)。帽子作家の五反田さんや、日本画の林さんとお知り合いになれて楽しかった。何もかも楽しく、愉快な日々を送らせていただきました。ありがとう。

またまた、最後になりましたが、
「当日大変お暑い中ご来場いただきました皆様、ありがとうございました。スタッフの皆様お疲れ様でした。
テルミン大学バンザイ!、オムトンばんざ~い!」


情報:オムトンをNHK-FM(82.5MHz・・・東京)で聞きましょう。
7月18日(祝日)18:00~18:45サウンドスケープ

コメント ( 14 ) | Trackback ( 0 )




1,000円でピンクのテルミン大学Tシャツを買った。

お正月に買い損なっていたオムトンのCD(1,000円)も買った。
オムトンさんたちに「CD買いましたよー!」と報告したら、
リーダーさんが、「相田さんのこと好きになりました」って。

んー、CD1枚1,000円で好きになってもらえるのなら、
あと2枚くらい買ったらどんなことになるのだろうか、と、妄想
しながら長い帰宅の途についた。

今日こられるかたに・・・・「最初のお部屋こそ冷房ありですが、
そのほかのお部屋は実に暑いです。涼しい服装、扇子、団扇のご用意を」

コメント ( 7 ) | Trackback ( 0 )




きくさんから受け取りました。
JAZZばかりで偏ってるなと思ったけど、偏りまくったままのほうがイイヤと思ってこのまま出してしまおう。ほんとは電車の中ではラブサイケデリコとか聞いてる。

1.Total volume of music files on my computer is: (パソコンに入っている音楽ファイルの容量)
584M(最近PC買い換えたばかり。中身はマトリョミン用の伴奏なんかが多い)

2.The last CD I bought was: (さいきん買ったCD)
Jazz Lounge CINEMATIC Ⅱ(Massimo Farao' trio)・・・ちょっと前に輸入盤店でそれなりに売れてたCD。中古で買った。まさにラウンジピアノ。ドラムがしょぼい。でも、ながら聞きにはいい。「ある愛の歌」は私のテルミンの練習曲でこのCD、参考になった。

3.Song playing right now is: (いま聴いている曲)
NEWYORK STATE OF MIND(CD:TONY BENNETT 「Playin' With My Friends:Bennet Sings The Bluesより)Billy Joel好き。デュエット聞いていると、声はりあげてるところがトニー・ベネットとくりそつ(クリテツではない)。あと、このアルバムはキラ星のごとく大物歌手がトニー・ベネットと競演しているが、一番欲しくなった理由はDiana Krall。彼女のCDほとんど持ってるはず。

4.Five songs (tunes) I listen to a lot or mean a lot to me are: (よく聞く或いは特別な思い入れのある5曲)

●カーティス・フラー/ Love Your Spell is Everywhere (アルバム:ブルースエット)
・・・CD3種類。LPレコード3種類持ってます。なぜか、たとえば、日本版のレコードは東芝EMI、CBSソニー、日本コロンビアからかつて出されており、「これが一番好き」という1枚があるのだけれど、そうでないものも音の違いに一長一短あって処分できない。本当はオリジナルが欲しい。そのまえにこの曲が大好きだから。トロンボーンとテナーサックスのオープンハーモニーがしびれます。
カーティス・フラーはジャズメンとしては1流半といったところだけども、そのアルバムを追いかけていくとハードバップは網羅される。とても集めきれない。

●アイク・ケベック / ロイエ (アルバム:ボサノバ ソウル サンバ)
・・・アイク・ケベック(テナーサックス)というじみ~な存在がいい。ときどき夜遅くに取り出して聞きたくなる。ジャズのメインストリームからははずれまくってるけど、「JAZZはとっつきにくい」と考えている方などに、「これもJAZZのうち」とか言って安心して勧められる。

●小曽根真/ WILD GOOSE CHASE (アルバム:BREAKOUT)
・・・JAZZをガシガシ聞くきっかけとなった。初めて聞いたのはNHK-FMのJAZZ番組。衝撃をうけてCDを買った。JAZZ入門としてはとても特殊なピアノソロ。でも、自分の耳で「よい。スゴイ」と感じたのであった。初めてブルーノート東京(前の場所)に行ったのも、彼のピアノをナマで聴きたかったから。今では彼のアルバムは25枚くらい保有している。リーダーアルバムはほぼほぼコンプリートではないか。

●ロイヘインズカルテット/ フライミートゥーザムーン(アルバム:アウトオブジアフタヌーン)
・・・これまた大好きなローランドカークが入っているので選んだ。カークの曲のどれにしようかな、と選んでたが、アルバムとしてのまとまりのよいこれに手が伸びた。リーダーのロイヘインズ(ドラム)は安心だし、ピアノは名盤請負人のトミーフラナガン。

●ビルエヴァンス/ ユー・マスト・ビリーブ・イン・スプリング(アルバム:同名)
・・・JAZZをならべるとやはりはずせない。ひところ毎日エヴァンスばかり聞いてた。聞いても聞いても金太郎飴なのだけど、また聞きたくなった。ときどき取り出すのはやはり定番のワルツフォーデビィであり、後期のこれである。おしゃれ。

5.Five people to whom I'm passing the baton: (バトンを渡す5人)
いろいろ見ていると、そろそろ打ち止めにしようよムーブメントもあるようで、私もそれに便乗(というか、人選が面倒なだけ。失礼。)



JAZZにはまったく関係ないと思われる移動コンサート 夜光虫は、いよいよ明日、あさっての開催(土曜2公演、日曜1公演)

テルミン三重奏も聞ける同コンサートの主催者による詳細はこちら


コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )




前回のテルミン三重奏の練習は3人が3人ともに自画自賛(3画3賛)して終了した。

一人(一台)でさえ音程の不安定なテルミンが3台並んでうまくハーモニーが奏でられるのだろうか、という不安から出発し、その不安どおりの展開にうなだれていたのはついこのあいだではなかったか。・・・もうそんなことは3人ともすっかり忘れた。思い出さない。都合がよくできている。

まず、各自の出す音に芯のようなものが感じられるようになってきている。それぞれがそれぞれの音を自信を持ってしっかりと出すことによって美しいハーモニーが生まれてきた。
2nd、3rdの奏者はしっかりと1st Partの音を聞きながら、それを引き立てるように響いている(と、思う)。

不安定の3乗になっていないことを是非多くの方に聞いていただきたいものだ。

ここまで言っておいて実際は「ヘタッぴ」だったらペットボトルとかが飛んでくるだろう。あー、おそろしや。


 移動コンサート 夜光虫  

テルミン三重奏も聞けるコンサートの主催者による詳細はこちら 

共催のオムトンのページはこちら
ついでに、当ブログでの紹介記事はこちら


コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )




6/19(日)のフレンズオブテルミン東京サロンでボサノバ(ギター)弾き語り(ちなぼんさん・・・ブログはこちら)+テルミン(クリテツさん・・・ブログはこちら)を聞いた。
予想どおりよかった。特に、テルミンがオブリガードをつけているところがいい雰囲気。
ボサノバのギターなので、ガツンガツン弾くわけではないが、一般的にいって、ギターの音の立ち上がりは早い。

そのほか、琴やハープなど絃をはじいて音を出す楽器とテルミンは相互補完関係という感じでぴったりだと思う。テルミンのゆるさと弦楽器、のきっぱりした感じの対比が鮮明になってイイ感じだ。
打楽器とだっていいはず。ドラマーのクリテツさんがその出音特性において対極にあるような楽器ドラムとテルミンを愛しているのもそのへんがいいからかも。
ニチェボー!(マトリョミン・アンサンブル)にもラテンパーカッショニストがいるし。

だから、オムトン(女性3人組の打楽器バンド)とテルミンとも相性ぴったりなのである。これは聞いたことあるので間違いない。

オムトンもたっぷり、テルミンもたっぷり、オムトンとテルミンの共演も聞けそうなコンサート(夜光虫 移動コンサート)はこちら。.

コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )




6月19日(日曜日)フレンズオブテルミン東京サロンでマトリョミン・アンサンブル「ニチェボー!」が本格デビューした。
ものすごい満員状態で、6時少し前からのリハでは客席の前、横、後ろ各2名づつの配置で演奏し、本番でもそのレイアウトでいく予定だったが、とてもとても、そのようなスペースは残されていなかった。

---全体の状況はこちらの「テルオとマトコのテルミン入門記」をどうぞ。
・・・そのテルオさんから下のコメントで教えてもらいました。wasanegiさんの「ちんから峠」こちら

私自身もお店の売り物のCD、レコード販売スペースから一歩も動けず、本番演奏直前にメンバー中3人が予定のポジションから移動してイッパツ勝負となった。
電波の干渉によるノイズの状況は各マトリョミンによってそれぞれ相性があったりするので、うまくいって本当によかった。マトリョミンといえども、干渉があまりにもひどいときは2台くらいがいっぺんに演奏不能になったりするので、全員がみな音をきちんと出せたことはラッキーといってもよいかもしれない。

肝心の演奏がどうだったかは聞いていただいた皆様の評価を聞くしかないが、大破綻はおこさず、たくさんのお客様から拍手をいただき、ニチェボー!にとってまずは良いスタートをきるとこができた。ありがたいことである。

・ありがたい感想ありのブログ「theremin 物欲 odyssey」はこちら
・カオナシモノクロ写真ブログ「日刊すなっぷすてぃっく」はこちら
・いまさらながら、さきほどみつけた(2005.9.8)写真つきブログ「mamimume-blog > LiFE with >」はこちら

「遅くなりましたが、日曜夜、円盤でニチェボー!を聞いていただきました皆様、本当にありがとうございました。立ち見のみなさん、とくにお疲れ様でした。こういう場を与えていただきましたフレンズオブテルミン東京支部スタッフの皆様、ありがとうございました。円盤のマスター、ありがとうございました。当日来てはいただけなかったものの、『うまくいっているのだろうか。』とご心配いただいていたみなさん、ありがとうございました。なんとかなりました。ニチェボー、ニチェボー。」相田康一郎(ニチェボー!代表)


コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )




マトリョミンは1体で演奏しても楽しいが、たくさんで演奏するとまた違った良さ、楽しさがある。

良いところ・・・音に厚みが出る(コーラス効果)、ハーモニーが奏でられる。
演奏者としては・・・みんなで合わせる楽しみ、合った時の喜びを感じる。

演奏者はアンサンブルがうまくいって、ぴったり合っているとき、きれいなハーモニーを奏でられているとき、「いい感じだあ~」とニタニタ笑いたくなりながら演奏しているが、ニタニタケロケロ笑ってしまっては、せっかくのいい感じが水の泡になることがわかっている(笑うと演奏が乱れる)ので、ほくそ笑むのを必死で抑えていつもの無表情となって演奏しているのである。

先日のNHKテレビロシア語会話で初めてマトリョミン・アンサンブルの「無表情」あるいは「緊張の表情」をみて、違和感を持たれた方も多かったようだ。

わざと無表情にしているのではない、あの顔でないと演奏できないのだ。たぶん笑顔にすると楽器演奏させられているどこかの国(極東アジア)の子供のような感じになるだろう。
(画像中「ららら~、無表情」はテルミン大学未公認校歌より許可なく勝手に一部拝借)

いよいよ本日夜7時、フレンズオブテルミン東京サロン
にてマトリョミン・アンサンブル「ニチェボー!」本格!?デビュー。


コメント ( 5 ) | Trackback ( 0 )




今朝(土曜日)は9時ごろ家を出て、駅に向かった。
平日の私の出勤時間帯に駅からこちらに向かう人は極く少ない。
今日はたくさんの人々がコチラに向かってくる。
平均30歳ちょっとという感じ。どのヒトも皆示し合わせたかのようなダークスーツ。
カラスのようだ。女性の姿は少ない。

実は私の住まいから歩いて3分ほどのところに年商3千億円の1部上場企業の本社があるのだ。
そんな大企業でも、その本社ビルの回りにはなんにもなく、看板が無ければ誰もそうとは気付かないくらいである。

その企業に通勤するサラリーマンの群れがさきのカラスであった。
9時半出社かフレックスタイムか、なのだろう。
いずれにしろ、その企業は流通業なので、土日は稼ぎ時である。
流通関係以外では飲食関係もそうだろう。
世の中には土日こそ仕事が忙しい方たちもたくさんおられる。


しかーしっ!。明日のイベント(下の罫線以下参照)は夜なので、出勤の方も早く仕事を片付けるか実家の母が危篤になって高円寺にかけつけよう!。

そして来週の土曜日にも19:30開始のセットがある(日曜は午後)し、それでもムリな方は休暇とっちゃうか、急に高熱を出すか、急に腹痛になるか、もしくは今度は「チチキトク」でいきましょう。


明日、日曜日には高円寺に行きましょう。
・フレンズオブテルミン東京サロン(どなたでも参加できます。)
当ブログ内告知記事はこちら

来週末(土曜、日曜)は五反田(駅もしくは大崎駅から徒歩8分)に行きましょう。
 移動コンサート 夜光虫  
テルミン三重奏も聞けるコンサートの主催者による詳細はこちら 


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




nikkeibp.jpのガ島通信に 
――ブロガーの増加が「匿名」を吹き飛ばす? 米国の例に学ぶ――

という記事が掲載されている。

米国の記者から「急激に増殖している日本のブログになぜ米国のような政治やマスコミに影響力がないのか」という問いかけを受け、その記者とのやりとりとともに表題のような内容を考察されたものである。

翻って当ブログ「テルミンとJAZZ」のことを振り返ると、最初は誰にも知らせずにスタートし、多くの人に「知られたくもあり知られたくもなし」、という状況がしばらくあった。
その後、自ら企画したり参加したりするイベントの告知などのために自らの素性など、ある程度出していくことを考え、実行した。

そして、マトリョミン講座の講師の話が出てきたところから、さらに進んで自らのプロフィールを宣伝するようなエントリーも作成した。これはまさに、リアルな私を知らない人に信用してもらうためであった。

その一方で、今も書いている記事のなかには、相変わらず虚構を楽しむためのものがあったり、記事の一部に虚構があったり、依然こちろうとしてのお遊びも多い。
したがって、私の結論としては、ブログのリアル性については必要なブロガーが必要を感じてリアル性を持たせればいいものであって、方向性としてどちらがどうだ、ということはなく、サイバーとリアルのバランスを楽しむ余裕がブログのあるべき姿ではないか、ということである。(モト記事の論点からちょっとズレている気もするが。)


あさっての日曜日には高円寺に行きましょう。
・フレンズオブテルミン東京サロン(どなたでも参加できます。)
当ブログ内告知記事はこちら

来週末は五反田(駅もしくは大崎駅から徒歩8分)に行きましょう。
 移動コンサート 夜光虫  
テルミン三重奏も聞けるコンサートの主催者による詳細はこちら 


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ