テルミンとJAZZ
テルミンやマトリョミンの話。私、こちろうこと相田康一郎のプロフィールは左メニューバーのCATEGORYを。
 



マトリョミン。初めて会いました。ボディーはオーナーご自身のペイント、顔はマミンカさんという合作だそう。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




写真がもっと好きになる。 菅原一剛の写真ワークショップ。
菅原 一剛
ソフトバンククリエイティブ

このアイテムの詳細を見る


人間が耳で聞こえる音域で高いほうはだいたい16キロヘルツだと医学的な研究成果が出ている。そこでCDは高いほうは20キロヘルツもあれば十分だとしてその上はばっさりと切り落とされている。
しかし、耳では聞こえなくても体で感じるものがあるようで、20キロヘルツより上の周波数の成分を入れたものとそうでないものは同じ音源(たとえば楽器の生演奏を録音したもので20キロヘルツ以上の音域を切り落としたものとそうでないもの)を流してもその違いが聞き取れるらしい。これは加齢により、若い人よりさらに高音域が聞き取りにくくなっている老人であってもその違いを聴き分けられるほどだそうである。
最近は業界がそれに気づいて(か、気づいたふりしてもうけるためか)、高い周波数帯域も収録できるSACDとかが出ており、スピーカーの再生帯域もそれに合わせて拡大されたりしている。

で、この本を読んで、写真にもそういうことがあるのだ、とあらためて気付かされた。
桜のあの「きらきらした感じ」は桜の花が盛大に紫外線を発しているからだそうだ。花粉を運ぶ虫にはよく見えるらしい。しかし、フィルムもデジカメの撮像素子も可視光域にしか対応していないので、当然、紫外線などは写しこめないし、仮に写しても、そもそも人間の目には見えない。しかし実物の桜と写真に撮られた桜の雰囲気の違いは、そういう目に見えないものを体で感じている部分があるようなのだ。
この本ではいろんな章建てで、自分がものや人を見て「感じたこと」を写真に写しこもう、と主張しているのだが、そのアプローチには類書にない説得力を感じる。感じたことを見る人に伝わるように写真に写すには少し工夫が必要だったりするが、あまり技術的なことの説明に走らず、そういう説明が欲しい向きにはものたりないほどあっさりと解説してもらえる。
写真の撮り方について、細かい決まり事などを習得するつもりはないけれど、「もう少しだけいい写真を撮ってみたい」というようなゆるーい考えの持ち主におすすめである。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




インフルエンザ対策でマスクをしている方が大変多い。加えて、花粉も飛び始めたようで、ますます増えてきた。
地下鉄の通路や、電車内などで、きれいにお化粧をされた印象的な目をした女性がいるとマスクをとったら、どれだけ美人だろうかと想像してしまう。
たぶん、マスクをとってみたら、「別に~」的な方が実際は多いと思う。しかし、マスクをしているときはものすごい美人イメージを振りまいているのである。

世の中の美人(かもしれない)率はマスクにより相当ポイント上がっている。
マスク着用女性集団における美人率(美人/(ふつー+ブサ●●)%)は実際の4.5%程度から9.8%ほどに大幅アップしている(KOCHIRO美人研究所調べ)。
男性については関心ないので何も観察していない。

と書いてきて、学生時代によく行ったスキー場のゲレンデでも女性はみんな美人に見えたな~、と思いだした。あのときも、ゴーグルとると「ガックリ」なことが多かった。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




面倒くさがりやのあなたがうまくいく55の法則
本田 直之
大和書房

このアイテムの詳細を見る

私は自他共に認める面倒くさがり屋である。自慢はできない。
普段、ビジネス書の類はあえて読まないようにしている。なぜなら、どこかの国の首相と同じで、人の意見など聞きたくないからである。というのは半分本当で半分うそ。読んでも、自分の役に立つかどうかよくわからないことが多いからである。
しかし、このタイトルにはすごく惹かれるものがあり、読んだ。まるで私に呼びかけているかのような書名だったから。うまい!。
基本的にあたりまえのことしか書いてないが、「やる気を下げない」とか、「変えられないものに執着しない」などの項目は参考になった。
自ら、面倒くさがりで困る、と思っておられる方にはそれなりに参考になると思う。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




今は所有しているオリンパスのLS-10で満足しているので、新しいものが出てもそれほどのワクワク感がないのだけれど、いつもがんばっているZOOMが比較的私の好みに合ってるものを出してきたのでご紹介。3月発売予定。

とにかく新しく出るものはどんどん改良されていく。ZOOMのN4n。乗せられる具は全部入れて、しかもお値段リーズナブルな「全部乗せ」。
昔のZOOMのものに比べて、「これならば」と思わせるポイントは液晶表示が大きくなってレベルメーターが見やすくなっていること。レベルの設定も細かくできるようだ。ちょっと残念なのは、レベルの設定がつまみ(ダイヤル)ではないことだが、まあ良しとしよう。
単体(内蔵マイク)で練習をサクッと撮るのにも、コンデンサーマイクでしっかりと録音するのにも使える(ファンタム電源供給できるXLR端子付き)。MTR機能やらその他もろもろ盛りだくさん。
27,000円くらいで買えるようだ。

心配(?)なのは、筐体がいつもどおりプラスチッキーで安っぽさを感じさせるのではないか、ということ。少し高くなってもいいから、長く使いたいと思わせる、保有満足感をもたらす質感が欲しい。ZOOMユーザーはそういうものは求めないのかな。

本当はもっとずっとワクワクするmaranzの録音機(PMD661 Professional Portable Solid-state Recorder)があるのだけれど、こちらはマイク撮りがむしろメインの本当にプロ機という感じを出している。SONYのD1が15万円以上して、D50でも5万円くらいであることを考えると、コンデンサーマイクで撮ることもあるなー、という場合、7万円くらいで買えるPMD661は「あると思います!」

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




先日のTOKYO CULTURE CULTUREでのテルミンPremiumナイトのライブレポートがUPされてたのでご紹介。コチラです。

写真はそのレポートからとってきてしまいました。5台の合奏は大変でしたが、みんなで同じように左手を動かすのを横目で見るのは、いつものマトリョミンアンサンブルとはまた違った趣がありました。
写真ではわかりにくいですが、各自イヤホンで自分の音をモニターしています。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




バルチカNo.5デビュー(にしてもしかしたら最後かもしれない)ライブ「マトが星見た」にご来場いただきましたみなさま、ありがとうございました。

マトリョミン演奏の秘密兵器も、それなりに納得というか感心していただけたようで、やった甲斐がありました。

通常、お休みの時間にお店を開けていただきましたスプートニクカフェさん、ありがとうございました。

では。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )


No.5  


シャネル最初の香水がNo.5で、試作番号をそのまま商品名にしたらしい。マンボNo.5はなんでNo.5なのかわからないが、No.8もあるらしい。その他No.5でネット検索してみると、モーニング娘の曲や、初期のSMAPにSMAP No.5という曲があって、いずれも語呂がたいへんよろしい。

マトリョミンデュエットの「バルチカNo.5」も、その語呂の良さで決めたわけだが、「ナンバー・ファイブ」という語感が、1でも3でも7でも9でも感じられない、なにかしらのおさまりの良さがあるなぁと、何かの意味合いを無理やり見出す今日この頃。
実際はかなり収まり悪いことになりそうだと思われたりなどして、歯切れ悪し。

バルチカNo.5の最初(にして最後かもしれない)のミニライブ(15日(土)・マトが星見た@スプートニクカフェ)の詳細はこちら
本当にミニなので、あっという間に終わり。終わってから来てしまった方はいっしょにビールやらコーヒー焼酎やら飲んで残念会。お食事ものも美味しいのでご安心を。パスタとかもあり。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




テルミン演奏をレッスンする単発の教室をやってみました。

アップライトのピアノの入った、狭い練習スタジオに多いときには4人(私、受講者、見学者、受付お世話係)が入って、ギュウ詰め。あれほど近くでテルミンを演奏する姿かたちを見るのは私自身初めてだったかも。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




意味がなければスイングはない (文春文庫)
村上 春樹
文藝春秋

このアイテムの詳細を見る

単行本だったときは気づいていなかったが、文庫で平積みになっていたのを見つけて購入。
もともとオーディオ雑誌に連載していたものに大幅加筆してできあがったものとのこと。何人かのジャズメンのほか、スガシカオやプーランクがいっしょに並んで書かれているのが面白い。
まったく聞いたことがないブルーススプリングスティーンやウディガスリーも聞いてみたくなった。スガシカオも「お菓子が好き好きスガシカオ(回文)」などと言ってるだけでなく、アルバム1枚ちゃんと聞いてみようと思った。
プーランクもちゃんと聞いてみることに再挑戦しないと、、、と思いながら何年も経ってしまったなぁ。
なーんとなく、その響きがビル・エバンス的でかっこいいと思って興味津津なのだけれど、意外にとっつきがたい。この本のなかでも、たしか彼の歌曲のことが書かれていたと思ったけれど、テルミンでも弾けそうな歌曲とピアノ曲だとややイメージが離れてしまって、いまひとつやる気にならず。じっくりと聞こうと思わせる筆力。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ