テルミンとJAZZ
テルミンやマトリョミンの話。私、こちろうこと相田康一郎のプロフィールは左メニューバーのCATEGORYを。
CALENDAR
2007年9月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2023年03月
2022年10月
2022年02月
2021年11月
2021年08月
2021年03月
2021年01月
2020年09月
2020年07月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年01月
2019年10月
2019年02月
2019年01月
2018年11月
2018年09月
2018年06月
2018年05月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年06月
2017年04月
2017年03月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年07月
2016年06月
2016年02月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
2005年01月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
2004年09月
2004年08月
RECENT ENTRY
目黒の桜まつりでマトリョミンアンサンブル
高橋三十三さんの個展でアコーディオンとマトリョミン
私の音楽の最初の先生はカラヤン
最近よく聞く女性ボーカル
テルミン、マトリョミン演奏講座時間帯と教室の変更
テルミン、マトリョミン 体験講座と4月期のご案内
テルミン、マトリョミン教室1月期のご案内
10月からの テルミン マトリョミン 新講座
東急セミナーBE、36年間の歴史を閉じることに
zoomでマトリョミンライブの準備
RECENT COMMENT
こちろう/
私の音楽の最初の先生はカラヤン
SKG/
私の音楽の最初の先生はカラヤン
こちろう/
私の音楽の最初の先生はカラヤン
SKG/
私の音楽の最初の先生はカラヤン
相田康一郎/
ヨージック
小宮武彦/
ヨージック
こちろう/
明日は今年最後のニチェボー!
はまろ/
明日は今年最後のニチェボー!
こちろう/
相田康一郎演奏活動10周年記念コンサート(11/17・日、四谷)のご案内
天素堂/
相田康一郎演奏活動10周年記念コンサート(11/17・日、四谷)のご案内
RECENT TRACKBACK
CATEGORY
未分類
(789)
PROFILE
(2)
今後の活動予定
(2)
マトリョミン・テルミン講座
(194)
メディア登場
(30)
テルミン
(135)
マトリョミン
(142)
ニチェボー!
(57)
ライブ告知
(185)
ライブ報告
(95)
演奏に関する事
(65)
ハードウェア
(44)
JAZZ
(27)
小説
(3)
BOOKMARK
テルミン・竹内・猫暮らし
師匠のサイト
マンダリンエレクトロン
マトリョミンのメーカー
天素堂つぶやき
年に1回くらいテルミンの話題が。でも、それ以外でも私のツボを刺激。
みけこの空中庭園
テルミニスト三毛子さんのサイト
小泉家の人々
ギタリストでテルミニストの小泉さん
線文字Bのページ
テルミンによってネットからリアルなお知り合いとなった方
ページオブテルミン
盛りだくさんで有用な情報。ハード面も充実
エーテル舎
テルミン情報コミュニティ
BlogPeople
ブックマーク集復活
MY PROFILE
goo ID
tsnyk
性別
都道府県
自己紹介
相田康一郎(こちろう)。
プロフィール詳細は上の「CATEGORY」欄のPROFILEをクリックしてください。
テクノラティプロフィール
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
ニチェボー!のホームページ
ニチェボー!
/
2007年09月11日
ニチェボー!のホームページできています。
ちょこっと覗いてみてください。
コチラ
です。
http://nichevo.web.fc2.com/
コメント (
8
)
|
Trackback ( 0 )
台風一家
未分類
/
2007年09月10日
台風一過のことをこんな風に考えていたひとも多いようだ。
さきの台風のあと、あまりにも美しくひっくり返ったかさ発見。
(「携帯電話からの投稿で、ここで写真添付せずに送信してしまった。写真は次のエントリー見てね。」)
コメント (
2
)
|
Trackback ( 0 )
これ
未分類
/
2007年09月10日
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
恵比寿麦酒記念館銅釜広場終了
ニチェボー!
/
2007年09月10日
昨日の恵比寿麦酒記念館・銅釜広場でマトリョミンアンサンブル・ニチェボー!を聴いていただきましたみなさま、ありがとうございました。
思いのほか、熱心に聞いていただき、とてもありがたく、感謝いたしております。
写真つきでBlog記事書いていただきました…
コチラ
(maminka 手作りのある暮らし)
11/11(日)夜、代々木上原MUSICASAで行う第一回定期演奏会(詳細は
コチラ
)の宣伝を主目的として開催いたしましたが、定演の際はより一段と進化したアンサンブルをお聞きいただきますので、是非、万障お繰り合わせのうえお越しいただきますよう、お願いいたします。
コメント (
2
)
|
Trackback ( 0 )
タイスがDVDに
未分類
/
2007年09月09日
マスネ:歌劇《タイス》
TDKコア
このアイテムの詳細を見る
タイス(私のマトリョミンの名前)の名のもとになったオペラのはなし。
DVD探してたけれどこれまでなかったのが、ようやく発売された。
先週末、見てたら、瞑想曲のところでおもいきり瞑想してしまった。なので、まだ最後までみてない。
原作となった小説については
コチラ
と
コチラ
。
本物のタイスを見たいかたは
コチラ
(9/9日曜3時、恵比寿麦酒記念館)。
または
コチラ
。
コメント (
2
)
|
Trackback ( 0 )
富山の西田美術館でテルミン、マトリョミンの演奏
ライブ告知
/
2007年09月05日
富山県の
西田美術館
で9月22日から開催される「ロシアイコンと20世紀の作家たち展」開会式においてテルミン、マトリョミンによるミニコンサートをやります。
詳細は以下のとおり。
と き:9/22(土)9:30からの開会式中30分間程度
(ミニコンサートはエントランスにて10:15頃
から開始の予定)
ところ:
西田美術館
富山県中新川郡上市町郷柿沢1番地
TEL(076)472-4352
出 演:相田康一郎(テルミン、マトリョミン)、
入場料:(入館料のみでお聞きいただけます)
美術館企画展入場料・・・一般:700円/
大学生:400円/小・中・高生:無料
予 約:不要
主催、お問い合せ:
西田美術館
(担当:学芸員 柳原さん)
Eメール:yanagihara@fujichemical.co.jp
TEL:(076)472-4352
ロシアにちなんだ曲やロシアを訪れたときのお話など、お楽しみいただこうと思っています。マトリョミンもたっぷりと。
イコンの展示を見るのも楽しみ。
都内では・・・
・テルミン中心としたレクチャーコンサート
「
TELL ME テルミン・マトリョミン!
」
(東急セミナーBE渋谷・9/30(日)15:45-)
・マトリョミンアンサンブル・ニチェボー!
「恵比寿麦酒記念館演奏会」
9/9(日)15:00から 銅釜広場にて 詳細は
コチラ
・マトリョミンアンサンブル・ニチェボー!
第一回定期演奏会「ニチェボー!な日曜日」
11/11(日)19:15- 代々木上原MUSICASA
詳細は
コチラ
コメント (
2
)
|
Trackback ( 0 )
レコーダー新製品ZOOMのH2
ハードウェア
/
2007年09月04日
また出た。ZOOMがH4に続いてマイク付きレコーダーを出してきた。既に店頭に並んでいる。この手のレコーダーはこれまで全部記事にしてきたのでもちろんこれもご紹介。
ユニークなのは360°の全周録音が可能なこと。4本のマイクカプセルが入っていて、狭いスタジオで真中に置いて録音すれば各楽器の音をバランス良く拾うことができる。そのための縦置きスタンドが付属している。
練習時の録音で、マイクや録音機は置き場所に困ることも多いが、床に垂直に立たせる付属のスタンドは360°録音以外でも便利だ。マイクグリップをつけると普通にマイクホルダーにも挿せるようで、このへんが従来の競合製品に比べてスマート。
豊富な写真で説明されている
コチラのブログ
(音楽生活 My music Life)がわかりやすくてお勧め。
ちょっとがっかりしたのは、4chで録音したサラウンドの音が、前方2ch、後方2chづつのファイルとなっていて、そのままでは全体の音を再生できないこと。
全体的な質感は、H4の安っぽさからすると相当に改善されている。大きさはほぼEDIROLのR‐09並でかなりコンパクト。H4の特徴であったXLR端子やファンタム電源やCubaseLEの付属などはないが、用途に応じての選択になるだろう。と、書いていくとH4ってやっぱりいいなー。H4の機能でH2くらいのデザインや質感があったらいいのに・・・。
どんどんいいものが出てきて選択肢が増えて楽しい。
以前のポータブルレコーダーの記事
R-1
、
R-09
、
PCM-D1
、
H4
、
MR-1
今、私の物欲的にはPCM-D1とH4を混ぜたようなFOSTEXの
FR-2LE
。
マイク付きのポータブルタイプに比べるとちょっと重くて大きいが、これくらいなら持ち運べる範囲内かな。ただしファイルフォーマットがBWFなので、その点に注意が必要。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
生徒さんたちからの合格報告
未分類
/
2007年09月03日
先月、マトリョミングレード試験が久々に東京で立て続けに実施された。
アンサンブルクラスからは新たに2級合格者がお二人出て、嬉しかった。
先週はコライユ・マトリョミン教室を何度も受講されたお二人の方から4級、3級の合格報告を聞いて、またまた嬉しかった。
昨日のレッスンでは見せていただいた合格通知に詳細に記されている指摘事項を矯正できるようこころがけた。
コライユでのレッスンを継続的に受けておられる方はとても熱心にご自宅でも練習されているのがよくわかる。毎回着実に上達されているからだ。で、それがグレードテスト合格というかたちで技量の証明も出されて、私にも大きな励みになった。一方、試験委員からの重要な指摘事項もあるわけで、私自身も指導の方向性に誤りがないことを確認した。と同時に、もっときちんとご指導できるようにならないといけないこと、そして、いかにより望ましい演奏方法の指導ができるかどうかのメソッドを深めていく必要に迫られているように感じた。
演奏そのものも、その指導も、高い高い頂まで、この先まだまだ長い道のりが続いている。
先週のコライユでは入れ替え時間帯で二人の2Kが遭遇。珍しい2ショット。向かって左のほうが赤味が強いのは光の加減ではなくて、実際にそういう色だった。
コメント (
7
)
|
Trackback ( 0 )
今日のお菓子
未分類
/
2007年09月01日
今日のコライユも、いつものように美味しいスイーツだった。
コライユ・マトリョミン教室で出されるお菓子は、毎回、料理研究家の
近藤清子
さんが作っておられる。今日は、何度も聞いた名前を忘れてしまったけれど、スパイスたっぷりのしんなりしたパンに洋梨のコンポートを乗せたもの。チョコレートソース。もちろん、今日も美味しくいただいた。お茶も毎回、工夫されていて、今日は、手もみのお茶が人気だった。毎回受講している方も決して飽きさせない、プロのお仕事である。
教室が始まる前に「
かおたんラーメン
」食べてみた。あっさりしていて、美味しかった。焦がしたタマネギの香りがする醤油スープが気に入った。12:30ごろ入ったらほぼ満席状態。
コメント (
2
)
|
Trackback ( 0 )
次ページ
»
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】「遠近両用眼鏡」使っていますか?
@goo_blog
【お知らせ】
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】「遠近両用眼鏡」使っていますか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』